Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オリエンテーション
Search
Naoki Kato
PRO
April 13, 2021
Education
0
280
オリエンテーション
東京学芸大学教育学部共通SE科目
小学校におけるプログラミング教育
(1)オリエンテーション
Naoki Kato
PRO
April 13, 2021
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
160
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
21
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
58
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
44
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
25
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
42
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
44
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
46
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
小学校女性教員向け プログラミング教育研修プログラム「SteP」の実践と課題
codeforeveryone
0
110
Human-AI Interaction - Lecture 11 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
530
【Discordアカウント作成ガイド】
ainischool
0
120
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
160
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
360
社外コミュニティの歩き方
masakiokuda
2
190
Présentation_1ère_Spé_2025.pdf
bernhardsvt
0
250
CHARMS-HP-Banner
weltraumreisende
0
810
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
470
Data Management and Analytics Specialisation
signer
PRO
0
1.5k
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
590
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
1.2k
Featured
See All Featured
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
930
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Done Done
chrislema
185
16k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Side Projects
sachag
455
43k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 共通SE科目 東 東京 京学
学芸 芸大 大学 学 I IC CT Tセ セン ンタ ター ー 教 教育 育情 情報 報化 化研 研究 究チ チー ーム ム 加 加藤 藤直 直樹 樹 Programming Education in Elementary School 小学校における プログラミング教育 (1)オリエンテーション
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 自己紹介 加藤直樹 東京学芸大学 ICTセンター
教育情報化研究チーム 専門:情報工学 Human Computer Interaction 特にペン入力 ペン入力I/Fの教育への利用 https://youtu.be/r4mrgSxyIx8
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 履修の準備 オリエンテーション
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 履修の準備 ねらいと目標 l 小学校におけるプログラミング教育につ
いて, l その背景及び育むべき力と具体的な授業 実践を知り, l また,基礎的なプログラミングスキルを 習得することで, l プログラミング教育への理解を深め, l 実践とデザインができるようになること を目指します.
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 履修の準備 内容 l プログラミング教育導入の背景
l プログラミング教育で育む力 l 各教科等におけるプログラミング教育 l プログラミング教育を実施・デザインで きるようになるための, 基礎的なプログラミングスキルの習得
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 履修の準備 成績 l たぶん課題を出していきます
n 一つでも課題未提出だと失格になります l SかAじゃないと単位はいらないなどの 要望があったら連絡ください. pC以上がいいですという要望には お応えできません
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 履修の準備 教科書 n 小学校におけるプログラミング教育の理論
と実践 n 学文社 n https://amzn.to/38UG354
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 履修の準備 教材 n 後半で使う
こちらを購入しておいてください micro:bit本体(現在 V2.21 が最新版です) USBケーブル(A-MicroB) または USBケーブル(C-MicroB) https://amzn.to/3MJeVgW https://amzn.to/3oc3gNA https://amzn.to/3A1qx7r https://amzn.to/3UKzYlu
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 履修の準備 授業の進め方 l Google
Classroomを使います n Classroomにログイン pclassroom.google.com pクラスコード l 対面または同期型ライブ授業 n Zoom を利用します
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 履修の準備 実は l R5年度に学部改組が行われ
カリキュラムも変わりました l 共通SEとしての開講は,今年度までです p1単位科目になるので読替開講ができません
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは(今日は耐えて) オリエンテーション
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 計算機の歴史 上左 Photo
from ⻄村コレクション http://www.cs.tuat.ac.jp/collection/ 中左 Photo by Allan J. Cronin, (CC-BY-SA-3.0) 中右 Phto by U. S. Army Photo 下右 Photo by Computer Laboratory, University of Cambridge. 歯車式計算機 階差機関 ENIAC 最初の汎用コンピュータ EDSAC 初期のノイマン型コンピュータ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは ブール代数 l 論理や推論を数学で扱うために
数学者ジョージ・ブールによって提唱 l 定義 n 集合AとA上の演算(+,・,¬),特別 なAの元(⊥,T)が次の関係式を満たす p冪等律:a・a = a+a = a p交換律:a・b = b・a, a+b = b+a p分配律:a+(b・c) = (a+b)・(a+c), a・(b+c) = (a・b)+(a・c) p結合律:(a・b)・c = a・(b・c) (a+b)+c = a+(b+c) p吸収律:(a・b)+a = a,(a+b)・a = a p補元律:a・¬a = ⊥,a+¬a =T
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 二元ブール代数と論理代数 l 二元ブール代数
n 元が 1 と 0 のみ l 真(T)を 1,偽(F)を 0 に対応させた 論理代数 ・ ・ + + ¬ ¬ T T ⊥ ⊥ ∧(AND) 論理積 ∨(OR) 論理和 (NOT) 否定 1 0
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 論理演算(論理代数における演算) l 二変数(0と1)の演算の組合せは
4 通り 𝑥𝑥 𝑥𝑥 y y 0 0 0 1 1 0 1 1 0 か 1 0 か 1 0 か 1 0 か 1 演算の結果は
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 論理演算(論理代数における演算) l 二変数の論理演算の結果=種類は
16 通り | | NOR XOR NAND 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 𝑥𝑥 𝑥𝑥 y y 0 0 0 1 1 0 1 1 AND OR 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0 0 1 1 0 1 1 ∧ ∨ ⊕
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 論理演算の完全性 l すべての二変数論理演算は,
基本論理演算(∧,∨,‾)の組合せで 表現可能 n 実は(∨,‾)でも表現可能 n さらに(NAND)だけでも表現可能 1 0 1 1 0 1 0 1 0 0 0 1 1 0 1 1 0 1 0 0 x y x x∨ y x∧ x∨ y ( )
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 論理演算(論理代数における演算) l 三変数演算
l 二変数の演算結果 と 残りの変数との演算 l N変数演算も二変数演算に帰着可能 l すべての論理演算は,基本論理演算で表 現可能
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 論理演算と二進法における算術演算 l 二進法の数の算術演算は
論理演算に帰着可能 例)二進記数法の一桁の加算 X Y C S 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 1 1 1 1 0 𝑥𝑥 ⊕ 𝑦𝑦= ̅ 𝑥𝑥 ∧ 𝑦𝑦 ∨ 𝑥𝑥 ∧ ' 𝑦𝑦 𝑥𝑥 ∧ 𝑦𝑦
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 論理回路 l 論理演算は
スイッチの組み合わせで表現できる n 1937年,クロード・シャノン 電流を流す 電流を流さない
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 論理ゲート l スイッチで構成した基本論理演算を
実現する回路 X1 Y1 X2 Y2 X1 Y1 X2 Y2 X1 Y1 論理積(AND)ゲート 論理和(OR)ゲート 否定(NOT)ゲート
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 論理回路 l 論理演算はスイッチの組み合わせで表現可能
n 1937年,クロード・シャノン l 基本論理演算がスイッチで表現できる l すべての論理演算がスイッチで表現できる l 二進法の数の算術演算が, スイッチの組み合わせで表現できる l 二進法で計算を行うコンピュータの開発へ!
