書き始める前に、情報をきちんと分解して整理しよう、というお話です。 「DevRel Meetup in Tokyo #76 〜分かりやすいドキュメントを学ぼう〜」のプレゼンスライド。 https://devrel.connpass.com/event/250808/ 内容の一部は「テクニカルライティングの基本」と同じです。 https://speakerdeck.com/naohiro_nakata/technicalwriting
書く前に立ち止まって考えよう!「伝える情報を整理する」ということ1DevRel Meetup in Tokyo #76
View Slide
2仲田 尚央Nakata Naohiro@naoh_nak開発本部 テクニカルコミュニケーションチームテクニカルライター/ローカライズ 職能マネージャーお仕事の内容: サイボウズ製品のUIテキストを書く 製品のマニュアルやヘルプを書く それらを他の言語に展開する(ローカライズ)
3和氣 一成開発本部 テクニカルコミュニケーションチームお仕事の内容: 製品のマニュアルやヘルプを書くIssei Wake経歴 サイボウズに2018年 新卒入社 製品サポートセンター → 今年2月に異動(駆け出しライターです。お手柔らかにお願いします)
これからお話すること4前半:テクニカルライティングってなに?後半:書き始める前に、情報をきちんと分解して整理しよう
前半:テクニカルライティングってなに?5
テクニカルライティングは6読者や目的に合わせて技術をわかりやすく伝える手法です。
テクニカルライティングの適用対象 いわゆる「実用文」が求められるドキュメントが主な対象 議事録 報告書 技術書・解説書 仕様書 マニュアル・FAQなどなど7
ドキュメントは多くの人に読まれます8業務マニュアル
書き手の工夫で、多くの人の時間を節約できます9業務マニュアル
書き方の方法論を学ぶことで、書き手の時間も節約できます10業務マニュアル
ドキュメントの前提1 - 求める情報が人によって違う11業務マニュアル作業Aの手順を知りたい。入社したばかりで何もわからん。今度担当することになった業務Bについて、一通り全部学びたい。インストールが必要なツールを知りたい。・・・
ドキュメントの前提2 - 情報の探し方も違う12業務マニュアル作業Aの手順を知りたい。入社したばかりで何もわからん。今度担当することになった業務Bについて、一通り全部知っておきたい。インストールが必要なツールを知りたい。・・・知りたいことが明確知りたいことが曖昧網羅的に知りたい
ドキュメントの前提3 – 情報が一意に伝わる13✕✕✕
ドキュメントの前提4 – 一部しか読まれない14
テクニカルライティングの要素15Effectiveness必要な情報を正しく得られるSatisfaction不快さがなく、肯定的に受け止められるEfficiency効率よく理解できるユーザビリティーの定義(ISO 9241-11)から
それぞれの要素に対して取る手段16Effectiveness必要な情報を正しく得られるSatisfaction不快さがなく、肯定的に受け止められるEfficiency効率よく理解できる• 曖昧さを排除し、明確に書く• できるだけ具体的に書く• 誤解なく読める文章で書く• 情報を適切に整理、構造化する• どこに何が書いてあるかをわかりやすくする• 簡潔で読みやすい文章で書く• 必要な情報だけを書く• 肯定的な表現で書く• ですます調で書く(過剰な敬語にはしない)
テクニカルライティングの進め方1. 伝える情報を整理する2. アウトラインを作る3. わかりやすく、簡潔な文章で書く17
テクニカルライティングの進め方1. 伝える情報を整理する2. アウトラインを作る3. わかりやすく、簡潔な文章で書く18このセッションのテーマ
後半:伝える情報を整理する19
整理の鉄則20概要から具体へまたは全体から部分へ
21伝えるテーマテーマ1テーマ1-1テーマ1-1-1テーマ1-1-2テーマ1-2テーマ2テーマ2-1テーマ2-2概要全体具体部分具体例で分解構成要素で分解
書籍や文書の場合22伝えるテーマテーマ1テーマ1-1テーマ1-1-1テーマ1-1-2テーマ1-2テーマ2テーマ2-1テーマ2-2章 節 項
Webの場合23伝えるテーマテーマ1テーマ1-1テーマ1-1-1テーマ1-1-2テーマ1-2テーマ2テーマ2-1テーマ2-2カテゴリー ページ 見出し
全体から部分へと分解する(構成要素で分解)24kintoneアプリレコードフィールドコメントビュー(一覧)アクセス権・・・スペース公開スペース非公開スペースゲストスペースピープルメッセージ
概要から具体へと分解する (具体例で分解)25スマートフォンAndroidPixelXperiaGalaxy・・・iOSiPhone Pro MaxiPhone ProiPhone mini・・・
順に説明を展開していく26スマートフォンAndroidPixelXperiaGalaxy・・・iOSiPhone Pro MaxiPhone ProiPhone mini・・・段階を追って知識を付け加えていくことが、わかりやすさに繋がる
情報を適切に分解すると、読者が情報を探しやすくなる27スマートフォンAndroidPixelXperiaGalaxy・・・iOSiPhone Pro MaxiPhone ProiPhone mini・・・前知識がない人は、最初から読み、興味を持った項目へと進む特定の知識が欲しい人は、その項だけを読むさわりだけを知りたい人は、概要だけを読むどこに何が書いてあるかがわかるよう、適切なタイトルと見出しを付けよう
分解には複数のやり方がある28スマートフォンコミュニケーション・・・・・・ニュース・・・・・・買い物ナビゲーム・・・
情報の適切な分解って?29NG:きれいに分解できるOK:読者の目的に合わせる
30スマートフォンを買うAndroidPixelXperiaGalaxy・・・iOSiPhone Pro MaxiPhone ProiPhone mini・・・初めてのスマートフォンどれを選べばいいの?種類が多すぎて…スマートフォンをOSや機種の具体例で分解読者
スマートフォンを使いこなすコミュニケーション・・・・・・ニュース・・・・・・買い物ナビゲーム・・・31スマートフォン買ったよ!使いこなしたいスマートフォンを用途の具体例で分解読者
スマートフォンスマートフォンを買うAndroidiOSスマートフォンを使いこなすコミュニケーションニュース買い物ナビゲーム32分解方法は、サブテーマごとに異なってもいいただし、同階層での混在はダメOSや機種の具体例で分解用途の具体例で分解
スマートフォンスマートフォンを買うAndroidiOSスマートフォンを使いこなすコミュニケーションニュース買い物ナビゲームスマートフォンをメンテナンスするデバイスストレージバッテリー33• 時系列で• 重要なことから• 情報のニーズが大きいものからテーマを並べる
読者の目的を考える情報をどう分解するかを考える情報をどう並べるかを考える34
まとめ 書き始める前に、情報をきちんと分解して整理しよう 分解には、2つの方法があります 具体例で分解する 構成要素で分解する どの方法での分解が適切かは、読者の目的で決まります 分解してできた要素に沿って、徐々に知識を付け加えていくことが、わかりやすさに繋がります35