Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「脳に収まるコードの書き方」を読んで学んだこと
Search
mikan
April 23, 2025
Technology
1
120
「脳に収まるコードの書き方」を読んで学んだこと
読書シェア会 vol.4
https://yumemi.connpass.com/event/349910/
mikan
April 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by mikan
See All by mikan
Navigation3でViewModelにデータを渡す方法
mikanichinose
0
320
RepositoryのSSoT化
mikanichinose
0
49
Kotlin Multiplatform 始めました
mikanichinose
1
130
Web APIをなぜつくるのか
mikanichinose
0
2.5k
イベントをどう管理するか
mikanichinose
3
360
ライブラリでしかお目にかかれない珍しい実装
mikanichinose
2
450
Strong Skipping Mode によってrecompositionはどう変わったのか
mikanichinose
0
330
Modeling UiEvent
mikanichinose
0
85
UIの構成要素に関する考察
mikanichinose
0
71
Other Decks in Technology
See All in Technology
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
3
470
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
180
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
900
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」のグローバル展開を支える、開発チームと翻訳チームの「意識しない協創」を実現するローカライズシステム
gree_tech
PRO
0
580
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
370
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
9
4.4k
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.1k
BPaaSにおける人と協働する前提のAIエージェント-AWS登壇資料
kentarofujii
0
120
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
2
420
生成AI時代のデータ基盤
shibuiwilliam
6
3.8k
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決のはなし(10分版)
nagisa53
3
780
【Grafana Meetup Japan #6】Grafanaをリバプロ配下で動かすときにやること ~ Grafana Liveってなんだ ~
yoshitake945
0
360
Featured
See All Featured
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
910
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
580
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Transcript
「脳に収まるコードの書き方」 を読んで学んだこと 読書シェアNo.4 mikan( 一瀬喜弘)
自己紹介 object Mikan { val name = " 一瀬喜弘" val
company = "karabiner.tech" val work = Engineer.Android val hobby = listOf( " 漫画", " アニメ", " ゲーム", " 折り紙", "OSS 開発・コントリビュート", ) }
書籍紹介 脳に収まるコードの書き方
学び その 1. 建築の メタファーは 害悪である
1.1 開発 = プロジェクト と勘違いしてしまう プロジェクト=> 始まりと終わりがある
1.1 開発 = プロジェクト と勘違いしてしまう プロジェクト=> 始まりと終わりがある 開発 => 次の開発が始まる
1.2 建築フェーズは存在しない 家の建築 設計→建築 " 設計" = クラス設計、要件定義? " 建築"
= 実装? 本書での解釈 " 建築" = コンパイル → 人間の仕事ではなくコンパイラの仕事 開発にかかわる、人間がやる作業は全て「設計」 コードを書くことも「設計」
学び その 2. テストが 実装を ドライブする 意味が 分かった
失敗するテストが実装をドライブする TDD = 「レッド→グリーン→リファクタリング」のサイクル 「グリーンから始めちゃダメなの?」 TDD の本当の強みは、実装方針が立てにくいときにある どういう動きをしてほしいかは分かる。でも、それをどう実装するかはまだ決まってない。 まずテストを書く →
最小限の実装(ハードコーディングでもOK ) → パターンを増やす → リファクタリング × 理想の実装で悩む ◦ 目の前の失敗しているテストを通す テストがあるから、安心してリファクタリングもできる。
ほかにも コミットメッセージは どう 書けば チームに 伝わるか? レビューでは 何を 見るべきか? どんな
スタンスで 臨むべきか? などなど、 「現場の 実感に 即していて」 「でもちゃんと 筋の 通った」 アドバイスが 詰まってる 一冊でした。