Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「脳に収まるコードの書き方」を読んで学んだこと
Search
mikan
April 23, 2025
Technology
1
120
「脳に収まるコードの書き方」を読んで学んだこと
読書シェア会 vol.4
https://yumemi.connpass.com/event/349910/
mikan
April 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by mikan
See All by mikan
Navigation3でViewModelにデータを渡す方法
mikanichinose
0
250
RepositoryのSSoT化
mikanichinose
0
46
Kotlin Multiplatform 始めました
mikanichinose
1
130
Web APIをなぜつくるのか
mikanichinose
0
2.3k
イベントをどう管理するか
mikanichinose
3
350
ライブラリでしかお目にかかれない珍しい実装
mikanichinose
2
440
Strong Skipping Mode によってrecompositionはどう変わったのか
mikanichinose
0
310
Modeling UiEvent
mikanichinose
0
83
UIの構成要素に関する考察
mikanichinose
0
68
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWS表彰プログラムとキャリアについて
naoki_0531
1
140
スプリントレビューを効果的にするために
miholovesq
9
1.7k
KCD Lima: eBee in Peru!
lizrice
0
110
PdM業務における使い分け
shinshiro
0
670
「手を動かした者だけが世界を変える」ソフトウェア開発だけではない開発者人生
onishi
15
7.5k
AI エンジニアの立場からみた、AI コーディング時代の開発の品質向上の取り組みと妄想
soh9834
8
580
人と生成AIの協調意思決定/Co‑decision making by people and generative AI
moriyuya
0
140
2025/07/22_家族アルバム みてねのCRE における生成AI活用事例
masartz
2
140
なぜAI時代に 「イベント」を中心に考えるのか? / Why focus on "events" in the age of AI?
ytake
2
800
「育てる」サーバーレス 〜チーム開発研修で学んだ、小さく始めて大きく拡張するAWS設計〜
yu_kod
1
170
【CEDEC2025】LLMを活用したゲーム開発支援と、生成AIの利活用を進める組織的な取り組み
cygames
PRO
1
1.6k
少人数でも回る! DevinとPlaybookで支える運用改善
ishikawa_pro
4
1.7k
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Bash Introduction
62gerente
613
210k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
390
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Transcript
「脳に収まるコードの書き方」 を読んで学んだこと 読書シェアNo.4 mikan( 一瀬喜弘)
自己紹介 object Mikan { val name = " 一瀬喜弘" val
company = "karabiner.tech" val work = Engineer.Android val hobby = listOf( " 漫画", " アニメ", " ゲーム", " 折り紙", "OSS 開発・コントリビュート", ) }
書籍紹介 脳に収まるコードの書き方
学び その 1. 建築の メタファーは 害悪である
1.1 開発 = プロジェクト と勘違いしてしまう プロジェクト=> 始まりと終わりがある
1.1 開発 = プロジェクト と勘違いしてしまう プロジェクト=> 始まりと終わりがある 開発 => 次の開発が始まる
1.2 建築フェーズは存在しない 家の建築 設計→建築 " 設計" = クラス設計、要件定義? " 建築"
= 実装? 本書での解釈 " 建築" = コンパイル → 人間の仕事ではなくコンパイラの仕事 開発にかかわる、人間がやる作業は全て「設計」 コードを書くことも「設計」
学び その 2. テストが 実装を ドライブする 意味が 分かった
失敗するテストが実装をドライブする TDD = 「レッド→グリーン→リファクタリング」のサイクル 「グリーンから始めちゃダメなの?」 TDD の本当の強みは、実装方針が立てにくいときにある どういう動きをしてほしいかは分かる。でも、それをどう実装するかはまだ決まってない。 まずテストを書く →
最小限の実装(ハードコーディングでもOK ) → パターンを増やす → リファクタリング × 理想の実装で悩む ◦ 目の前の失敗しているテストを通す テストがあるから、安心してリファクタリングもできる。
ほかにも コミットメッセージは どう 書けば チームに 伝わるか? レビューでは 何を 見るべきか? どんな
スタンスで 臨むべきか? などなど、 「現場の 実感に 即していて」 「でもちゃんと 筋の 通った」 アドバイスが 詰まってる 一冊でした。