$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

さくらインターネットのサービスを例にしたクラウドサービスの作り方

 さくらインターネットのサービスを例にしたクラウドサービスの作り方

CLR/H in Tokyo 第11回 で発表いたしました資料です。

横田真俊(wslash)

October 29, 2016
Tweet

More Decks by 横田真俊(wslash)

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 1
    DATE COMPANY SERVICE VERSION
    エバンジェリストチーム 横田真俊(@wslash)
    さくらインターネット株式会社
    ~「さくらのクラウド」と「さくらのVPS」はどうやって作っているのか ~
    さくらインターネットのサービスを
    例にしたクラウドサービスの作り方
    2016/10/22

    View Slide

  2. 2
    自己紹介
    氏名
    横田真俊(@Wslash)
    さくらインターネットのエバンジェリスト 兼 「さくらのVPS」
    企画担当 兼 「さくらのクラウド」企画補佐
    エバンジェリストとして年に50回ほどのセミナーや
    ハンズオンなどを担当しています。
    左のアイコンで、ツイッターをやっていますので
    お気軽にお声がけください。
    2

    View Slide

  3. 3
    何冊か本も書いています
    3
    最近はインフラエンジニア向けの本
    を書きました。
    その他、7冊程度の本を書いており
    ます。

    View Slide

  4. 4
    商 号 さくらインターネット株式会社
    本 社 所 在 地 大阪市中央区南本町一丁目8番14号
    設 立 年 月 日
    1999年8月17日
    (サービス開始は1996年12月23日)
    上 場 年 月 日
    2005年10月12日(マザーズ)
    2015年11月27日(東証一部へ市場変更)
    資 本 金 8億9,530万円
    従 業 員 数 361名(連結)
    (※2016年6月末日現在)
    会社プロフィール
    会社概要
    インターネットインフラの提供を事業ドメインとして、
    大阪、東京、北海道の3都市に5つのデータセンターを展開
    1996年12月に現社長の田中邦裕が、
    舞鶴高専在学中に学内ベンチャーとして創業。
    1999年8月に株式会社を設立。10月には、第1号
    となるデータセンターを大阪市中央区に開設。
    2005年10月に東京証券取引所
    マザーズ市場に上場。
    2011年11月、北海道石狩市に国内最大級の
    郊外型大規模データセンターを開設。
    石狩データセンター開設
    2011
    東証マザーズ上場
    2005
    1996
    1999 ・株式会社を設立
    2015年11月に東京証券取引所
    市場第一部に市場変更。
    東証一部に市場変更
    2015
    さくらインターネット創業
    ・最初のデータセンター開設
    5

    View Slide

  5. (C) Copyright 1996-2016 SAKURA Internet Inc
    5

    View Slide

  6. 6
    既存サービスの売り上げ比率
    6

    View Slide

  7. 7
    さくらインターネット ステータス
    7

    View Slide

  8. 8
    ここ5年で「VPS・クラウド」が売り上げ比率1位に
    8

    View Slide

  9. 9
    直近のさくらインターネットのトピック
    9

    View Slide

  10. 10
    「さくらのレンタルサーバ」12周年で契約件数が40万件を突破
    10

    View Slide

  11. 11
    さくらのレンタルサーバでグループウェア提供(β)
    11

    View Slide

  12. 12
    さくらのVPS(石狩第1ゾーン)がハイブリッド接続に対応しました
    12

    View Slide

  13. 13
    「SendGrid」の「さくらのユーザー向け特別プラン」に「さくらのVPS」を追加
    13

    View Slide

  14. 14
    さくらのVPS、Twitterとニュース開始
    14

    View Slide

  15. 15
    さくらのIoT プラットフォームβ 開始
    15

    View Slide

  16. すべてを自社でやるのは
    現実的でしょうか?
    ネットワークとデータをやり取りしたいだけなのに、
    やらなければならないことが多すぎる
    通 信 ネ ッ ト ワ ー ク D B ミ ド ル A P I

    View Slide

  17. 2016/10/28 (C) Copyright 1996-2016 SAKURA Internet Inc
    17
    既存の事業領域/スキルセットの大幅な変更なく
    モノ/サービスづくり、連携に注力可能
    さくらのIoT Platformが
    実現したいこと
    通信⇔データ連携
    隠蔽

    View Slide

  18. 2016/10/28 (C) Copyright 1996-2016 SAKURA Internet Inc
    18
    さくらインターネット
    世の中の
    IoT プラットフォーム
    企画・アイディア
    モノ(製造)
    センサー
    データの送信手段
    安全な通信経路
    プラットフォーム
    (基本機能)
    管理UI
    連携API
    「データを迎えに行く」という発想
    モノに組み込めば、電源を入れるだけで利用可能
    接続知識や現地の有線/無線LAN環境も不要
    さくらのIoT Platform の特徴