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 論理回路の例をいくつか
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 組合せ回路:エンコーダ l 10進法(ボタン)を2進法に変換
Z0 A0 Z0 Z1 Z2 Z3 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 A1 A0 0 0 0 1 1 0 1 1 Z1 A1 Z2 Z3 0 1 2 3
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 組合せ回路:デコーダ l 2進法の数を10進法に変換するデコーダ
C1 C0 Z0 Z1 Z2 Z3 Z0 Z1 Z2 Z3 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 C1 C0 0 0 0 1 1 0 1 1
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 組合せ回路:デコーダ l 2進法の数を10進法に変換するデコーダ
C1 C0 Z0 Z1 Z2 Z3 Z0 Z1 Z2 Z3 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 C1 C0 0 0 0 1 1 0 1 1 1 0
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 組合せ回路:数字表示 C1 C0
Z0 Z1 Z2 Z3 0 1 2 3 4 6 7
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 論理回路で作る二進法の数の算術演算 l 半加算器
n 二進一桁の加算 X Y C S 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 1 1 1 1 0 𝑥𝑥 ⊕ 𝑦𝑦= ̅ 𝑥𝑥 ∧ 𝑦𝑦 ∨ 𝑥𝑥 ∧ ( 𝑦𝑦 𝑥𝑥 ∧ 𝑦𝑦 X Y S C X Y S C
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 加算電卓 0 1
2 3 0 1 2 3 ⼗ 進 ⼆ 進 デ コ & ダ ⼗ 進 ⼆ 進 デ コ & ダ ⼆ 進 ⼆ 桁 加 算 器 ⼆ ビ - ト 記 憶 回 路 ⼆ ビ - ト 記 憶 回 路 ⼆ 進 ⼗ 進 デ コ & ダ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは 配線で計算の仕方を指示 Phto by
U. S. Army Photo
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは プログラムもデータとして 4ビットメモリ カウンタ
CK 上位2ビット 2ビット記憶回路 2ビット記憶回路 2ビット記憶回路 下位2ビット 加算回路 減算回路 2ビット記憶回路 セレクタ 01 10 11 ⼆ 進 ⼗ 進 変 換 LD 出⼒⽤ ⼊⼒⽤ D0 D1 D2 D3 LD
©2016- Naoki Kato, IML at TGU コンピュータとは プログラムもデータとして 4ビットメモリ カウンタ
CK 上位2ビット 下位2ビット 加算回路 減算回路 2ビット記憶回路 セレクタ 01 10 11 ⼆ 進 ⼗ 進 変 換 LD 出⼒⽤ ⼊⼒⽤ D0 D1 D2 D3 LD 11 01 01 10 10 01
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミングとは オリエンテーション
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミングとは フォンノイマン型コンピュータのしくみ Photo by
Computer Laboratory, University of Cambridge. データ 0と1の集合 プログラム 0と1の集合 データ 0と1の集合 基本的な処理や演算を組合せて 複雑な処理をする⼿順 ソフトウェア
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミングとは プログラミングとは l これを作ること
プログラム 0と1の集合 基本的な処理や演算を組合せて 複雑な処理をする⼿順 ソフトウェア 0 0000100000000100 1 0011000000000101 2 0001100000000110 3 0000000000000000 4 0000000000000010 5 0000000000000011
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミングとは 高級プログラミング言語と実行方式 0 0000100000000100
1 0011000000000101 2 0001100000000110 3 0000000000000000 4 0000000000000010 5 0000000000000011 10 INPUT A 20 INPUT B 30 PRINT A+B コンパイラ インタプリタ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験 昔話:初期のパーソナルコンピュータ 左写真引用:http://itoi.jp/pc-8001.html 右写真引用:
http://itoi.jp/time31.html#MZ-2000 電源を入れると BASIC
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験 昔話w 元秋田大学教授 中学1年生の私
母 私にパソコンを教えてしまった 担任
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験 IchigoJam
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験 IchigoJam
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験 IchigoDake+スクールキット
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験 IchigoDake+いろいろ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験 Ichigo Jam で体験
l IchigoJam web n http://fukuno.jig.jp/app/IchigoJam/
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい オリエンテーション