Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Viscuitでプログラミング教育/fujimi2020-1
Search
Naoki Kato
PRO
September 15, 2020
Education
0
44
Viscuitでプログラミング教育/fujimi2020-1
東村山市立富士見小学校
校内研究授業
2020年9月15日
Naoki Kato
PRO
September 15, 2020
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
150
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
18
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
56
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
43
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
24
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
41
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
43
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
45
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
Human-AI Interaction - Lecture 11 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
510
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
750
JPCERTから始まる草の根活動~セキュリティ文化醸成のためのアクション~
masakiokuda
0
220
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
150
生態系ウォーズ - ルールブック
yui_itoshima
1
250
核燃料政策を問う─英国の決断と日本
hide2kano
0
170
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
160
日本の情報系社会人院生のリアル -JAIST 修士編-
yurikomium
1
110
GitHubとAzureを使って開発者になろう
ymd65536
1
160
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
130
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
130
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
650
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム 加藤直樹
Viscuitでプログラミング教育 (2回目) 東村山市立富士見小学校 校内研究授業 20200915
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 自己紹介 加藤直樹 東京学芸大学 ICTセンター
教育情報化研究チーム 専門:情報工学 Human Computer Interaction 特にペン入力 ペン入力I/Fの教育への利用 文科省:デジタル教科書の今後の在り方等 に関する検討会議 ・委員(R2) :デジタル教科書の 効果・影響等に関する実証研究事業 ・有識者(H31-) :ICT活用教育アドバイザー派遣事業 ・アドバイザー (H28-)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 復習:なんでプログラミング教育? Viscuitでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 近い将来,必要になる力 高度IT人材 ミドルIT人材
課題 発見 解決 新たな価値の創造 高度情報通信技術 AI技術 活用 こういうこと ができる 依頼
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 基盤的な力としての情報活用能力の育成 情報活用能力 言語能力
問題発見・解決能力 基盤的な力 人間性 学びに向 かう力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 創造 協働 自立 技術分野 情報に関する技術 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020- 情報Ⅰ(必修) 情報Ⅱ AI・Data Science教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 情報活用能力 はじめに そしてプログラミング的思考の育成へ 技術分野
情報に関する技術 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020- 情報Ⅰ(必修) 情報Ⅱ AI・Data Science教育 科学的な側面の強化 (高度ICTへの意識) プログラミング的思考
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング的思考 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 大きく複雑な 高速化・自動化 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育で育む力 プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめと する情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近
な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手 に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む こと (小学校学習指導要領解説 p.85) すごい やってみる のような態度
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 教科横断・系統的な学びから創造へ 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころ Viscuitでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころ Viscuitとは
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころ 極めるとすごいこともできる Youtubeビスケット(Viscuit)で、シューティングゲームをつくろう! https://www.youtube.com/watch?v=PJ5xqgckZ5g
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころ でも手続き型言語ではない 処理の手順を指示 手続き型言語
これがあったら,こうする (具体的な絵の) 状態遷移を指示 導入にはならない ×
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitの使いどころ ではViscuitの使いどころは? コンピュータ 操作に
慣れ親しむ プログラミング の世界を 楽しむ 表現活動 (アニメーション)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から ~Viscuitで漢字を学ぶ~
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から~Viscuitで漢字を学ぶ~ 今日の授業から l 考えたアニメーションを
しっかり作っていました
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から~Viscuitで漢字を学ぶ~ 今日の授業から l Viscuitプログラミングを理解していない
児童も
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から~Viscuitで漢字を学ぶ~ 今日の授業から さんずいが2つ ごっちゃに使って
うまくいかない 動きを早くして 重ならなくて うまくいかない
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から~Viscuitで漢字を学ぶ~ へんとつくりのアニメーション
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から~Viscuitで漢字を学ぶ~ へんとつくりのアニメーション
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から~Viscuitで漢字を学ぶ~ プログラミング教育としてポイントはここ 動きを 考えて
それをプログラミング
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から~Viscuitで漢字を学ぶ~ 国語科教育としてポイントは? 漢字(のへんとつくり)に意識を
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から~Viscuitで漢字を学ぶ~ 決まった動きを考えないプログラミング https://develop.viscuit.com/env2/view.html?c ontrol=play%3A00320001%3A20200914%2F38
0.json%3A ありっちゃ あり だけど もっとできる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から~Viscuitで漢字を学ぶ~ 国語としては漢字ゲームもありか やはりちょっと物足りない
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から~Viscuitで漢字を学ぶ~ プログラミング教育としてのViscuit 作品 表現
表したいこと 楽しい! もっと創りたい 表現の工夫 プログラミング的思考 (論理的な思考)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 先行事例 Viscuitでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 先行事例 Viscuitで秋を楽しもう(低学年生活) お絵かき (ICT活用)
状態遷移 (プログラミング) 小平第七小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 先行事例 スイミー(2年国語) 小平第七小学校 印象に
残った場面
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 先行事例 ピクトアニメ(3年↑国語+総合) 目標 わかりやすさ
動く絵文字:ピクトアニメ =ストーリーで伝える
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 先行事例 生き物の動き・成長(中学年理科+総合) 目標 正確さ
観察 表現 東大和市立第二小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 先行事例 アート活動(ICT活用からの) 五十嵐昌子氏Facebook https://www.facebook.com/rana.akikoigarashi/videos/128398491790092/
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 先行事例 アートとプログラミング教育 五十嵐昌子氏Facebook https://www.facebook.com/100038598252718/videos/293294648633808
作品 表現 表したいこと 楽しい! もっと創りたい 表現の工夫 プログラミング的思考 (論理的な思考) 偶然性
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 復習:「正多角形と円」 Viscuitでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 「正多角形と円」について 「正多角形と円」の教材 東京書籍 プログル
Scratch
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 「正多角形と円」について 正多角形と円(1/2) https://scrapbox.io/IML-Lab/正多角形 正方形(一斉)
三角形(個別) (できた子は六角形) 回る角度の確認
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 「正多角形と円」について 正多角形と円(1/2) https://scrapbox.io/IML-Lab/正多角形 繰り返し版の紹介
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 「正多角形と円」について 正多角形と円(2/2) https://scrapbox.io/IML-Lab/正多角形 三角形(復習)
六角形,五角形,... を描きながら表を作成 三 三角 角形 形 四 四角 角形 形 六 六角 角形 形 内角の和 180 360 720 角の数 3 4 6 内角 60 90 120 回転 120 90 60 回転する角を導く 1)180 ‒ 内角 2)360 ÷ 角の数
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 「正多角形と円」について この正多角形と円では 角ごとに 360÷n
だけ回ればいいんだ! 一般化 どんな正N角形でも 描けるプログラム プログラミング的思考 コンピュータ プログラムの凄さ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに Viscuitでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに すでに必須化が始まっています 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 多角形を描く 電気の利用 ここを目指して 全クラス 学期に1~2単元 を目指して!
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい Viscuitでプログラミング教育