Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

PFD(Process Flow Diagram)の書き方紹介

PFD(Process Flow Diagram)の書き方紹介

2012年に実施した勉強会資料です。PFD(Process Flow Diagram)の書き方を初心者向けに紹介するものです。
例題もありますので、練習用にもお使いいただけます。

みずのり

June 21, 2024
Tweet

More Decks by みずのり

Other Decks in Business

Transcript

  1. 12 初心者向けPFD勉強会(2012年実施) 2-1.PFDのうれしいこと一覧 PFDでうれしいことをまとめます。 ・プロジェクトの作業状況が見える化、共有できる。 ・チームにおいて、作業分担が明確になる。 <要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” <要求仕様書01>

    話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” 仕様書分析 仕様書分析 3色ボールペン法 品質目標 の定義 品質目標 の定義 指摘表 指摘表 3色ボールペン マインドマップ 3色ボールペン マインドマップ 品質目標 品質目標 見た方が良いもの、 テストの興味検討 見た方が良いもの、 テストの興味検討 見た方が良いもの 見た方が良いもの テストの興味 全てを考える、 分類する テストの興味 全てを考える、 分類する テストの興味 事項すべて (テスト対象、 テストカテゴリ 分類込み) テストの興味 事項すべて (テスト対象、 テストカテゴリ 分類込み) 仕様に不足して いる情報で 追加すべきもの 仕様に不足して いる情報で 追加すべきもの 仕様書を 改訂する 仕様書を 改訂する ロジックと 状態遷移、 競合を検討 ロジックと 状態遷移、 競合を検討 シナリオ 定義書を 作成する シナリオ 定義書を 作成する 話題沸騰ポット シナリオ定義書 話題沸騰ポット シナリオ定義書 *<要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” *<要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” テスト対象、 テストカテゴリ 組合せ表 テスト対象、 テストカテゴリ 組合せ表 テスト方針表 ・マトリクス試験 ・状態遷移試験 ・競合試験 ・・・ テスト方針表 ・マトリクス試験 ・状態遷移試験 ・競合試験 ・・・ テスト方針 を検討する テスト方針 を検討する CEGTest分析結果 状態遷移表 競合表 CEGTest分析結果 状態遷移表 競合表 <要求仕様書02> 話題沸騰ポット 要求仕様書 “第8版” <要求仕様書02> 話題沸騰ポット 要求仕様書 “第8版” テスト 詳細分析 を実施する テスト 詳細分析 を実施する テスト分析 マトリクス ・仕様 ・要求 ・シナリオ テスト分析 マトリクス ・仕様 ・要求 ・シナリオ テスト詳細 方針表 ・状態遷移試験 ・競合確認試験 ・・・ テスト詳細 方針表 ・状態遷移試験 ・競合確認試験 ・・・ テスト集約と テスト技法に よる検討を 実施する テスト集約と テスト技法に よる検討を 実施する テスト集約表 テスト集約表 テスト技法 検討結果 ・デシジョンテーブル ・Nスイッチマトリクス テスト技法 検討結果 ・デシジョンテーブル ・Nスイッチマトリクス テスト設計書 を作成する テスト設計書 を作成する テスト設計書 (最終アウトプット) テスト設計書 (最終アウトプット) ①テスト要求分析 ②テスト アーキテクチャ設計 ③仕様の修正、追加検討 ④テスト詳細設計、テスト技法検討 テスト設計コンテスト2012アウトプット @あまがさきてすとくらぶ 参考:http://jasst.jp/symposium/jasst12tokyo/report.html#plan9 1.PFDとは? 2.PFDを使うとうれしいこと 3.作り方のパターン
  2. 16 初心者向けPFD勉強会(2012年実施) A) インプット、成果物を整理してから考える。 マインドマップなどをもちいて、情報を整理してから 出てきた内容を組合せてPFDを作るという手順です。 インプット、成果物一覧(マインドマップ検討) <要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版”

