Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Viscuitを用いた国語でのプログラミング教育/edogawa3
Search
Naoki Kato
PRO
October 07, 2020
Education
0
31
Viscuitを用いた国語でのプログラミング教育/edogawa3
江⼾川区⼩学校教育研究会情報教育部 研究授業
2020年10月7日
Naoki Kato
PRO
October 07, 2020
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
子どもが自立した学習者となるデジタルの活用について
naokikato
PRO
0
120
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
170
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
24
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
65
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
50
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
31
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
43
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
45
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
51
Other Decks in Education
See All in Education
自分だけの、誰も想像できないキャリアの育て方 〜偶然から始めるキャリアプラン〜 / Career planning starting by luckly v2
vtryo
1
240
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
820
Evaluation Methods - Lecture 6 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.1k
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
300
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
510
Test-NUTMEG紹介スライド
mugiiicha
0
240
Ch1_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
420
ハッカソンを活用したモノづくり教育について
yusk1450
PRO
2
110
2024-2025 CBT top items
cbtlibrary
0
130
吉岡研究室紹介(2025年度)
kentaroy47
0
460
バケットポリシーの記述を誤りマネコンからS3バケットを操作できなくなりそうになった話
amarelo_n24
1
120
Google Gemini (Gem) の育成方法
mickey_kubo
2
250
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
305
46k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.1k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
640
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム 加藤直樹
Viscuitを用いた国語における プログラミング教育 江戸川区小学校教育研究会情報教育部 研究授業 20201007
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 自己紹介 加藤直樹 東京学芸大学 ICTセンター
教育情報化研究チーム 専門:情報工学 Human Computer Interaction 特にペン入力 ペン入力I/Fの教育への利用 文科省:デジタル教科書の今後の在り方等 に関する検討会議 ・委員(R2) :デジタル教科書の 効果・影響等に関する実証研究事業 ・有識者(H31-) :ICT活用教育アドバイザー派遣事業 ・アドバイザー (H28-)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 復習:なんでプログラミング教育? Viscuitを用いた国語におけるプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 近い将来,必要になる力 高度IT人材 ミドルIT人材
課題 発見 解決 新たな価値の創造 高度情報通信技術 AI技術 活用 こういうこと ができる 依頼
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 基盤的な力としての情報活用能力の育成 情報活用能力 言語能力
問題発見・解決能力 基盤的な力 人間性 学びに向 かう力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 創造 協働 自立 技術分野 情報に関する技術 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020- 情報Ⅰ(必修) 情報Ⅱ AI・Data Science教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 情報活用能力 はじめに そしてプログラミング的思考の育成へ 技術分野
情報に関する技術 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020- 情報Ⅰ(必修) 情報Ⅱ AI・Data Science教育 科学的な側面の強化 (高度ICTへの意識) プログラミング的思考
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング的思考 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 大きく複雑な 高速化・自動化 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育で育む力 プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめと する情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近
な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手 に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む こと (小学校学習指導要領解説 p.85) すごい やってみる のような態度
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 学習指導要領での記載 各教科等の特質に応じて, を,計画的に実施
l 教科等の中でプログラミング教育 第3 1 (3) イ 児童がプログラミングを体験しながら, コンピュータに意図した処理 を行わせるために必要な論理的思考力 を身に付けるための学習活動 (小学校学習指導要領 p.8)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から Viscuitを用いた国語におけるプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 教材感 l 視覚的に構成を考えるためのツールとし
てViscuitを必要に応じて活用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 教材感 l 視覚的に構成を考えるためのツールとし
てViscuitを必要に応じて活用 必要に応じて 最良の方法の 選択力 情報教育 プログラミング のよさへの気づき プ ロ グ ラ ミ ン グ 活 動 が な く な る 可 能 性 が あ る こ と に 注 意 思考の活性化 に利用 ICT活用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 国語の活動と・・・ICT活用 l 視覚的に構成を考えるためのツールとし
てViscuitを必要に応じて活用 シナリオ (筋道を立てる) 思考の可視化を通じた 思考の整理・深化 情報活用能力 を含む国語力 ICT活用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から プログラミング活動としては l きちんと「思い」を具現化していたか
がポイント!! シナリオ (筋道を立てる) 思考の可視化を通じた 思考の整理・深化 情報活用能力 を含む国語力 ICT活用 こんな 順にしたい プログラミング
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 今日の授業を見て l 視覚的に構成を考えるためのツール
作った! という視点で 良いプログラミング活動だったかも いろいろなシナリオ を試す プログラミング シナリオ を変えながら話す Viscuitのいい使い方!!
