Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

2023松井研研究室紹介

 2023松井研研究室紹介

松井勇佑 http://yusukematsui.me

2023/5/20 情報理工学系研究科 大学院入試説明会用:https://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/index.shtml

Yusuke Matsui

May 20, 2023
Tweet

More Decks by Yusuke Matsui

Other Decks in Research

Transcript

  1. スライド:https://bit.ly/42RIRg7
    東京大学 大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻
    松井研究室 研究室紹介
    2023/5/20
    講師 松井勇佑
    1

    View Slide

  2. スライド:https://bit.ly/42RIRg7
    松井勇佑(講師)
    東京大学 大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻
    2016: 東京大学 情報理工学系研究科 博士課程修了
    2016-18: 国立情報学研究所 特任研究員
    2018-20: 東京大学 生産技術研究所 助教
    2020-: 東京大学 情報理工学系研究科 講師
    相澤・山肩・松井研究室(本郷・工学部二号館)
    2
    略歴
    @utokyo_bunny
    https://github.com/matsui528
    [email protected]
    http://yusukematsui.me

    View Slide

  3. スライド:https://bit.ly/42RIRg7
    3
    研究紹介
    コンピュータビジョンを基盤に:大規模高速・データ構造・システム
    ✓ 大規模データを超高速・超省メモリで処理
    ✓ 低レベル(e.g., SIMD)から応用(e.g., プロンプト),システム(CI/CD)まで
    近傍探索のデータ構造 SIMDによる高速計算
    ©️Ken Akamatsu
    漫画画像処理 Dev/ML/LabOps
    マルチモーダル・プロンプト処理
    機械学習+データ構造

    View Slide

  4. スライド:https://bit.ly/42RIRg7
    4
    基本情報
    ✓ メンバー構成:B4が5名、M1が3名、M2が3名、D1が2名
    ✓ 画像処理、ローレベルな高速実装、システム構築などなど、幅広い
    技術スタックを学べます
    ✓ 新しいことや面白いことに挑戦したい、意欲のある学生を歓迎
    計算機環境
    ✓ 産総研のGPUクラスタであるABCI、およびAWSが整備
    ✓ 個人GPUマシンを支給
    オープン化
    ✓ 研究とは知識を共有し積み重ねる作業
    ✓ 研究成果のオープン化・公開を推奨
    松井研について
    本郷・工学部二号館

    View Slide

  5. スライド:https://bit.ly/42RIRg7
    5
    ラボブログ https://mti-lab.github.io/blog/ スライド https://speakerdeck.com/matsui_528
    松井研について

    View Slide

  6. スライド:https://bit.ly/42RIRg7
    6
    ➢ 事前に知識はどれくらい必要か?
    ✓ 必須:基本的なpythonの知識、学部レベルの線形代数
    ✓ それ以上はラボで勉強可能
    ✓ 参考資料:
    • missing-semester 日本語版:研究で使うツールの基本
    • Gitの使い方
    • おすすめ教科書
    ➢ ラボメンとのコミュニケーションツールはどうなっているか?
    ✓ 全員が所属するslackあり。そこで先生や先輩といつでも
    コミュニケーション可能
    ✓ google workspaceおよびラボgithubを完備。
    遠隔からでも簡単にリソースにアクセス可能
    よくある質問(1/2)

    View Slide

  7. スライド:https://bit.ly/42RIRg7
    7
    ➢ ミーティングの頻度は?
    ✓ 3研究室全体ミーティング(後述)が週に一回
    ✓ グループミーティングが二週に一回
    ➢ 研究テーマはどのように決まるか?
    ✓ 自由
    ✓ 必要に応じて、最初に松井が方向の案を提示
    ➢ リモートでも出来るか?
    ✓ 完全リモートでも研究可能だが、ラボに来ることを推奨
    ✓ 昨年度から新しい綺麗な学生部屋が出来ました
    よくある質問(2/2)

    View Slide

  8. スライド:https://bit.ly/42RIRg7
    8
    体制
    ➢ 相澤教授・山肩准教授と、相澤山肩松井研究室を運営
    ✓ http://www.hal.t.u-tokyo.ac.jp/
    ➢ 2020年まで一体だった山崎研究室とも強く連携
    ➢ 居室や環境など、多くの部分をシェア
    相澤教授 山崎教授
    松井講師
    山肩准教授
    情報理工
    電子情報
    情報理工
    電子情報
    情報理工
    電子情報
    情報理工
    MIセンター
    相澤・山肩・松井研 山崎研
    ✓ 2020年度まで一体で運営していた
    ✓ 学生居室などは現在もシェア

    View Slide

  9. スライド:https://bit.ly/42RIRg7
    9
    Q&A
    @utokyo_bunny
    https://github.com/matsui528
    [email protected]
    http://yusukematsui.me
    16:00から二号館3階電気系会議室1でポスター展示。
    対面でラボ紹介します。

    View Slide