Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アンプラグドでプログラミング教育/Ome4-05
Search
Naoki Kato
PRO
July 16, 2019
Education
1
32
アンプラグドでプログラミング教育/Ome4-05
青梅市立第四小学校 校内研究授業
2019年7月16日
Naoki Kato
PRO
July 16, 2019
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
150
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
18
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
56
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
43
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
24
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
41
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
43
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
45
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
260
Портфолио - Шынар Ауелбекова
shynar
0
100
大学院進学について(2025年度版)
imash
0
110
2025年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係 (2025. 5. 15)
akiraasano
PRO
0
180
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
400
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
160
Data Management and Analytics Specialisation
signer
PRO
0
1.4k
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
250
2025年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ー 区間推定 (2025. 6. 26)
akiraasano
PRO
0
150
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
120
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
250
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
180
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
KATA
mclloyd
32
14k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 青梅市立第四小学校 校内研究授業 20190716 アンプラグドで
プログラミング教育 東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究支援チーム 加藤直樹
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 学習指導要領における情報教育の方針 創造 協働
自立 加速度的に進展 し続ける社会 Industry4.0 (第四次産業革命) 生きる力 情報技術の発展・浸透 情報化・グローバル化 人間性 学びに向 かう力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 言語能力・情報活用能力 問題発見・解決能力 学習の基盤 情報及び情報技術を適切かつ効果的に 活用して、問題を発見・解決したり自 分の考えを形成したりしていくために 必要な資質・能力 (小学校学習指導要領解説 p.51) 情報の科学的な理解に裏打ちされた 情報活用能力を育むことが重要
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 小中高一貫の視点からの位置付け 情報Ⅰ(必修) 技術分野
情報に関する技術 情報Ⅱ 情報技術の発展・浸透 情報の科学的な理解に 裏打ちされた 情報活用能力 を育むことが重要 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020-
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育で育む力 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 大きく複雑な 高速化・自動化 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育で育む力 プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめと する情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近
な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手 に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む こと (小学校学習指導要領解説 p.85) すごい やってみる のような態度
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 教科横断・系統的な学びから創造へ 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに うまくいく教科でのプログラミング教育 l 今までに囚われ過ぎないとうまくいく
従来の教科等の学び 教科等で育てる資質・能力 プログラミング教育 (プログラミング活動) で育てられる 資質・能力 教科等の学び
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 表現活動とプログラミング教育 イメージ の改善
コーディング の改善 論理的に試行錯誤 プログラミング教育 として成立 感性的に試行錯誤 または 教科的な力で試行錯誤 「こうしたら こうなった」 思い イメージ 作品 目的 目標
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から アンプラグドとプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から アンプラグドでプログラミング教育 l コンピュータを使わないで
コンピュータに意図した処理を行わせる ために必要な論理的思考力を身に付ける ための学習活動 (小学校学習指導要領 p.8)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 料理とプログラミング教育の問題点 料理 レシピ
食材と分量 手順 実行が面倒 結果からの改善が困難 (デバッグ) ・・・評価基準も論理的ではない? 試行錯誤が 面白いのはこっち (パラメータ化) シーケンス,繰り返し,並列 など要素は十分にある
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 協議会から l 順序以外のパラメータ
n 時間,分量等々 →複雑になりすぎるかな もちろん子どもが対応できなるなら有 l 感性的な部分 →個人(班)の中で,評価の段階で ブレないことが重要
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 今日の授業から 具体物 作業支援