    View Slide

  19. 2016/10/28 (C) Copyright 1996-2016 SAKURA Internet Inc
    19
    単体方式:SCM-LTE-beta
    定価
    9,960

    100万回プラットフォームとデータ送受信可能な
    ポイント※付き
    RP=RelationPoint
    さくらのIoTプラットフォーム利用時に消費されるポイント
    1分間に1つデータ(RM)をプラットフォームとやり取りすると
    約2年間利用することが可能
    さくらの通信モジュール

    View Slide

  20. 2016/10/28 (C) Copyright 1996-2016 SAKURA Internet Inc
    20
    定価8,000円
    ブレイクアウトボード(検証ボード)
    SCO-BB-01
    定価
    5,000円
    Aruduinoシールドボード
    SCO-ARD-01
    さくらの通信モジュールオプション

    View Slide

  21. 2016/10/28 (C) Copyright 1996-2016 SAKURA Internet Inc
    21
    β提供記念
    キャンペーン

    View Slide

  22. 2016/10/28 (C) Copyright 1996-2016 SAKURA Internet Inc
    4,980円
    単体方式
    SCM-LTE-beta
    2,500円
    4,000円
    Aruduino
    シールドボード
    SCO-ARD-01
    9,960円
    5,000円
    8,000円
    さくらの通信モジュール及びオプション


    100万回プラットフォームと
    データ送受信可能なポイント※付き
    88
    ブレイクアウトボード
    (検証ボード)
    SCO-BB-01

    View Slide

  23. 23
    本日のトピック
    本日は「さくらのVPS」と「さくらのクラウド」を例にして
    クラウドなどの「ITインフラ」がどのように作られているか
    ご説明をしたいと思います
    23

    View Slide

  24. 24
    24
    さくらのVPSの概要

    View Slide

  25. 25
    ▌さくらのVPS
    2010年9月1日に正式リリースした仮想サーバのレンタルサービス
    (OpenStack のリリースが2010年10月21日なので1ヶ月早い!)
    仮想化基盤には KVM(Kernel-based Virtual Machine)を採用
    Hyper-V ベースの Windows Server プラン
    VPS ライクに利用できる物理サーバのベアメタルプラン
    全てのプランで基盤管理フレームワークをフルスクラッチで実装
    25

    View Slide

  26. 26
    よくある質問
    Q どうして「さくらのVPS」はOpen stack等を使
    わなかったのか?
    26

    View Slide

  27. 27
    さくらのVPSとさくらのクラウド共通
    ▌仮KVMを利用
    ▌フルスクラッチで
    27

    View Slide

  28. 28
    28
    パブリッククラウドとは

    View Slide

  29. 29
    クラウドの分類
    29
    1口に「クラウド」と言っても「SaaS」「PaaS」「IaaS」
    と3つに分類できます。今回は「IaaS」の部分となります。
    SaaS
    PaaS
    Iaas
    ソフトウェアをサービスとして提供
    開発者向けに、アプリケーションの
    開発基盤を提供
    仮想サーバとネットワークを提供

    View Slide

  30. 30
    パブリッククラウドとは?
    30
    クラウドのインフラストラクチャは広く一般の自由な利用に向け
    て提供される。その所有、管理、および運用は、企業組織、学術
    機関、または政府機関、もしくはそれらの組み合わせにより行わ
    れ、存在場所としてはそのクラウドプロバイダの施設内となる。
    The cloud infrastructure is provisioned for open use by the general
    public.It may be owned, managed, and operated by a business,
    academic, or government organization, or some combination of them.
    It exists on the premises of the cloud provider
    日本語訳はIPA(https://www.ipa.go.jp/files/000025366.pdf)
    原文はNIST(http://csrc.nist.gov/publications/nistpubs/800-145/SP800-
    145.pdf)より引用
    みんな大好きNISTのクラウドの定義

    View Slide

  31. 31
    ▌シングルテナントではなくマルチテナントである。
    ▌コントロールパネルからオンデマンド、セルフ形式でサーバ・ディ
    スクの作成ができる。
    ▌APIを公開しており、コントロールパネル以外のプログラムからも
    サーバのコントロールができる。
    もう少し、わかりやすく言うと
    31

    View Slide

  32. 32
    ▌ シングルテナントではなくマルチテナントである。
    →特定の顧客向けのクラウドではなく、幅広いユーザ
    向けのクラウドとなる。
    ▌ コントロールパネルからオンデマンド、セルフ形式でサーバ・ディスクの
    作成ができる。
    →誰でも利用できる(無茶をする人も出てくる)
    ▌ APIを公開しており、コントロールパネル以外のプログラムからもサーバ
    のコントロールができる。
    →プログラムが利用する(無茶をする人も出てくる)
    裏を返すと
    32

