Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

LINE WORKS で Bot に踏み出すはじめの一歩!〜デモで見せる Bot の出番〜

LWUG
September 07, 2021

LINE WORKS で Bot に踏み出すはじめの一歩!〜デモで見せる Bot の出番〜

◆イベントページ
https://lwug.connpass.com/event/223128/

◆イベント概要
こんなこと思ったことないですか?

「そもそも Bot がわからないけど、便利なものなら知りたい」
「便利そうな気がするけど、LINE WORKS で Bot 利用のイメージが沸かない」
「なんとなくわかってるんだけど、デモを見てみたい」

上記が1つでも当てはまった方におすすめです。
LINE WORKS で Bot を利用することで、活用の幅がぐんと広がります。

Bot とはなにか、Bot でどのようなことができるのか...という話をするだけではなく、いくつかの連携ソリューションを実際にデモを交えながらご紹介します。

※ Bot の作り方が知りたい!という皆様へ
今回は、Bot 開発に関する API の説明や Bot の作り方?など、難しそうな話はほぼしません。
今後 Bot 開発ハンズオンなども考えておりますので、そのときは是非お越しください!

LWUG

September 07, 2021
Tweet

More Decks by LWUG

Other Decks in Education

Transcript

  1. LINE WORKS で Bot に踏み出すはじめの⼀歩︕
    〜デモで⾒せる Bot の出番〜
    ワークスモバイルジャパン株式会社
    Solution and Sales Engineer
    古⽥ ⿇依(ふるまい)

    View Slide

  2. もくじ
    1. Bot ってなに︖
    2. LINE WORKS での Bot の出番はいつ︖
    3. LINE WORKS で Bot を使うには︖
    4. デモ
    5. まとめ

    View Slide

  3. 1. Bot ってなに︖

    View Slide

  4. |Bot とは…
    • 「Bot(ボット)」とは、「ROBOT(ロボット)」から⽣まれた⾔葉
    • ⼀定のタスクや処理を⾃動化するためのアプリケーションやプログラムのこと
    (ITトレンドのIT⽤語集より https://it-trend.jp/words/bot)
    ⼈が⼀⽣懸命作業していたこと 作業を指⽰することで⾃動でやってくれる
    ロボットさんへ
    このときに、
    あれをこうして、
    これをやって
    処理してください

    View Slide

  5. |⾝近にある Bot たち
    • Twitter bot
    - 時間指定や定期的に⾃動ツイート
    - リプライに対して⾃動で返信
    - ユーザーを⾃動でフォロー
    - 特定のキーワードに反応
    • スマートフォンの操作を⾳声で⾏う
    - Siri や Google アシスタント もボットといえる(AI+bot)
    - 予定の登録︓「 9/7 13:00 から勉強会を登録して」
    - アラームの設定︓「明⽇の朝7時に起こして」
    - 通知の設定︓「明⽇の朝8時に社員証持つとリマインド」
    予定を作成しました
    9/7 13:00 から
    勉強会を登録して
    震度1以上 もしくは M3以上の地震情報があると⾃動でツイート

    View Slide

  6. |⾝近にある Bot たち
    • Chatbot︓テキストや⾳声で会話(チャット)を⾃動的に⾏うプログラム(ボット)
    サイトのチャットで質問(サポート・FAQ)
    LINE の公式アカウントでのやりとり

    View Slide

  7. 7
    |LINE WORKS 内でも実はみているかも・・・︖
    ヘルプBot
    各機能の使い
    ⽅を教えてく
    れる
    サービス通知
    利⽤上の様々
    な通知をトー
    クで受け取る
    ことができる

    View Slide

  8. 2. LINE WORKS での
    Bot の出番はいつ︖

    View Slide

  9. 9
    |LINE WORKS 以外に何かシステムを使っていませんか︖
    顧客や業務管理系のシステム
    勤怠管理のシステム
    その他
    スプレッドシート
    Excel など
    Gmail
    Outlook など
    基幹システムや
    データベース など
    Google フォーム
    WordPress
    など