    <要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” 仕様書分析 仕様書分析 3色ボールペン法 品質目標 の定義 品質目標 の定義 指摘表 指摘表 3色ボールペン マインドマップ 3色ボールペン マインドマップ 品質目標 品質目標 見た方が良いもの、 テストの興味検討 見た方が良いもの、 テストの興味検討 見た方が良いもの 見た方が良いもの テストの興味 全てを考える、 分類する テストの興味 全てを考える、 分類する テストの興味 事項すべて (テスト対象、 テストカテゴリ 分類込み) テストの興味 事項すべて (テスト対象、 テストカテゴリ 分類込み) 仕様に不足して いる情報で 追加すべきもの 仕様に不足して いる情報で 追加すべきもの 仕様書を 改訂する 仕様書を 改訂する ロジックと 状態遷移、 競合を検討 ロジックと 状態遷移、 競合を検討 シナリオ 定義書を 作成する シナリオ 定義書を 作成する 話題沸騰ポット シナリオ定義書 話題沸騰ポット シナリオ定義書 *<要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” *<要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” テスト対象、 テストカテゴリ 組合せ表 テスト対象、 テストカテゴリ 組合せ表 テスト方針表 ・マトリクス試験 ・状態遷移試験 ・競合試験 ・・・ テスト方針表 ・マトリクス試験 ・状態遷移試験 ・競合試験 ・・・ テスト方針 を検討する テスト方針 を検討する CEGTest分析結果 状態遷移表 競合表 CEGTest分析結果 状態遷移表 競合表 <要求仕様書02> 話題沸騰ポット 要求仕様書 “第8版” <要求仕様書02> 話題沸騰ポット 要求仕様書 “第8版” テスト 詳細分析 を実施する テスト 詳細分析 を実施する テスト分析 マトリクス ・仕様 ・要求 ・シナリオ テスト分析 マトリクス ・仕様 ・要求 ・シナリオ テスト詳細 方針表 ・状態遷移試験 ・競合確認試験 ・・・ テスト詳細 方針表 ・状態遷移試験 ・競合確認試験 ・・・ テスト集約と テスト技法に よる検討を 実施する テスト集約と テスト技法に よる検討を 実施する テスト集約表 テスト集約表 テスト技法 検討結果 ・デシジョンテーブル ・Nスイッチマトリクス テスト技法 検討結果 ・デシジョンテーブル ・Nスイッチマトリクス テスト設計書 を作成する テスト設計書 を作成する テスト設計書 (最終アウトプット) テスト設計書 (最終アウトプット) ①テスト要求分析 ②テスト アーキテクチャ設計 ③仕様の修正、追加検討 ④テスト詳細設計、テスト技法検討 <要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” <要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” 仕様書分析 仕様書分析 3色ボールペン法 品質目標 の定義 品質目標 の定義 指摘表 指摘表 3色ボールペン マインドマップ 3色ボールペン マインドマップ 品質目標 品質目標 見た方が良いもの、 テストの興味検討 見た方が良いもの、 テストの興味検討 見た方が良いもの 見た方が良いもの テストの興味 全てを考える、 分類する テストの興味 全てを考える、 分類する テストの興味 事項すべて (テスト対象、 テストカテゴリ 分類込み) テストの興味 事項すべて (テスト対象、 テストカテゴリ 分類込み) 仕様に不足して いる情報で 追加すべきもの 仕様に不足して いる情報で 追加すべきもの 仕様書を 改訂する 仕様書を 改訂する ロジックと 状態遷移、 競合を検討 ロジックと 状態遷移、 競合を検討 シナリオ 定義書を 作成する シナリオ 定義書を 作成する 話題沸騰ポット シナリオ定義書 話題沸騰ポット シナリオ定義書 *<要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” *<要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” テスト対象、 テストカテゴリ 組合せ表 テスト対象、 テストカテゴリ 組合せ表 テスト方針表 ・マトリクス試験 ・状態遷移試験 ・競合試験 ・・・ テスト方針表 ・マトリクス試験 ・状態遷移試験 ・競合試験 ・・・ テスト方針 を検討する テスト方針 を検討する CEGTest分析結果 状態遷移表 競合表 CEGTest分析結果 状態遷移表 競合表 <要求仕様書02> 話題沸騰ポット 要求仕様書 “第8版” <要求仕様書02> 話題沸騰ポット 要求仕様書 “第8版” テスト 詳細分析 を実施する テスト 詳細分析 を実施する テスト分析 マトリクス ・仕様 ・要求 ・シナリオ テスト分析 マトリクス ・仕様 ・要求 ・シナリオ テスト詳細 方針表 ・状態遷移試験 ・競合確認試験 ・・・ テスト詳細 方針表 ・状態遷移試験 ・競合確認試験 ・・・ テスト集約と テスト技法に よる検討を 実施する テスト集約と テスト技法に よる検討を 実施する テスト集約表 テスト集約表 テスト技法 検討結果 ・デシジョンテーブル ・Nスイッチマトリクス テスト技法 検討結果 ・デシジョンテーブル ・Nスイッチマトリクス テスト設計書 を作成する テスト設計書 を作成する テスト設計書 (最終アウトプット) テスト設計書 (最終アウトプット) ①テスト要求分析 ②テスト アーキテクチャ設計 ③仕様の修正、追加検討 ④テスト詳細設計、テスト技法検討 PFDの作成 PFDを作成する方法として、パターンを考えてみました。 3-1.作り方のパターン 1.PFDとは? 2.PFDを使うとうれしいこと 3.作り方のパターン
  3. 17 初心者向けPFD勉強会(2012年実施) 抽象度の高いレベルで表現してみる 各項目の詳細化を考える B) 抽象度の高いレベルで繋げ、 そこから階層的に詳細化を考える。 ズームイン! インプット:テストベース <要求仕様書01>