    View Slide

  33. 33
    無茶な使い方をする人がたくさん利用しても
    耐えられるクラウド
    さらにパブリッククラウドを一言で言うと
    33

    View Slide

  34. 34
    パブリッククラウドしての「さくらのクラウド」
    34
    それでは「さくらのクラウド」を例に
    パブリッククラウドがどのように作られているか
    見てみましよう

    View Slide

  35. 35
    35
    パブリッククラウドを支える
    ハードとソフト

    View Slide

  36. 36
    「さくらのクラウド」システム構成
    36

    View Slide

  37. 37
    ホストサーバ
    37
    ■ホストサーバはお客様の「仮想サーバ」を
    収容するサーバ。
    ホストサーバには「仮想サーバ」のディスク領
    域を持たない。
    → ホストサーバは自身の起動ディスクのみ
    → 起動ディスクについては色々使用
    ホストサーバとして使用しているサーバは、そ
    れなりに良いサーバを使用している

    View Slide

  38. 38
    ホストとストレージを分離した成果
    38
    メモリとCPUの組み合わせにより94種類というプラン数を実
    現。20コア 224GBというモンスターマシンも使える

    View Slide

  39. 39
    障害時のホストサーバの動作
    39
    通常時 障害時
    ホストサーバに障害が発生した場合、正常なサーバにマイグ
    レーションする。

    View Slide

  40. 40
    SSDストレージ
    40
    ■慎重に検証・運用しており、現状では自作ス
    トレージとアプライアンスを組み合わせて利用
    している。
    ■SSDストレージ
    主に自作ストレージ、最近はアプライアンス
    で構成。自作ストレージはDRDBで冗長化
    自作ストレージは弊社ネットワーク/
    ストレージ担当の汗と涙の結晶

    View Slide

  41. 41
    SSDの性能はケタ違い
    41
    「標準プラン」でも一般的なHDDよりも性能が良く、同価格
    で提供している20GBのSSDはさらにパフォーマンスが優れ
    ている

    View Slide

  42. 42
    SSDストレージ障害時の挙動
    42
    通常時 障害時
    SSDストレージに障害が発生すると正常なSSDに切り替わる

    View Slide

  43. 43
    HDDストレージ
    43
    ■HDDストレージ
    初期は自作ストレージ、現在はアプライアンス
    製品を利用
    利用しているアプライアンスはNECの
    iStorage(M300)
    安定しており、お客様にご迷惑をかけるような
    障害は発生していない。

    View Slide

  44. 44
    iStorageの事例はこちら
    44
    事例URL
    http://ascii.jp/elem
    /000/000/819/8195
    20/

    View Slide

  45. 45
    HDDストレージ構成
    45
    HDDの場合、ディスクプールが構成され、ディスクが1つ破
    損しても正常にサービスが継続できる。

    View Slide

  46. 46
    ネットワーク機器
    46
    ■「カタログスペックは幻想」
    検証時はとりあえず溢れさせてみる
    機器をダウンさせるあらゆる方法を考える
    メーカ/ベンダーの皆様のレスポンスも重要

    View Slide

  47. 47
    ネットワークの冗長化
    47
    ネットワークについては全て冗長化をしております。

    View Slide

  48. 48
    コントロールパネル/API
    48
    ■出来合いの物ではなくフルスクラッチで作成
    コントロールパネル メイン担当は当時18歳の
    研究所 所員
    「当時のさくらインターネット」らしからぬ
    モダンなUI
    マップ機能/リモートスクリーンなどの機能
    CloudStackやOpenStackは使っていない

    View Slide

  49. 49
    コントロールパネルからマップ表示
    49
    サーバや仮想スイッチを作成すると自動的にマップが表示さ
    れる

    View Slide

  50. 50
    ブラウザからサーバにアクセス
    50
    リモートスクリーン機能を使えば、ブラウザからサーバにア
    クセスが可能

    View Slide

  51. 51
    クラウドと言っても、実体は物理サーバと物理ス
    イッチ、ソフトウェアの集合体である。
    幅広いユーザが利用する「パブリッククラウド」を
    提供するため「さくらのクラウド」では機器の選定
    /検証/運用を実施しています。
    まとめ
    51

    View Slide

  52. 52
    さくらインターネット 資料カタログ
    52
    最新情報は SlideShare のさくらインターネット株式会社アカウントを
    フォローください。
    http://www.slideshare.net/sakura_pr/
    ス ラ イ ド シ ェ ア
    Docker ホスティングサービス 'Arukas' での Mesos
    + Marathon の活用について(Mesos勉強会)
    さくらのDockerコンテナホスティング-Arukasの
    解説とインフラを支える技術(July Tech Festa 2016)

    View Slide

  53. 53
    ご意見お待ちしております
    53
    さくらのユーザフィード
    バックから、色々と要望を
    お送りいただけます。
    https://sakura.uservoice.com/

    View Slide

  54. 54
    54
    ご清聴ありがとうございました

    View Slide