Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LT02:「社内での知見共有」
Search
mitani
October 04, 2023
Business
0
670
LT02:「社内での知見共有」
mitani
October 04, 2023
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
メルカリグループ行動規範
mercari_inc
0
520
DAPPI サービス資料
masa0917
0
210
ビジネス職中途採用向け会社説明資料_2025.2.pdf
zozobusiness
0
680
2025.10_中途採用資料.pdf
superstudio
PRO
2
84k
2025年 コミュニティ×ビジネスのリアル_Mitz
comucal
PRO
0
150
GMOフィナンシャルHD 会社紹介資料
gmofh_hr_team
0
55k
TechnoKuRo LLC.
technokuro
0
180
Morght 会社紹介資料_LAST UPDATED 2025.10
morght
1
5.2k
LaiBlitz/corporateinformation
laiblitz
0
25k
スクラム再始動 〜場づくりで透明性を促進し、『形骸化』から脱出しよう!〜
nato
0
160
フルカイテン株式会社 採用資料
fullkaiten
0
76k
株式会社SAFELY 会社紹介 / Company
safely_pr
1
4.2k
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
149
16k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Transcript
社内での知見共有について 2023/09/28 株式会社ビーワークス マーケティングデザイン事業部
自己紹介 1 三谷 映里沙(みたに えりさ) 2019年 新卒でエンジニアとして入社。 大規模サイトの運用対応/webアプリケーションのUI開発/ 数百ページのサイトリニューアルなどを経験。 現在は開発も行いつつ、ディレクターとして 企画設計・ワークショップなどを担当することも。
所属会社紹介 2 株式会社ビーワークス デザインとは考えること。 人の気持ちを想うこと。 弊社は2023年9月に ヌーラボ公式パートナー認定をいただきました。 東京に本社を構え、大阪にも事業所が存在する、 従業員200名程度の制作会社です。 お客様が持つビジネス課題に対して、
考え抜く「デザイン」で応えます。 https://beeworks.co.jp/
3 最近「進化」を感じたニュースはなんですか?
適応と限界 4 現代社会はめまぐるしく変化している。 新しい情報をキャッチアップし、 自分/自社を調整しなければいけない そうは言っても、変化は多様&ハイスピード... がある 自分ひとりで全てをキャッチアップするのには 限界
チームの力 5 チームでカバーしよう! 自分ひとりで全てをキャッチアップするのには限界がある
チームの力 6 カバーし合うことで、「チーム」単位でみたときに弱みをなくす
そうは言っても... 7 それが理想なのはわかるけど、 チームでうまく連携するのって難しい... 知識の差が大きすぎてコミュニケーションをうまく取れない 「チーム」単位でみたときに弱みをなくす チームの規模が大きいと、互いに何が得意なのかわからない 課題2 課題1
課題1 8 知識の差が大きすぎて コミュニケーションをうまく取れない 何を言っているのかわからない... どう説明していいかわからない...
課題2 9 チームの規模が大きいと、 互いに何が得意なのかわからない ?
10 社内の知見共有を活性化して解決!
知見共有のメリット 11 知識の差が大きすぎて コミュニケーションを うまく取れない 共通言語を 持つことができる! チームの規模が大きいと、 互いに何が得意なのか わからない
「誰が何に詳しいか」 も分かる! 課題1 課題2
メリットはわかったけど... 12 どうやったらいいの?
弊社内での事例その1 ブログ用プロジェクトを作成し、 その中にメンバーが自由に課題を立てる 13 backlog上で社内ブログをやる e 課題詳細にまとめたり、調べながら都度コメントした e 画像や実際のコードを紐づけることもでき e
他メンバーのコメントで、新しい学びや議論が生まれる
弊社内での事例その1 14
弊社内での事例その2 15 チームでの定例会で発表の時間をとる 週に1回、メンバー全員が集まる部会において、 30分1テーマで発表 y 話し手は自分の学んでいるテーマについて語れi y 聞き手は自分の専門とする分野以外にも触れられi y
チャットで気軽に質問したり意見を述べたりできる
弊社内での事例その2 16
まとめ 17 1人で全部ではなく、チーム単位でカバーしよう チームでの連携には、知見共有がおすすめ h 共通言語を持つことができU h 「誰がそれに詳しいか」も分かるので引き出しやすくなる 知見共有の方法 h
backlogで社内ブログをやU h チームでの定例会で発表の時間をとる