Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

10年後もエンジニアが成長し続けるためにできることを、20年続く組織の中から考える

 10年後もエンジニアが成長し続けるためにできることを、20年続く組織の中から考える

2022年2月17日(木), 18日(金)開催の Developers Summit 2022 の発表資料です。

NAVITIME JAPAN
PRO

February 17, 2022
Tweet

More Decks by NAVITIME JAPAN

Other Decks in Business

Transcript

  1. 1
    10年後もエンジニアが
    成長し続けるためにできることを、
    20年続く組織の中から考える
    株式会社ナビタイムジャパン 小田中

    View Slide

  2. 小田中 育生 (おだなか いくお)
    (株)ナビタイムジャパン
    VP of Engineering
    ACTS(研究開発) ルートグループ責任者
    経路探索の研究開発部門責任者としてGPGPUを活用した超高速エンジン
    やMaaS時代にフィットしたマルチモーダル経路探索の開発を推進
    移動体験のアップデートに携わりながら、VPoEとしてアジャイル開発の
    導入推進、支援を行う。
    著書「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」インプレス
    2

    View Slide

  3. 3
    いきいき
    してますか?

    View Slide

  4. 4
    どんなときに
    いきいきしていると
    感じますか?

    View Slide

  5. 5
    世の中が
    良い方向に変化する
    成果を生み出せる
    大好きな技術に
    触れていられる
    成長しているという
    実感がある

    View Slide

  6. 6
    あなたの所属する組織は
    「なぜここにいるのか」

    View Slide

  7. ナビタイムジャパンの場合

    View Slide

  8. 8
    描いたビジョンへ
    向かうためには
    プロダクトが必要

    View Slide

  9. 9
    ビジョン
    プロダクト

    View Slide

  10. 10
    プロダクトを作り
    動かし続けるには
    技術が必要

    View Slide

  11. 11
    ビジョン
    支える技術
    プロダクト

    View Slide

  12. 12
    技術を使って物を作り
    動かすのは人。
    人が働き、そして育つ
    環境が必要

    View Slide

  13. 13
    ビジョン
    支える技術
    育つ環境
    プロダクト

    View Slide

  14. エンジニアが「いきいき」するとき
    14
    世の中が
    良い方向に変化する
    成果を生み出せる
    大好きな技術に
    触れていられる
    成長しているという
    実感がある

    View Slide

  15. 15
    世の中が
    良い方向に変化する
    成果を生み出せる
    大好きな技術に
    触れていられる
    成長しているという
    実感がある
    育つ環境
    支える技術
    プロダクト

    View Slide

  16. 16
    エンジニアが
    いきいきするために必要なことは
    組織にとっても必要

    View Slide

  17. 17
    令和元年版 労働経済の分析 ー人手不足の下での「働き方」をめぐる課題についてー
    厚生労働省 p.178より引用

    View Slide

  18. 18
    エンジニアは
    いきいきしていない?

    View Slide

  19. 19
    世の中が
    良い方向に変化する
    成果を生み出せる
    大好きな技術に
    触れていられる
    成長しているという
    実感がある
    育つ環境
    支える技術
    プロダクト

    View Slide

  20. 20
    エンジニアが
    いきいきするために必要なことは
    組織にとっても必要
    ・・・なのに、なぜ?

    View Slide

  21. 21
    10年後もエンジニアが
    成長し続けるためにできることを、
    20年続く組織の中から考える
    株式会社ナビタイムジャパン 小田中

    View Slide

  22. 22
    要求水準の高度化

    View Slide

  23. 20年前の弊社のプレスリリース
    「ケータイでナビができる!」こと自体が価値だった
    23
    https://corporate.navitime.co.jp/topics/topics2002.html

    View Slide

  24. 魅力品質は当たり前品質になっていく
    もし、2022年現在も「ケータイで○○できる!」だけがセールス
    ポイントだとしたら?
    24
    湯前 慶大 「ゲーム事業を持続成長させる組織をつくる」
    Agile TECH EXPO New Normal Agile Episode1 2021/1/23 より

    View Slide

  25. 25
    結果
    意思
    決定
    行動
    フィードバックに基づき品質を向上させる
    持続的イノベーション
    価値
    価値
    価値
    価値

    View Slide

  26. 26
    組織が生存するために
    プロダクトの成熟
    が必要

    View Slide

  27. 27
    環境の変化

    View Slide

  28. 28
    2009年3月のプレスリリース
    この頃はフィーチャーフォン向けのプロダクト開発が盛んだった
    2022年1月のプレスリリース
    コンシューマ向けプロダクトの多くがスマホを前提としている
    スマホシフト
    もし、2022年現在もフィーチャーフォン向けのプロダクトしか
    なかったら?

    View Slide

  29. 29
    同じ前提の中で改善を重ねるだけでは
    適応できない環境の変化がある
    前提
    フィーチャーフォン
    結果
    意思
    決定
    行動
    価値
    価値
    価値
    価値

    View Slide

  30. 30
    前提
    フィーチャーフォン
    スマホへシフト
    結果
    意思
    決定
    行動
    価値
    価値
    価値
    価値
    スマホが台頭
    結果から前提さえもくつがえす学習
    (ダブルループ学習)

    View Slide

  31. 31
    組織が生存するために
    プロダクトの成熟
    勝ちパターンのアンラーニング
    が必要

    View Slide

  32. 32
    世の中が
    良い方向に変化する
    成果を生み出せる
    大好きな技術に
    触れていられる
    成長しているという
    実感がある
    育つ環境
    支える技術
    プロダクト
    環境の変化
    ・アンラーニング
    ・プロダクトの成熟
    要求水準の
    高度化