    話題沸騰ポット要求仕 様書“第7版” P1-1 仕様書分析 3色ボールペン法 P1-2 品質目標 の定義 D1-2 指摘表 D1-1 3色ボールペン マインドマップ D1-2 品質目標 D1-3 見た方が良いもの D1-4 テストの興味 事項すべて (テスト対象、 テストカテゴリ 分類込み) P1-4 テストの興味 全てを考える 分類する P1-3 見た方が良いもの、 テストの興味検討 PFDを作成する方法として、パターンを考えてみました。 3-1.作り方のパターン 1.PFDとは? 2.PFDを使うとうれしいこと 3.作り方のパターン
  4. 24 初心者向けPFD勉強会(2012年実施) 課題ヒント:成果物一覧 ヒント(登場する成果物一覧と成果物の説明): 成果物 説明 アプリケーション要求仕様書 対象アプリの要求仕様書 ソースコード 対象アプリのソースコード

    客先からの変更要求 客先からリクエストされる システム変更の要求 改修仕様書 対象アプリに対する改修項目 を仕様化したもの ソースコード変更点 変更要求仕様から割り出した、 ソースコードの変更点
  5. 27 初心者向けPFD勉強会(2012年実施) おまけ例1.プロセスの見える化 実際のプロセスを見える化します。 活動が明確になるだけでなく、変更に対して管理が可能です。 チームでの作業分担も明確になると思います。 <要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” <要求仕様書01>

    話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” 仕様書分析 仕様書分析 3色ボールペン法 品質目標 の定義 品質目標 の定義 指摘表 指摘表 3色ボールペン マインドマップ 3色ボールペン マインドマップ 品質目標 品質目標 見た方が良いもの、 テストの興味検討 見た方が良いもの、 テストの興味検討 見た方が良いもの 見た方が良いもの テストの興味 全てを考える、 分類する テストの興味 全てを考える、 分類する テストの興味 事項すべて (テスト対象、 テストカテゴリ 分類込み) テストの興味 事項すべて (テスト対象、 テストカテゴリ 分類込み) 仕様に不足して いる情報で 追加すべきもの 仕様に不足して いる情報で 追加すべきもの 仕様書を 改訂する 仕様書を 改訂する ロジックと 状態遷移、 競合を検討 ロジックと 状態遷移、 競合を検討 シナリオ 定義書を 作成する シナリオ 定義書を 作成する 話題沸騰ポット シナリオ定義書 話題沸騰ポット シナリオ定義書 *<要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” *<要求仕様書01> 話題沸騰ポット要求 仕様書“第7版” テスト対象、 テストカテゴリ 組合せ表 テスト対象、 テストカテゴリ 組合せ表 テスト方針表 ・マトリクス試験 ・状態遷移試験 ・競合試験 ・・・ テスト方針表 ・マトリクス試験 ・状態遷移試験 ・競合試験 ・・・ テスト方針 を検討する テスト方針 を検討する CEGTest分析結果 状態遷移表 競合表 CEGTest分析結果 状態遷移表 競合表 <要求仕様書02> 話題沸騰ポット 要求仕様書 “第8版” <要求仕様書02> 話題沸騰ポット 要求仕様書 “第8版” テスト 詳細分析 を実施する テスト 詳細分析 を実施する テスト分析 マトリクス ・仕様 ・要求 ・シナリオ テスト分析 マトリクス ・仕様 ・要求 ・シナリオ テスト詳細 方針表 ・状態遷移試験 ・競合確認試験 ・・・ テスト詳細 方針表 ・状態遷移試験 ・競合確認試験 ・・・ テスト集約と テスト技法に よる検討を 実施する テスト集約と テスト技法に よる検討を 実施する テスト集約表 テスト集約表 テスト技法 検討結果 ・デシジョンテーブル ・Nスイッチマトリクス テスト技法 検討結果 ・デシジョンテーブル ・Nスイッチマトリクス テスト設計書 を作成する テスト設計書 を作成する テスト設計書 (最終アウトプット) テスト設計書 (最終アウトプット) ①テスト要求分析 ②テスト アーキテクチャ設計 ③仕様の修正、追加検討 ④テスト詳細設計、テスト技法検討 テスト設計コンテスト2012アウトプット @あまがさきてすとくらぶ 参考:http://jasst.jp/symposium/jasst12tokyo/report.html#plan9