Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「ssmjpで喋ったことのない私が、ssmjpでプレゼンデビューするためのテクニックを話す」

 「ssmjpで喋ったことのない私が、ssmjpでプレゼンデビューするためのテクニックを話す」

ssmjpでしゃべった資料

横田真俊(wslash)

February 28, 2018
Tweet

More Decks by 横田真俊(wslash)

Other Decks in Education

Transcript

  1. (C)Copyright 1996-2014 SAKURA Internet Inc.
    さくらインターネット
    横田真俊(@wslash)
    2016/01/22
    ssmjpで喋ったことのない私が、ssmjpでプレ
    ゼンデビューするためのテクニックを話す
    2018/02/28
    横田真俊(@wslash)

    View Slide

  2. 2
    自己紹介

    View Slide

  3. 3
    氏名
    横田真俊(@Wslash)
    [自己紹介]
    さくらインターネットという会社で
    エバンジェリストをやっています。
    年に50回程度の講演・イベント企画
    をやっています

    View Slide

  4. 年に50回
    365日/50回 = 約7.3日に1回
    だいたい週に1回はプレゼンしてます
    4

    View Slide

  5. 1月22日(金)Docker Machine/swarm/compose(横田)
    1月30~31日(土)SECCON 2016(横田)
    3月13日(日)さくらクラブGs(横田)
    3月18~21日(金)金沢工業大学ハッカソン(横田)
    3月25日(土)岩手大学(横田)
    4月 6日(水)DevRel Meetup #7(横田)
    4月13日(水)さくらクラブU30イベント(横田)
    4月17日(日)さくらクラブGs(横田)
    4月22日(金)セミナー(横田)
    5月10日Unix考古学
    5月11日~13日 クラウドエキスポ(横田)
    5月14日(土)OSC群馬(横田)6/10 ニッポンクラウドワーキンググループ 大阪
    5月16日 函館でハンズオン
    5月24日 プライムストラテジー様セミナー
    5月30日 島根でハンズオン
    6月16日 専門学校でハンズオン
    6月16日 eLV勉強会、初心者向けDocker勉強会
    6月19日 FTPサーバを作るハンズオン
    6月20日 岡山でハンズオン
    6月23日 ハンズオン
    6月24日 静岡でハンズオン
    6月25日 プレゼン研究会
    6月28日 Unix考古学の夕べ@福岡
    7月2日 東洋大学でハンズオン
    7月5日 専門学校でハンズオン
    7月9日 埼玉でハンズオン
    7月13日 セミナー講師
    7月15日 セミナー講師やるかも
    7月20日 愛知でハンズオン
    7月30日 OSC京都
    7月30日INNOVATORS SUMMER @OSAKA - 関西初の中高生向けハッカソン
    5
    8月5日(金) U22プロコンハンズオンセミナー@トライデント(横田)
    8月10日 eLV勉強会、初心者向けDocker勉強会(横田)
    8月30日 Cloudweek 講演(横田)
    9月6日 「ビジネス機会を損失しないWebサイト運用の改善について」(横田)
    9月3日 金沢工業大学ハンズオン(横田)
    9月24日 OSC島根(横田)
    9月29日 【第一回】さくらとWeb×マーケティングの夕べ~ Webサイト構築・運用
    における 最新トレンドをご紹介~
    10月7日 UOS九州ITフェスタ2016 in 福岡サンパレス
    10月15日 さくらクラブ愛媛)
    10月22日 CLR/H in Tokyo 第11回
    10月26日~28日 クラウドEXPO
    11月5日~6日 OSC Tokyo
    11月8日さくらの夕べ 第2回コンテナ番外編
    11月19~20日 code for japan
    11月28日 IPv6 Summit in TOKYO 2016
    12月17日 八子クラウド
    12月22日 さくらの聖夜
    1月18日 なんかあるかも

    View Slide

  6. 6
    Software Design 2017年8月号に
    「エンジニアのためのうけるプレゼン・
    すべるプレゼン」というタイトルの
    記事を寄稿いたしました