    View Slide

  10. 10
    |こんなときこそ Bot の出番かも︕︖
    モバイルからだと他のシステムの
    データみるの⾯倒だな・・・
    こんなときどうすればいいんだっけ︖
    社内のマニュアルをサクッと
    調べられたらいいのに・・・
    トークでおはようって⼊⼒
    するだけで勤怠登録できたら
    とっても簡単なのに・・・
    アンケートの回答があったときとか
    メールが来たときに
    トークに通知きたらな・・・
    LINE WORKS は
    LINE と似ているから使えているけど、
    他のシステムまで使いこなせないよ・・・

    View Slide

  11. 11
    |そのお困りごと Bot におまかせを︕
    おはよう︕ 出張の準備
    おはようと話しかけたら
    出勤を 登録 してくれる
    調べたいことを話しかけたら
    社内のマニュアルを検索
    その結果を教えてくれる
    メールが来たら
    通知してくれる
    おはようございます。
    勤怠を登録しました。
    出張申請
    詳細を表⽰
    航空券の予約
    詳細を表⽰
    ホテルの予約
    詳細を表⽰
    メールが届きました。
    ------
    [件名]
    納品完了について
    [本⽂]
    ○○○○ ○○○○
    お、納品完了した。
    次の作業指⽰しよう。

    View Slide

  12. 12
    |LINE WORKS で Bot を活⽤すると・・・
    顧客や業務管理系のシステム
    勤怠管理のシステム
    その他
    使い慣れている LINE WORKS のトークルームが
    様々な業務の⼊⼝に︕
    スプレッドシート
    Excel など
    Gmail
    Outlook など
    Google フォーム
    WordPress
    など
    基幹システムや
    データベース など

    View Slide

  13. 13
    |LINE WORKS で Bot を活⽤すると・・・
    顧客や業務管理系のシステム
    勤怠管理のシステム
    その他
    使い慣れている LINE WORKS のトークルームが
    様々な業務の⼊⼝に︕
    スプレッドシート
    Excel など
    Gmail
    Outlook など
    Google フォーム
    WordPress
    など
    基幹システムや
    データベース など
    親和性UP!

    View Slide

  14. 3. LINE WORKS で
    Bot を使うには︖

    View Slide

  15. |LINE WORKS で Bot を使う⽅法
    1. アプリディレクトリから追加する
    2. 連携ソリューションの中から探す
    3. 開発する

    View Slide

  16. 1. アプリディレクトリから追加する
    • 管理画⾯からアプリを追加することで、簡単に外部サービス連携が可能
    アプリディレクトリとは、LINE WORKSが審査し、公認ツールとして配
    信している、追加するだけで簡単に連携することができるアプリがある
    場所のことです。

    View Slide

  17. 2. 連携ソリューションの中から探す
    • LINE WORKS の製品サイトから、連携ソリューションを探す
    100以上の
    サービスと
    連携中︕

    View Slide

  18. 3. 開発する
    • LINE WORKS は、LINE WORKS Bot Platform API を提供しています。
    • 「トーク Bot API」を利⽤すると、トーク Bot からメンバーにメッセージを送受信でき、
    外部のサービスと連携をすることが可能です。
    • メッセージを受信して返信するBotを運⽤するためには、Bot メッセージの送受信サーバー
    が必要になります。
    ※ 通知のみを⾏うトーク Bot の場合は、受信サーバーの設定は不要です。
    AWS
    Heroku
    Google Apps Script
    Power Automate
    LINE WORKS と
    他の外部サービスを
    繋いでくれるサービスの例
    センサー
    例) MESH
    業務システム
    例) kintone
    その他︓例) メールやフォーム

    View Slide

  19. | LINE WORKS Developers
    • LINE WORKS Developers のサイトにて、API の技術ドキュメントを公開してます。

