記事の基本構成 l タイトルで、その記事のテーマを伝える l リード⽂で、これから何を述べるのかを伝える l 次に、これから述べることの概要や全体像を伝える l さらに、サブテーマごとの詳細へと展開していく 39 タイトル(≒テーマ) 概要・全体像 ⾒出し(任意) ⾒出し サブテーマ1 ⾒出し サブテーマ2 リード⽂ ü 1つの記事の中でも階層構造をとる ポイント
要素をアウトラインに反映する 44 スマートフォン 機能 通話 インターネット 写真やビデオの撮影 メディアの再⽣ センシング アプリによる追加機能 ⽤途 コミュニケーション ウェブブラウジング ・・・ 種類 Android iPhone アウトライン l スマートフォンの概要 l スマートフォンの⽤途 l コミュニケーション l ウェブブラウジング l ・・・ l スマートフォンの種類 l Android l iPhone
⾒出しを決める 45 スマートフォン 機能 通話 インターネット 写真やビデオの撮影 メディアの再⽣ センシング アプリによる追加機能 ⽤途 コミュニケーション ウェブブラウジング ・・・ 種類 Android iPhone ü ⾒出しを⾒るだけで読者が次の情報を読み 取れる⾔葉にする︓ l 説明の流れ l ⾒出しに続く本⽂に何が書かれているか l どのようなときに読む必要があるのか アウトライン l スマートフォンとは l スマートフォンの便利な活⽤⽅法 l 友⼈や家族と会話する l インターネットで情報を得る l ・・・ l スマートフォンの種類 l Androidスマートフォン l iPhone
トピックを意識する l ⽂章を書き始める前に、段落単位で⽂章 の構成を組む l 1つの段落が1つのトピック(話題)になる l 1つの段落は3⽂〜8⽂程度 l Webでは2⽂〜5⽂程度が⽬安 l 短過ぎると、主張の根拠が不⾜する l ⻑過ぎると、読みづらくなる 47 トピック1 ⾒出し トピック2 トピック3 ⾒出し トピック1 ・・・
読者の視点で書く 56 l Before ニュースレターに登録いただくと、アプリのアップデート情報を メールでお送りします。 l After ニュースレターに登録すると、アプリのアップデート情報をメール で受け取れます。 ü 読者の視点で書くことが、読みやすさと、 わかりやすさに繋がる ü 書き⼿やシステムが主語になっていると、 ⾃分視点に置き換えながら読まなくては ならなくなる ポイント
能動態と受動態を使い分ける 57 l Before スマートフォンをリセットすると、すべてのデータを削除します。 l After スマートフォンをリセットすると、すべてのデータが削除されます。 ü 読者の視点で書くと、読者の操作は能動 態、システムの動作は受動態になる ポイント 読者の操作は能動態で システムの動作は受動態で
⼀⽂⼀義で書く l Before iPhoneはアップル社が開発し販売するスマートフォンで、シン プルで洗練されたデザインを特⻑とし、⾼い性能を持ち滑らか に動作します。 l After iPhoneはアップル社が開発し販売するスマートフォンです。シ ンプルで洗練されたデザインを特⻑とします。⾼い性能を持ち、 滑らかに動作します。 58 ü 1つの⽂には、1つの事柄だけを書く ü 1⽂に複数の事柄が詰め込まれていると、 内容を整理しながら読まなくてはならなく なる ポイント
⼀⽂を短くする 59 l Before スマートフォンで写真を撮ることができ、また、撮った写真をその 場で友⼈に共有することもできます。 l After スマートフォンで写真を撮ることができます。また、撮った写真を その場で友⼈に共有することもできます。 l さらに改善 スマートフォンで写真を撮ることができます撮れます。また、 撮った写真をその場で友⼈に共有することもできます。 ü 簡潔、短くを常に意識する ü 「したがって」「また」などの接続詞も、不要 なことが多い ü 「(⽂の)わかりやすさと⻑短とは本質的 には関係がない」(『⽇本語の作⽂技術』 12刷, 本 ⽥勝⼀, P.194)が、書き慣れていない⼈は 「1⽂を短く」を常に意識すべき ポイント
修飾する側とされる側を近づける 60 l Before スマートフォンは、GPSや電⼦コンパスなどから得られる情報 をもとにして、Googleマップのような専⽤アプリを通じて、ナビ ゲーションの機能を提供します。 l After GPSや電⼦コンパスなどから得られる情報をもとにして、 Googleマップのような専⽤アプリを通じて、スマートフォンは ナビゲーションの機能を提供します。 ü ⽂が⻑くなるときは、修飾する側(主語 や⽬的語)と 修飾される側(述語)を 近づけると、読みやすくなる ポイント
読点を適切に打つ 62 l Before スマートフォンには、加速度計やジャイロスコープや近接セン サーや光センサーなどのセンサーが組み込まれています。 l After スマートフォンには、加速度計、ジャイロスコープ、近接セン サーや、光センサーなどのセンサーが組み込まれています。 ü 読みやすさのために、読点は特に重要 ü 読点を適切に打つことで、係り受けや並列 関係がはっきりし、⽂章が読みやすくなる ポイント
並列の情報には箇条書きを使う 64 l Before スマートフォンには、加速度計、ジャイロスコープ、近接セン サーや、光センサーなどのセンサーが組み込まれています。 l After スマートフォンには、次のようなセンサーが組み込まれています。 l 加速度計 l ジャイロスコープ l 近接センサー l 光センサー ü 並列の情報を並べるときは、箇条書きを 活⽤すると、並列関係が視覚的にわかり やすくなる ポイント
できるだけ具体的に書く 65 l Before 例1︓ スマートフォンの⾳量の設定を確認してください。 例2︓ iPhoneは簡単に使えます。 l After 例1︓ スマートフォンが消⾳の設定になっていないことを確認 してください。 例2︓ iPhoneは、アイコンベースのホーム画⾯やタッチによる 操作など、使い⽅が直感的に理解できるように設計 されています。 ü 曖昧な表現は、書き⼿の意図通りに伝 わらない ü 具体的に書く努⼒を ポイント
肯定形で書く 66 l Before ソフトウェアのアップデートは放置したままにしないでください。 l After ソフトウェアのアップデートはなるべく早めに適⽤してください。 ü 否定表現は意味を曖昧にする ü 肯定形で表現できる場合は、なるべく肯定 形を使う ü 禁⽌事項を伝える場合は、敢えて否定形 で書くのも良い 例︓電源を切らないでください ポイント
チェックシート ü 冒頭に概要を書いていますか︖ ü ⼀⽂⼀義で書いていますか︖ ü 読者の視点で書いていますか︖ ü 重要なことから書いていますか︖ ü ⽂はこれ以上短くなりませんか︖ ü 曖昧な表現はありませんか︖ ü 係り受けは明確ですか︖ ü 否定⽂は肯定形で書けませんか︖ ü 修飾する側とされる側が離れ過ぎていませんか︖ 69