    View Slide

  7. 7
    http://infrapre.connpass.com/

    View Slide

  8. 今日の本題
    8

    View Slide

  9. なぜ「ささみ」でプレゼンをしたことがない私が
    「ささみ」でデビューすることをオススメするのか?
    9

    View Slide

  10. その前にプレゼンがうまくなるには、
    どうしたら良いかわかりますか?
    10

    View Slide

  11. 11
    プレゼンが上手くなるには
    プレゼンを練習する場を作って
    「場数」をこなすのが1番

    View Slide

  12. 「場数」をこなすにはどうしたら良いか?
    12

    View Slide

  13. 依頼を待っていても、
    外でしゃべる機会はなかなか訪れない
    13

    View Slide

  14. 自分がしゃべる機会を増やすしかない
    14

    View Slide

  15. そこで「ささみ」
    15

    View Slide

  16. 「ささみ」以外にも色々と勉強会はあるのに
    なぜ「ささみ」か?
    16

    View Slide

  17. テーマが無く、講演の敷居が低い
    17

    View Slide

  18. 18
    比較的簡単に講演できる

    View Slide

  19. 大人数の前で、しゃべれる練習ができる

    View Slide

  20. そもそも、「ささみ」などの勉強会で
    しゃべると何が良いのか?
    20

    View Slide

  21. 21
    プレゼンの「場数」をこなせば
    「場慣れ」するから

    View Slide

  22. でも人前でしゃべるのは辛い気がする…
    22

    View Slide

  23. こんな話を聞いた事がありませんか?
    23

    View Slide

  24. 24
    人前で話す事は「死」よりも恐ろしい

    View Slide

  25. 元々は1977年に出版された
    「Book OF LISTS」という本
    に書かれた物が派生した
    25

    View Slide

  26. この本を読むとたしかに書いてある、ただ…
    26

    View Slide

  27. 27
    プレゼンをして死んだ人はいない

    View Slide

  28. ただ、それでも人前で話すのは
    「恐怖」を感じるのは事実
    28

    View Slide

  29. 「恐怖」を克服するのには
    何度か人前で話して「場慣れ」が必要
    29

    View Slide

  30. 「DockerとDocker Machineをインス
    トールして利用ができるようになる」
    のが目標
    30
    せめてプレゼンの練習を機会を作って
    「場慣れ」をしておきましょう

    View Slide

  31. 「場慣れ」していると色々対応ができる
    変な緊張しなくなり、自信を持ってはなせるようになる
    31

    View Slide

  32. 死なないのはわかったが、
    人前でしゃべるのは、辛い…
    32

    View Slide

  33. 33
    そこで、今回は「ささみ」でプレゼンデビューする
    ためのテクニックをしゃべりたいと思います

    View Slide

  34. 34
    いきなりスライドを作りはじめない

    View Slide

  35. スライドを作る時に最初に
    「PowerPoint」で作りはじめてないですか?
    35

    View Slide

  36. 『「企画書を書きながら企画その
    ものを考えよう」とした結果、作
    業全体が行き詰まってしまう』
    『「企画書」は、企画を考える
    ツールではなく、企画を伝達する
    手段』
    (榊原廣著 「パワポ遣いへの警
    告」P 19)
    36

    View Slide

  37. 「スライドの内容を考える事」≠「スライドを作る事」
    まずはテキストエディタ等で全体のシナリオを作ってみて
    そこからPowerPointを起動する
    37

    View Slide

  38. View Slide

  39. 39

    View Slide

  40. スライドを作り始める時に気をつけることは?
    40

    View Slide

  41. スライドを
    作り始める時は
    41

    View Slide

  42. 文字は大きく
    42

    View Slide

  43. こんなプレゼン資料を見たことはありませんか?
    43

    View Slide

  44. あまりプレゼン慣れていない方は、いきなりスライドを作
    り始めてしまうのではないでしょうか? 個人的には、ま
    だプレゼンの構成やストーリーが出来ていない状態で、ス
    ライドを作りはじめるのは止めておいた方が良いと思って
    おります。
    とは言え、プレゼンと言うとどうしても「スライドを作る
    事」という印象が強く、最初にパワーポイントを立ち上げ
    てスライドを作りたくなる気持ちもわからんでもありませ
    ん。ただ、最初にパワーポイントやkeynoteを立ち上げて、
    いきなりスライドを作りはじめると結局スライドを作り終
    わるのに時間がかかってしまうと思います。
    なぜなら、パワーポイントは確かに「スライドを作る」の
    には向いているかもしれませんが「スライドの中身を考え
    る」には向いていないツールです。パワーポイントは1ペー
    ジ々のスライドデコレーションはできますが、全体の構成
    やスライドに盛り込むアイデアを書きためておくには向い
    ていないと思います。
    44