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 論理的な活動の視点から A:めん→ソース B:やさい→めん
A+B:やさい→めん→ソース 論理的ルールの利用 論理的な思考
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 協議会から l 失敗例の活動について
→論理的思考のトレーニングとしては とてもよかったと →授業の文脈については・・・
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 論理的な活動の視点から A:めん→ソース A:ソース→めん
B:やさい→めん B:めん→やさい 焦げる 生
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 論理的な活動の視点から A:めん→ソース A:ソース→めん
B:やさい→めん B:めん→やさい 焦げる 生
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 論理的な活動の視点から A:めん→ソース A:ソース→めん
B:やさい→めん B:めん→やさい 焦げる 生
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 アンプラグドとプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 昨年度のアンプラグド活動 組み立てる 手順
説明 組み立て 評価
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 説明する(伝える)アンプラグド活動 写真:立川市立上砂川小学校 おもちゃ作りの手順を説明する
23 +32 一の位の数 をたす 筆算の手順を説明する
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 説明する(伝える)アンプラグド活動 23 +32
一の位の数 をたす 決まった手順 コ ー デ ィ ン グ ( 言 語 化 ) 分 解 ・ 構 造 化 結果の一の位 を 答えの一の位 に書く
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 スピーチ(想い)を説明する(伝える) 台本 可
視 化 評 価 順 序 化 分 解 想 い ここを論理的に試行錯誤できるか? けっこう高度
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 道順を考えるアンプラグド活動 右下写真:奥多摩町立古里小学校 道順を考える
使える 要素(記号) コ ー デ ィ ン グ 分 解 ・ 構 造 化 動かすイメージ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 行動手順を考えるアンプラグド活動 左上写真:小平市立小平第七小学校 生活の手順を考える
論理性 コ ー デ ィ ン グ 分 解 ・ 構 造 化 手順の思考
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 分類手順を考えるアンプラグド活動 左上:大日本図書ウェブサイト(トップー小学校ー理科ー内容解説資料ープログラミング教育への配慮) 右下:教育とICT
online:必 必修 修化 化前 前に に「 「プ プロ ログ グラ ラミ ミン ング グ教 教育 育」 」の の実 実践 践事 事例 例を を発 発表 表、 、e eス スク クー ール ル ス ステ テッ ップ プア アッ ップ プ・ ・キ キャ ャン ンプ プ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 分類手順を考えるアンプラグド活動 大日本図書ウェブサイト(トップー小学校ー理科ー内容解説資料ープログラミング教育への配慮) コ
ー デ ィ ン グ 論理性 実 験 的 試 行 錯 誤
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 論理的なルールを探すアンプラグド活動 滑川町立月の輪小学校 よく跳ねる条件探し
展開図作り
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 論理的なルールを探すアンプラグド活動 3×4+4 3×3+3
3×5+5 M角形を対象にすれば (X-2)×Y+Y
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動にする ために
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 うまくいくアンプラグド活動にするために l 考える手順に論理性がある課題
写真:小平市立小平第七小学校 プログラミング的思考を (論理的に思考を) させる 又は したことを振り返させる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 うまくいくアンプラグド活動にするために 写真:小平市立小平第七小学校 プログラミング的思考を
(論理的に思考を) させる 又は したことを振り返させる 記号(言語)を 意識する
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 抽象度をしっかり押さえる必要 分解 抽象化
うがいをせよ コップに 水を汲め 蛇口の下に コップを置け 蛇口をひねろ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 うまくいくアンプラグド活動にするために 写真:小平市立小平第七小学校 プログラミング的思考を
(論理的に思考を) させる 又は したことを振り返させる 記号(言語)を 意識する 実行とデバッグを できるように
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグドのポイント うまくいくアンプラグド活動 23 +32
容易に試行錯誤できるか 正確に再現できるか Point Point
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 プログラミング的思考の部分は育てられる 大きく複雑な 高度情報化社会における
抽 象 化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 でも,たとえば 右下イラスト: ヴィダルさんによるイラストACから
筋肉をつけることは 野球を(高度に)プレイするのに 必要なこと だけど それだけやって プレイしなかったら 野球をできるようにならないし 野球が楽しさもわからない
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 大事なのはこちらにつなげること 大きく複雑な 高度情報化社会における
高度情報化社会における 大きな武器である 抽 象 化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 高速化・自動化 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今後に向けて アンプラグドとプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今後に向けて 正多角形と円に向けて l Scratchを遊ばせておいてください
残りはいくつ?
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今後に向けて ぜひmicro:bitの実践を l まずは理科と総合(楽しむ)で
l maqueenで自動運転カーも 3年理科・総合 ・電気を通すもの ・早押しボタンetc 4年理科・総合 ・電流の働き ・リモコンカーetc 5年理科・総合 ・電磁石 ・天気予報 5年理科・総合 ・心臓と血液の働き ・電気の性質と働き
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい アンプラグドとプログラミング教育