Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LT02:「社内での知見共有」
Search
mitani
October 04, 2023
Business
0
640
LT02:「社内での知見共有」
mitani
October 04, 2023
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
How to use ‘Economies of Empowerment’ to get the benefits of both speed and scale - AgileAus 2025
matthewskelton
PRO
0
230
マルチビジネス企業におけるデータ分析基盤の責務と分担
0610esa
2
280
Gemini CLI ハンズアウト
mickey_kubo
3
390
株式会社ボスコ・テクノロジーズ 採用ピッチ資料
boscotechrecruit
0
380
株式会社BALLAS 会社案内
ballas_inc
0
20k
アッテル会社紹介資料/culture deck
attelu
10
15k
株式会社レコモット会社紹介資料
recomothr
0
9.7k
私が変えてきたこと、変えなかったこと
akatsuki174
2
470
フルカイテン株式会社 採用資料
fullkaiten
0
67k
株式会社Domuz会社紹介資料(採用)
kimpachi_d
0
34k
タケウチグループRecruit
takeuchigroup
0
6.9k
【新卒採用ピッチ資料/営業職】(株)キャリアデザインセンター
cdcsaiyo
0
1.7k
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
Transcript
社内での知見共有について 2023/09/28 株式会社ビーワークス マーケティングデザイン事業部
自己紹介 1 三谷 映里沙(みたに えりさ) 2019年 新卒でエンジニアとして入社。 大規模サイトの運用対応/webアプリケーションのUI開発/ 数百ページのサイトリニューアルなどを経験。 現在は開発も行いつつ、ディレクターとして 企画設計・ワークショップなどを担当することも。
所属会社紹介 2 株式会社ビーワークス デザインとは考えること。 人の気持ちを想うこと。 弊社は2023年9月に ヌーラボ公式パートナー認定をいただきました。 東京に本社を構え、大阪にも事業所が存在する、 従業員200名程度の制作会社です。 お客様が持つビジネス課題に対して、
考え抜く「デザイン」で応えます。 https://beeworks.co.jp/
3 最近「進化」を感じたニュースはなんですか?
適応と限界 4 現代社会はめまぐるしく変化している。 新しい情報をキャッチアップし、 自分/自社を調整しなければいけない そうは言っても、変化は多様&ハイスピード... がある 自分ひとりで全てをキャッチアップするのには 限界
チームの力 5 チームでカバーしよう! 自分ひとりで全てをキャッチアップするのには限界がある
チームの力 6 カバーし合うことで、「チーム」単位でみたときに弱みをなくす
そうは言っても... 7 それが理想なのはわかるけど、 チームでうまく連携するのって難しい... 知識の差が大きすぎてコミュニケーションをうまく取れない 「チーム」単位でみたときに弱みをなくす チームの規模が大きいと、互いに何が得意なのかわからない 課題2 課題1
課題1 8 知識の差が大きすぎて コミュニケーションをうまく取れない 何を言っているのかわからない... どう説明していいかわからない...
課題2 9 チームの規模が大きいと、 互いに何が得意なのかわからない ?
10 社内の知見共有を活性化して解決!
知見共有のメリット 11 知識の差が大きすぎて コミュニケーションを うまく取れない 共通言語を 持つことができる! チームの規模が大きいと、 互いに何が得意なのか わからない
「誰が何に詳しいか」 も分かる! 課題1 課題2
メリットはわかったけど... 12 どうやったらいいの?
弊社内での事例その1 ブログ用プロジェクトを作成し、 その中にメンバーが自由に課題を立てる 13 backlog上で社内ブログをやる e 課題詳細にまとめたり、調べながら都度コメントした e 画像や実際のコードを紐づけることもでき e
他メンバーのコメントで、新しい学びや議論が生まれる
弊社内での事例その1 14
弊社内での事例その2 15 チームでの定例会で発表の時間をとる 週に1回、メンバー全員が集まる部会において、 30分1テーマで発表 y 話し手は自分の学んでいるテーマについて語れi y 聞き手は自分の専門とする分野以外にも触れられi y
チャットで気軽に質問したり意見を述べたりできる
弊社内での事例その2 16
まとめ 17 1人で全部ではなく、チーム単位でカバーしよう チームでの連携には、知見共有がおすすめ h 共通言語を持つことができU h 「誰がそれに詳しいか」も分かるので引き出しやすくなる 知見共有の方法 h
backlogで社内ブログをやU h チームでの定例会で発表の時間をとる