Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LINE botづくりの基礎
Search
KMiura
July 11, 2021
Technology
1
94
LINE botづくりの基礎
CloudTech × LINE Developer Communityコラボ
KMiura
July 11, 2021
Tweet
Share
More Decks by KMiura
See All by KMiura
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
1.1k
Amazon Rekognitionを使ったインターホンハック
miura55
0
82
Pythonでルンバをハックしてみた
miura55
0
170
あなたの知らないクラフトビールの世界
miura55
0
360
Storage Browser for Amazon S3を触ってみた + α
miura55
0
220
Cloudflare R2をトリガーにCloudflare Workersを動かしてみた
miura55
0
220
あのボタンでつながるSORACOM
miura55
0
140
Postman Flowsで作るAPI連携LINE Bot
miura55
0
390
Lambdaと共に歩んだAWS
miura55
3
850
Other Decks in Technology
See All in Technology
旧から新へ: 大規模ウェブクローラの Perl から Go への移行 / YAPC::Fukuoka 2025
motemen
1
750
AI時代におけるドメイン駆動設計 入門 / Introduction to Domain-Driven Design in the AI Era
fendo181
0
670
"おまじない"はもう卒業! デバッガで探るSpring Bootの裏側と「学び方」の学び方
takeuchi_132917
0
120
AWS資格は取ったけどIAMロールを腹落ちできてなかったので、年内に整理してみた
hiro_eng_
0
200
機密情報の漏洩を防げ! Webフロントエンド開発で意識すべき漏洩パターンとその対策
mizdra
PRO
7
2k
嗚呼、当時の本番環境の状態で AI Agentを再評価したいなぁ...
po3rin
0
400
Redux → Recoil → Zustand → useSyncExternalStore: 状態管理の10年とReact本来の姿
zozotech
PRO
8
4k
コンピューティングリソース何を使えばいいの?
tomokusaba
1
140
QAセントラル組織が運営する自動テストプラットフォームの課題と現状
lycorptech_jp
PRO
0
370
“それなりに”安全なWebアプリケーションの作り方
xryuseix
0
290
CDKの魔法を少し解いてみる ― synth・build・diffで覗くIaCの裏側 ―
takahumi27
1
140
エンジニア採用と 技術広報の取り組みと注力点/techpr1112
nishiuma
0
130
Featured
See All Featured
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Visualization
eitanlees
150
16k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
9
380
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
3
320
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
192
56k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Transcript
LINE botづくりの基礎 Koki Miura(@k_miura_io)
• 今回話すこと • LINE botの概要 • Messaging APIの使用例 • 話さないこと
• 具体的な実装、開発環境の話(今回のハンズオンで一例を学びましょう) はじめに
自己紹介 • 三浦 耕生(こうき) • 名古屋のゲーム会社 のサーバーエンジニア @k_miura_io koki.miura05
LINE botについて • LINE上でメッセージ のやり取りを行う bot • 自前でサーバーを 用意してAPIを使っ て開発
LINE bot = Chatbot LINE bot = LINE bot
LINE bot = LINE bot? • チャットボットでは実現できないことができる • ビーコン、Webアプリとの連携など •
コミュニケーションベースのアプリを作れる
LINE botでできること(Beacon) • LINE Beaconを使って施設の混み具合 を可視化するシステム • LIFFやリッチメニューも盛り込まれている https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000023122.html?fbclid=IwAR0 A_aG5lA2JKNscJl3zadn_Tt1oMRQ8M8a5rsvV8gfC7lpnGwS4iJXJ7Ic
飲食店の公式LINE(焼き肉 のワタミ) • クーポンを配信したり、アンケートをメッ セージのやり取りでやっている • スタンプカードと通常のメニューでリッチ メニューを切り替えられている • 今までみたLINE
botの中で一番イケてる Bot
Messaging API • LINE botを動かすために使うAPI • 基本的に無料 • 各言語に対応したSDKが提供されている いいLINE
bot Messaging API を使いこなす
- Message(text, image, video, file, location, sticker) - Follow /
Unfollow - Join / Leave(botのグループ 参加、退出) - Member Joined / Member Left(ユーザーのグループ参加、 退出) - Post Back - Beacon - Video Play Complete(動画 視聴完了) - Unsend(送信取り消し) - Text - Sticker - Image - Video - Audio - Location - Image Map - Template - Flex Messaging APIのカテゴリ(受信・送信) Webhook Reply Send
Image Map • 画像の中に領域を指定してアクションを割り 振ることができる • サイトへのアクセス、メッセージ送信など • 割り振りはJSONで行う
Template Message • JSON形式のテンプレートで簡単にUI入りの メッセージを作成できる • 簡単にリッチなメッセージを入れたいときに 便利 • スマホ版のLINEアプリにしか対応していない
Flex Message • CSS Flexible Box Layoutを利用したメッセージ • Template Messageよりも自由度の高いUIを
作れる • PC版のLINEでも見れる • レイアウトには多少のHTMLの知識が必要
- Create / Delete - Set Image - Set Default
- Delete Default - Link Rich Menu to User - Unlink Rich Menu - Download Image - Get List - Get Rich Menu - Get Profile - Group Summary - Get Group Member Profile - Group Member Count Messaging APIのカテゴリ(UI・UX) Rich Menu User Group
リッチメニュー • トーク画面の下に表示させることのできるメニュー画面 • LINE公式アカウントマネジャーでもMessaging APIで も設定できる • Messaging APIなら細かい設定ができるがAPIで行う
ので、知識が必要
Messaging APIを使うと • 表示、非表示の操作はAPIで行う • チャットのやり取りの中でユーザごとにメニューを切り替える機能を実 装することもできる
まとめ • Messaging APIを使いこなすことでLINE botがただのチャットボットに ならない • 基礎的なUIの知識だけでオリジナリティのあるLINE botができる •
LIFFを入れるとbotだけでできないこともできて◎ LINE bot = LINE bot
END