Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「脳に収まるコードの書き方」を読んで学んだこと
Search
mikan
April 23, 2025
Technology
1
130
「脳に収まるコードの書き方」を読んで学んだこと
読書シェア会 vol.4
https://yumemi.connpass.com/event/349910/
mikan
April 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by mikan
See All by mikan
Navigation3でViewModelにデータを渡す方法
mikanichinose
0
400
RepositoryのSSoT化
mikanichinose
0
57
Kotlin Multiplatform 始めました
mikanichinose
1
130
Web APIをなぜつくるのか
mikanichinose
0
3k
イベントをどう管理するか
mikanichinose
3
370
ライブラリでしかお目にかかれない珍しい実装
mikanichinose
2
460
Strong Skipping Mode によってrecompositionはどう変わったのか
mikanichinose
0
330
Modeling UiEvent
mikanichinose
0
90
UIの構成要素に関する考察
mikanichinose
0
73
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIの個性を理解し、指揮する
shoota
3
630
Boxを“使われる場”にする統制と自動化の仕組み
demaecan
0
200
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
5
1.6k
日本のソブリンAIを支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
130
ラスベガスの歩き方 2025年版(re:Invent 事前勉強会)
junjikoide
0
920
InsightX 会社説明資料/ Company deck
insightx
0
200
アノテーション作業書作成のGood Practice
cierpa0905
PRO
1
400
Amazon Athena で JSON・Parquet・Iceberg のデータを検索し、性能を比較してみた
shigeruoda
1
300
AIでデータ活用を加速させる取り組み / Leveraging AI to accelerate data utilization
okiyuki99
6
1.7k
CLIPでマルチモーダル画像検索 →とても良い
wm3
2
790
kotlin-lsp の開発開始に触発されて、Emacs で Kotlin 開発に挑戦した記録 / kotlin‑lsp as a Catalyst: My Journey to Kotlin Development in Emacs
nabeo
2
320
今のコンピュータ、AI にも Web にも 向いていないので 作り直そう!!
piacerex
0
620
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
910
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
650
Thoughts on Productivity
jonyablonski
72
4.9k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.5k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Transcript
「脳に収まるコードの書き方」 を読んで学んだこと 読書シェアNo.4 mikan( 一瀬喜弘)
自己紹介 object Mikan { val name = " 一瀬喜弘" val
company = "karabiner.tech" val work = Engineer.Android val hobby = listOf( " 漫画", " アニメ", " ゲーム", " 折り紙", "OSS 開発・コントリビュート", ) }
書籍紹介 脳に収まるコードの書き方
学び その 1. 建築の メタファーは 害悪である
1.1 開発 = プロジェクト と勘違いしてしまう プロジェクト=> 始まりと終わりがある
1.1 開発 = プロジェクト と勘違いしてしまう プロジェクト=> 始まりと終わりがある 開発 => 次の開発が始まる
1.2 建築フェーズは存在しない 家の建築 設計→建築 " 設計" = クラス設計、要件定義? " 建築"
= 実装? 本書での解釈 " 建築" = コンパイル → 人間の仕事ではなくコンパイラの仕事 開発にかかわる、人間がやる作業は全て「設計」 コードを書くことも「設計」
学び その 2. テストが 実装を ドライブする 意味が 分かった
失敗するテストが実装をドライブする TDD = 「レッド→グリーン→リファクタリング」のサイクル 「グリーンから始めちゃダメなの?」 TDD の本当の強みは、実装方針が立てにくいときにある どういう動きをしてほしいかは分かる。でも、それをどう実装するかはまだ決まってない。 まずテストを書く →
最小限の実装(ハードコーディングでもOK ) → パターンを増やす → リファクタリング × 理想の実装で悩む ◦ 目の前の失敗しているテストを通す テストがあるから、安心してリファクタリングもできる。
ほかにも コミットメッセージは どう 書けば チームに 伝わるか? レビューでは 何を 見るべきか? どんな
スタンスで 臨むべきか? などなど、 「現場の 実感に 即していて」 「でもちゃんと 筋の 通った」 アドバイスが 詰まってる 一冊でした。