    View Slide

  20. 連携デモへレッツゴー︕

    View Slide

  21. 1. アプリディレクトリから追加してみる
    • Salesforce の Bot を使ってみる

    View Slide

  22. 2. Power Automate を使って⽐較的簡単に Bot 作成してみる
    • シナリオ
    「Excel を開かずに、
    LINE WORKS のトークで打った内容が、
    Excel に⼊ったらいいなー。」
    • Power Automate を使って実現💡
    メッセージを⼊⼒ 「アカウントID(=誰が)、
    ⽇時、メッセージ内容」
    の情報が登録される
    Power Automate とは、マイクロソフトが提供しているサービスで、
    様々なアプリケーションと連携して、タスクを⾃動化できるツールです。

    View Slide

  23. 3. Google Apps Script を使って Bot 開発してみる
    • シナリオ
    「アンケート取っているけど、
    その結果が LINE WORKS に届いたら
    サクッと確認できて便利だなー。」
    • Google Apps Script でやってみる💡
    1. Google フォームでアンケートを作成
    2. スプレッドシートにその回答データがたまる
    3. LINE WORKS に回答内容が届く
    Google Apps Script(GAS)とはGoogleが提供している JavaScript
    ベースのプログラミング環境です。

    View Slide

  24. 4. 連携ソリューションからいくつか試してみる
    • 無料のクラウド勤怠管理システム IEYASU で LINE WORKS 打刻
    [LINE WORKS からの打刻⽅法]
    1. ⽂字⼊⼒(出勤、退勤など)
    2. メニュー項⽬
    3. スタンプ(↓他4種類)

    View Slide

  25. 4. 連携ソリューションからいくつか試してみる
    • Joboco を利⽤した 業務アプリ構築システムの kintone との連携
    画像︓サイボウズ株式会社 kintone の製品サイトより 簡単にチャットボットが作れる︕

    View Slide

  26. |kintone の構成
    建物設備巡回点検依頼
    アプリ
    体温記録
    アプリ
    活動履歴
    アプリ
    案件管理
    アプリ
    顧客管理
    アプリ
    1. らくらく体温登録
    サクッと
    データ登録
    2. サクッと担当の場所確認 & その場で点検報告
    東京タワーの点検は
    9/7 で・・・
    空いている古⽥さん
    建物設備巡回
    点検報告書
    アプリ
    今⽇の場所
    どこかなー
    この場で
    報告書書こう
    3. kintone で営業⽀援システム
    事前に確認(検索)
    事前に確認(検索)
    商談後に案件確度変更(更新)
    商談後に登録(登録)
    ⼀つのBot で
    3つのアプリ︕
    検索・更新・登録
    作り⽅⾊々。

    View Slide

  27. 4. 連携ソリューションからいくつか試してみる
    • Buddycom と LINE WORKS でテキストの⾳声の融合を実現
    翻訳機能もあり︕
    Buddycom(バディコム) とは、 “現場が変わる”というコンセプトのもと、⼀対多のリアルタイムな⾳声
    (や動画、位置情報) が共有ができるスマートフォン向けIP無線/トランシーバーアプリ。
    タブレットでも利⽤可能。

    View Slide

  28. View Slide

  29. イメージできた💡

    View Slide

  30. まとめ

    View Slide

  31. |開発なしで Bot を取り⼊れたいという場合・・・
    1. アプリディレクトリをチェック 2. 連携ソリューションで探す

    View Slide

  32. |開発経験があるから⾃分で開発したいという場合・・・
    • LINE WORKS Developers というドキュメントサイトから API に関する情報を得て開発する

    View Slide

  33. |もっと Bot 開発のこと知りたいという場合・・・
    今⽇のアンケートで是⾮そのご意⾒をください︕
    いただいたアンケートから次の勉強会が決まるかもれません。
    よろしくお願いします︕

    View Slide

  34. 34
    |Bot を活⽤するメリット
    Bot 活⽤で業務効率がアップするかも︕
    ⼈の作業もコストの⼀つ、その作業 Bot にお任せを︕
    使い慣れているトークの画⾯で広がる可能性。
    LINE WORKS を業務の⼊り⼝に︕

    View Slide

  35. ありがとうございました

    View Slide

  36. View Slide