    View Slide

  45. 文字が「塊」
    読ませる気が無い
    45

    View Slide

  46. 1月22日(金)Docker Machine/swarm/compose(横田)
    1月30~31日(土)SECCON 2016(横田)
    3月13日(日)さくらクラブGs(横田)
    3月18~21日(金)金沢工業大学ハッカソン(横田)
    3月25日(土)岩手大学(横田)
    4月 6日(水)DevRel Meetup #7(横田)
    4月13日(水)さくらクラブU30イベント(横田)
    4月17日(日)さくらクラブGs(横田)
    4月22日(金)セミナー(横田)
    5月10日Unix考古学
    5月11日~13日 クラウドエキスポ(横田)
    5月14日(土)OSC群馬(横田)6/10 ニッポンクラウドワーキンググループ 大阪
    5月16日 函館でハンズオン
    5月24日 プライムストラテジー様セミナー
    5月30日 島根でハンズオン
    6月16日 専門学校でハンズオン
    6月16日 eLV勉強会、初心者向けDocker勉強会
    6月19日 FTPサーバを作るハンズオン
    6月20日 岡山でハンズオン
    6月23日 ハンズオン
    6月24日 静岡でハンズオン
    6月25日 プレゼン研究会
    6月28日 Unix考古学の夕べ@福岡
    7月2日 東洋大学でハンズオン
    7月5日 専門学校でハンズオン
    7月9日 埼玉でハンズオン
    7月13日 セミナー講師
    7月15日 セミナー講師やるかも
    7月20日 愛知でハンズオン
    7月30日 OSC京都
    7月30日INNOVATORS SUMMER @OSAKA - 関西初の中高生向けハッカソン
    46
    8月5日(金) U22プロコンハンズオンセミナー@トライデント(横田)
    8月10日 eLV勉強会、初心者向けDocker勉強会(横田)
    8月30日 Cloudweek 講演(横田)
    9月6日 「ビジネス機会を損失しないWebサイト運用の改善について」(横田)
    9月3日 金沢工業大学ハンズオン(横田)
    9月24日 OSC島根(横田)
    9月29日 【第一回】さくらとWeb×マーケティングの夕べ~ Webサイト構築・運用
    における 最新トレンドをご紹介~
    10月7日 UOS九州ITフェスタ2016 in 福岡サンパレス
    10月15日 さくらクラブ愛媛)
    10月22日 CLR/H in Tokyo 第11回
    10月26日~28日 クラウドEXPO
    11月5日~6日 OSC Tokyo
    11月8日さくらの夕べ 第2回コンテナ番外編
    11月19~20日 code for japan
    11月28日 IPv6 Summit in TOKYO 2016
    12月17日 八子クラウド
    12月22日 さくらの聖夜
    1月18日 なんかあるかも
    読めないだろ!

    View Slide

  47. 【今日のテーマ】
    ・話の骨子を決める
    ・テキストエディッタでつくる
    ・話をまとめてみる
    47

    View Slide

  48. 大きめの文字で、1枚の情報を少なくして表示する
    小さい文字でも20ポイントぐらいにしておきたい
    48

    View Slide

  49. 資料を作る時は
    1番言いたいことに注力する
    49

    View Slide

  50. 50
    誰が自分の話を聞いているのか意識していますか?
    自分語り、会社説明だけのプレゼンは響かない
    自分が話す内容はテーマは、その会場にあっているか?

    View Slide

  51. 「自分が喋りたい事」≠「聞き手が関心がある事」
    聞き手は本当にあなたが喋りたい事を求めているのか?
    51

    View Slide

  52. 例えば「自己紹介」
    52

    View Slide

  53. 「なぜ自分がここにいるのか?」
    「自分は皆さんにどのような価値があるのか?」
    を伝える
    53

    View Slide

  54. 「それを聞きたいと思っている人が本当にいるのか?」
    聞いている方もしゃべっている苦痛なら、その話はやめるべき
    宣伝をしたければ「宣伝」と思わせないようにする
    54

    View Slide

  55. より良い発表の仕方

    View Slide

  56. プレゼンで話す時に何を見て話していますか?
    56

    View Slide

  57. パソコンやスライドを見てしゃべっていませんか?
    57

    View Slide

  58. 58
    観客の方を向いてしゃべろう

    View Slide

  59. 59
    発表の声は大きく

    View Slide

  60. マイクが無い会場やマイクの設備がよろしくない場合もある
    声が聞こえない場合は、話に集中してもらえない。
    マイクに頼らなくても良い音量でスピーチする
    60

    View Slide

  61. そもそも
    声が聞こえないプレゼンに意味はない
    61

    View Slide

  62. (一般的に)大きな声でしゃべると
    聞き取りやすいスピードとなる
    62

    View Slide

  63. 最後に
    63

    View Slide

  64. もし「場数」をこなせずに
    重要なプレゼンがあった場合、どうするか?
    64

    View Slide

  65. 「練習」をしよう
    65

    View Slide

  66. 『プレゼンテーションのことが心
    配だと言うほとんどの人がやりた
    がらないことが何かわかります
    か? 練習です。』
    『人前で話すことについて偉大な
    書物すべてに書かれているアドバ
    イスはスライドについてのアドバ
    イスも含めてあなたが練習しなけ
    ればあてはまらないのです。』
    (Scott Berkun著 「パブリックス
    ピーカーの告白」P 19)
    66

    View Slide

  67. と、このように色々と説明しましたが
    67

    View Slide

  68. 68
    今日、お話しした内容は
    Software Design 2017年8月号に
    「エンジニアのためのうけるプレゼン・
    すべるプレゼン」に掲載されております
    のでアマゾン等でお買い求めください

    View Slide

  69. まとめ
    69

    View Slide

  70. 70
    いきなりスライ
    ドを作らない
    聴衆を意識し
    てテーマを作る
    プレゼンは場
    数をこなすの
    が上達のコツ

    View Slide

  71. ご清聴ありがとうございました
    皆様のプレゼンにお役に立てれば幸いです
    71

    View Slide