Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「社内LT会」を1年続けてみた! / Our Year-Long Journey of Int...
Search
mackey0225
September 17, 2025
Programming
1
58
「社内LT会」を1年続けてみた! / Our Year-Long Journey of Internal Lightning Talks
mackey0225
September 17, 2025
Tweet
Share
More Decks by mackey0225
See All by mackey0225
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.3k
コーディングは技術者(エンジニア)の嗜みでして / Learning the System Development Mindset from Rock Lady
mackey0225
2
690
Spring gRPC で始める gRPC 入門 / Introduction to gRPC with Spring gRPC
mackey0225
2
690
JFR in Minecraft
mackey0225
1
43
こどもとじぶんの関係性と自分なりの戦略 / My personal parenting strategies as an IT engineer
mackey0225
1
120
Spring gRPC について / About Spring gRPC
mackey0225
0
950
DuckDB いいよ / My Way of Using DuckDB
mackey0225
1
160
シールドクラスをはじめよう / Getting Started with Sealed Classes
mackey0225
5
1.5k
登壇をはじめよう / Getting Started with Presentations
mackey0225
3
490
Other Decks in Programming
See All in Programming
Android 16 × Jetpack Composeで縦書きテキストエディタを作ろう / Vertical Text Editor with Compose on Android 16
cc4966
2
250
さようなら Date。 ようこそTemporal! 3年間先行利用して得られた知見の共有
8beeeaaat
3
1.5k
@Environment(\.keyPath)那么好我不允许你们不知道! / atEnvironment keyPath is so good and you should know it!
lovee
0
120
Tool Catalog Agent for Bedrock AgentCore Gateway
licux
7
2.5k
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
240
複雑なフォームに立ち向かう Next.js の技術選定
macchiitaka
2
170
パッケージ設計の黒魔術/Kyoto.go#63
lufia
3
440
Deep Dive into Kotlin Flow
jmatsu
1
350
奥深くて厄介な「改行」と仲良くなる20分
oguemon
1
550
Reading Rails 1.0 Source Code
okuramasafumi
0
240
rage against annotate_predecessor
junk0612
0
170
testingを眺める
matumoto
1
140
Featured
See All Featured
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
920
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
620
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Transcript
「社内LT会」を1年続けてみた! ~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 2025-09-17 Developers Summit 2025 KANSAI BABY JOB株式会社 浅野
正貴 (@mackey0225)
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 自己紹介 名前:浅野 正貴 所属:BABY JOB株式会社 最近は AWS やインフラがメイン X: @mackey0225
今日の話を聞いて
新しい一歩を 踏み出すきっかけになれば 嬉しいです 🙌
今日 お伝えしたいこと
「とにかく続けること」 「続けるために楽しむこと」 「結果を求め過ぎない」
ちなみに
今日の元ネタは以下の記事です https://zenn.dev/babyjob/articles/how-to-sustain-internal-lt-sessions
では まずはじめに 前提の話
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ どのように社内 LT 会をやっているか? • 月1回・平日のお昼の1時間で実施 • 任意参加 • オンライン(Slack
ハドル)で実施 ◦ 開発部門はフルリモート • 登壇者は公募制 ◦ だいたい3〜5人が発表
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ なぜ始めたのか? 1. 個人的な想い ◦ 外部登壇するメンバーが限定されていた ◦ もっと外の世界を観てほしい 2. とある日の会話
◦ 外部登壇へのハードルが高いという話題がでた
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 外部登壇=外に出る+喋ること 社内LT会の実施で「登壇」のハードルを下げる こっちの経験を積む
どうやって始めたのか? どうやって続けられたのか?
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 始めるために・続けるために やったことは以下の 4 つ • 組織のルールに適応させる • 自分ひとりでもやる覚悟を持つ •
無理をしない、楽しい方(ラクな方)を選ぶ • 賛同者・キーパーソンを確保する 今日は上記の2つに絞って話します!
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 組織のルールに適応させる • 部門長や上位メンバーとの合意 ◦ ビジネスパーソンであれば避けられない • 開始することでのメンバーへの説明 ◦ 人間は変化を避ける傾向がある
◦ 目的や想いも合わせて伝える • メンバーの属性を考慮した運営 ◦ 働き方(子育てなど)を考慮し、土日や定時後を避けた
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 「やることのメリット」 【賛成意見】 「やらないことのメリット」 【現状維持】 「やることのデメリット」 【反対意見】 「やらないことのデメリット」 【ゆでガエル状態】 余談:「やる↔やらない」と「メリット↔デメリット」
4象限に分けて、バイアスや感情論に注意して列挙する 「やらないことのデメリット」 は言語化できていないことが 多く、反対意見や現状維持に埋もれやすい
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 自分ひとりでもやる覚悟を持つ 始めたけど、以下のような状態になる可能性はある • 「企画したけど誰も集まらない」 • 「マンネリ化して、誰も来なくなる」 その結果として終了するのはありうる →なので、自分ひとりでも続ける覚悟が必要がある
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ ぼっちでもやり続けるために ぼっちになってもいいようにメリットを設ける 例えば、 • 社外のイベントへの素振り・壁打ちとして使う • 発表に向けての準備を学習する機会として使う など でも、本当に辛かったら、一回休んでみてもいい
続けてみた変化について
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ ポジティブな変化 社内 LT 会を続けることで、以下のような変化があった • 開発メンバーの相互理解につながった • 外部登壇へ挑戦するメンバーが増えた •
コミュニティ運営の素振りができた 今日は上記の2つに絞って話します!
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 開発メンバーの相互理解につながった 登壇することが人となりを伝える機会になった(=自己開示) 例えば、 • どのような技術に興味があるのか • どういう趣味があるのか • どんなキャラ・性格なのか などなど
結果、業務上のコミュニケーションにプラスに働いた
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 外部登壇へ挑戦するメンバーが増えた カンファレンスへの登壇やプロポーザルの提出が増えた <登壇数実績> 2022 年:1 件 2023 年:6 件
2024 年:17 件 2025 年:9 件(現時点)
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ 参考:弊社の開発組織紹介資料より https://speakerdeck.com/babyjob/company-deck-for-engineers?slide=14
まとめ
「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~ まとめ • 「始めること」だけでなく「続けること」も大事 ◦ 継続が価値を出し、文化や土壌に浸透する • 続けるための阻害要因を適切にコントロールする ◦ 組織への展開は丁寧にする、ひとりでもやる覚悟を持
つ、無理をしない、興味のあるメンバーの確保 など • 結果はついてくるもの ◦ 結果を追い求めすぎると辛くなるのでほどほどに
誰しも 最初の一歩は 不安だけど
踏み出さないと進まない 歩み続けないと変わらない
「とにかく続けること」 「続けるために楽しむこ と」 「結果を求め過ぎない」
最後に 自分の好きな言葉を お送りします
None
ご清聴いただき ありがとうございました