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 日常的な取り組みに向けて Viscuitを用いた国語におけるプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 日常的な取り組みに向けて プログラミング教育の線引き 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ アルゴリズム的思考 プログラミング的思考 プログラミング活動 + プログラミング に直接つながる学び (アンプラグド)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 日常的な取り組みに向けて プログラミング的思考のホントのところ 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ アルゴリズム的思考 問題 を解決する コンピュータの能力 の範囲で可能な手段 =プログラミング言語 で表現できる手段 を考え,具現化する思考(活動)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 日常的な取り組みに向けて 表現活動とプログラミング 作品 表現
表したいこと プログラミング的思考 (論理的な思考) プログラミング 活動 創作活動
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 日常的な取り組みに向けて たとえば音楽活動とプログラミング 明るい曲を 作りたいな
♪♪ ♪ ♪ ♪♪♪ 音符を並べるのは 音楽活動 論理的思考 アルゴリズム的思考 を働かせれば プログラミング活動 になるかな コンピュータを 使うのは ICT活用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 日常的な取り組みに向けて たとえばアニメーション作りでは こうしたいな ICTを活用した
創作活動 プログラミング言語 で表現 第一に 押さえなければ ならないトコロ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 日常的な取り組みに向けて プログラミング教育の評価 さらに,教科等で学ぶ知識及び技能等をより確 実に身に付けさせることにある。
(小学校学習指導要領解説 p.85) それぞれの教科等の評価規準により評価するの が基本 となります。 (小学校プログラミング教育の手引き p.21) 意欲 工夫 思考 +プログラミング教育の評価も!
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 日常的な取り組みに向けて 教科等の評価も 従来の教科等 の学び
教科等で育てる資質・能力 プログラミング教育 (プログラミング活動) で育てられる 資質・能力 教科等の学び ここを視野に入れることが重要
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 復習:Viscuitの使いどころと先行事例 Viscuitを用いた国語におけるプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころと先行事例 Viscuitとは
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころと先行事例 極めるとすごいこともできる Youtubeビスケット(Viscuit)で、シューティングゲームをつくろう! https://www.youtube.com/watch?v=PJ5xqgckZ5g
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころと先行事例 でも手続き型言語ではない 処理の手順を指示 手続き型言語
これがあったら,こうする (具体的な絵の) 状態遷移を指示 導入にはならない ×
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころと先行事例 ではViscuitの使いどころは? コンピュータ 操作に
慣れ親しむ プログラミング の世界を 楽しむ 表現活動 (アニメーション)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころと先行事例 Viscuitで秋を楽しもう(低学年生活) お絵かき (ICT活用)
状態遷移 (プログラミング) 小平第七小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころと先行事例 スイミー(2年国語) 小平第七小学校 印象に
残った場面
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころと先行事例 漢字の辺と作り(3年国語) アニメーションの創造 目標
思った通り 東村山市立富士見小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころと先行事例 ピクトアニメ(3年↑国語+総合) 目標 わかりやすさ
動く絵文字:ピクトアニメ =ストーリーで伝える
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころと先行事例 生き物の動き・成長(中学年理科+総合) 目標 正確さ
観察 表現 東大和市立第二小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころと先行事例 アート活動(ICT活用からの) 五十嵐昌子氏Facebook https://www.facebook.com/rana.akikoigarashi/videos/128398491790092/
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい Viscuitを用いた国語におけるプログラミング教育