Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

新規プロダクトにおけるシステムマイグレーションの判断

Avatar for nacal nacal
September 24, 2025

 新規プロダクトにおけるシステムマイグレーションの判断

Avatar for nacal

nacal

September 24, 2025
Tweet

More Decks by nacal

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2 ⾃⼰紹介 GMOペパボ ロリポップ‧ムームードメイン事業部 for Gamersチーム 2022年 新卒⼊社 nacal •

    Webアプリケーションエンジニア • フロントエンドが好き • 東京からきました • X: @_nacal
  2. 6 技術的負債 𝐓𝐃(𝐒, 𝐞) = 𝙢𝙖𝙭{ 𝐂𝐂(𝐒, 𝐞) - 𝐂𝐂(𝐒’,

    𝐞) | 𝐒’ ∈ 𝑺𝒚𝒔(𝐒) } クラウス‧シュミットによる数学的定義 𝐒 システム 𝐞 システムへの変更 𝐂𝐂(𝐒, 𝐞) システムの変更コスト 𝑺𝒚𝒔(𝐒) Sと同⼀機能の別システムの集合 K. Schmid. Technical Debt --- From Metaphor to Engineering Guidance: A Novel Approach based on Cost Estimation. Technical Report 1/2013, SSE 1/13/E, University of Hildesheim, SSE, 2013. (エンジニアリング組織論への招待 第5章 引⽤) 技術的負債は、機能追加時の2つのシステムの⼯数(コスト)の差で表現できる
  3. 技術的負債 7 技術的負債の総量とシステムマイグレーションの⼯数を⽐較 クラウス‧シュミットによる数学的定義 追加したい機能:{𝐞₁,𝐞₂} 現在のシステムおける⼯数:𝐂𝐂(𝐒, 𝐞₁) + 𝐂𝐂(𝐒 +

    𝐞₁, 𝐞₂) = 30 + 50 = 80⼈⽇ 理想的なシステムにおける⼯数:𝐂𝐂(𝐒’, 𝐞₁) + 𝐂𝐂(𝐒’ + 𝐞₁, 𝐞₂) = 20 + 35 = 55⼈⽇ 技術的負債の総量:80 - 55 = 25⼈⽇ 技術的負債の総量 > システムマイグレーションの⼯数 であれば合理的な判断と⾔える
  4. 9 技術的負債 𝐓𝐃(𝐒, 𝐄) = ∑[𝐢=𝟏 𝐭𝐨 𝐧]𝐅(𝐞 𝐢 )

    𝐓𝐃(𝐒, 𝐞 𝐢 ) クラウス‧シュミットによる数学的定義の拡張 𝐄 システムへの変更の集合 𝐅(𝐞 𝐢 ) 実現可能性 𝐓𝐃(𝐒, 𝐞 𝐢 ) 変更iに対する技術的負債の総量 機能拡張の不確実性を数式に落とし込む
  5. 技術的負債 10 - 不確実性の考慮を⼊れることで、「きっと使うだろう機能」の⼯数への影響を減らす - 𝐅(𝐞 𝐢 )を軸として、再設計も主に実現可能性の⾼い機能に対して実施する 数値的根拠 +

    不確実性を考慮した合理的判断 ロリポップ!for Gamersでは結果的にシステムマイグレーションの優位性を⽰して実施 1. 実現可能性の⾼い3つの機能の現在のシステムにおける⼯数算出 2. それぞれに対する理想のシステムの考察 3. 理想のシステムにおける⼯数算出 4. 数式に当てはめて判断 クラウス‧シュミットによる数学的定義の拡張