    View Slide

  33. 33
    世の中が
    良い方向に変化する
    成果を生み出せる
    大好きな技術に
    触れていられる
    成長しているという
    実感がある
    育つ環境
    支える技術
    プロダクト
    環境の変化
    ・アンラーニング
    ・プロダクトの成熟
    ・実現力
    ・変更容易性の高い設計
    ・新技術の採用
    要求水準の
    高度化

    View Slide

  34. 34
    世の中が
    良い方向に変化する
    成果を生み出せる
    大好きな技術に
    触れていられる
    成長しているという
    実感がある
    育つ環境
    支える技術
    プロダクト
    環境の変化
    ・アンラーニング
    ・プロダクトの成熟
    ・実現力
    ・変更容易性の高い設計
    ・新技術の採用
    要求水準の
    高度化
    ・オーナーシップ醸成
    ・新しい技術の習得
    ・技術力の向上

    View Slide

  35. 組織が生存するために必要なこと
    35
    新技術の採用
    変更容易性の
    高い設計
    組織の生存
    ビジネスの
    継続・発展
    プロダクトの成熟 アンラーニング
    実現力
    新技術の習得
    技術力の向上
    オーナーシップ
    醸成

    View Slide

  36. 組織の生存に必要な要素は、
    エンジニアがいきいきするための要素
    36
    新技術の採用
    変更容易性の
    高い設計
    組織の生存
    ビジネスの
    継続・発展
    プロダクトの成熟 アンラーニング
    実現力
    新技術の習得
    技術力の向上
    オーナーシップ
    醸成

    View Slide

  37. 前提が変わるような変化に適応するには
    組織もエンジニアもアンラーニングが必要
    37
    新技術の採用
    変更容易性の
    高い設計
    組織の生存
    ビジネスの
    継続・発展
    プロダクトの成熟 アンラーニング
    実現力
    新技術の習得
    技術力の向上
    オーナーシップ
    醸成

    View Slide

  38. 38
    エンジニアも組織も
    アンラーニングでいきいきする

    View Slide

  39. 39
    じゃあ、アンラーニングできる
    組織について考えてみよう

    View Slide

  40. 40
    変化を前提とする組織

    View Slide

  41. 41
    変化するべき時は、いつ?
    またそれは、どうやって気づく?

    View Slide

  42. 私がいまからお話する流れ
    42
    • 短期的な変化を現場主導でしかける
    • そのために小さな変化を現場で捉える仕組みをつくる
    • 対話なき変化の動きは現状維持バイアスを招く
    • 対話を中心に据えたOKRの運用で変化に適用しよう
    • 対話をする際には「太陽」アプローチでいこう

    View Slide

  43. 43
    話は変わりますが

    View Slide

  44. 44
    渋滞がどのように発生するか
    ご存知ですか?

    View Slide

  45. 構造的に発生するもの
    →発生前に予見できる
    45
    https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202112/16_5423.html

    View Slide

  46. 偶発的に発生するもの
    →誘因が発生してからの対応になる
    46
    https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202111/17_5405.html

    View Slide

  47. 中長期的ビジョンを持つ組織は
    構造的なものへの対応に長けている
    47
    構造的なもの

    View Slide

  48. 実際に手を動かしている現場は
    偶発的なものへの対応に長けている
    48
    偶発的なもの

    View Slide

  49. ビジョンに基づいた変化は組織がしかけ
    偶発的な変化は現場主導で対応していく
    49
    偶発的なもの
    構造的なもの

    View Slide

  50. 現場の判断で行動できる体制づくり
    50
    例えば組織のフラット化
    メンバー
    経営
    ※弊社の場合、2012年に組織がピラミッド構造からフラット構造へ転換
    このときは当時のミドルマネジメント層以上でトップダウン的に決定

    View Slide

  51. 小さな変化を現場で捉える
    仕組みを入れる
    51
    計画作り
    開発
    作成物
    レビュー
    ふりかえり
    朝会
    例えばアジャイル開発
    小さく繰り返し的に作り
    短いスパンで学びながら変化

    View Slide

  52. 52
    変化を支える仕組みは
    どこから入れる?

    View Slide

  53. 53
    現場から、ボトムアップで始めればいい

    View Slide

  54. 54
    いい取り組みは組織に伝搬していく

    View Slide

  55. 55
    でも

    View Slide

  56. 56
    ボトムアップは「気づきベース」。
    組織は「まだら」に変わっていく。

    View Slide

  57. 57
    よろしい、ならばトップダウンだ

    View Slide

  58. 「現状維持バイアス」
    知らないものや経験したことのないも
    のを受け入れることへの
    心理的抵抗
    (Status quo bias in decision-making
    1988, Richard Zeckhauser,William O.Samuelson)

    View Slide

  59. 59
    変化への理解・納得感なしに
    トップダウンで意思決定がなされると
    人は現状維持の重力に縛られる

    View Slide

  60. 2012年に「これからはスマホだ」と
    言われたら?それは納得感がある
    60
    総務省 平成29年版 情報通信白書
    「数字で見たスマホの爆発的普及(5年間の量的拡大)図表1-1-1-1 我が国の情報通信機器の保有状況の推移(世帯)」

    View Slide

  61. 2010年に「これからはスマホだ」と
    言われたら?意見は割れる
    61
    総務省 平成29年版 情報通信白書
    「数字で見たスマホの爆発的普及(5年間の量的拡大)図表1-1-1-1 我が国の情報通信機器の保有状況の推移(世帯)」

    View Slide

  62. 2007年に「これからはスマホだ」と
    言われたら?賛成する人はほぼいない
    62
    総務省 平成29年版 情報通信白書
    「数字で見たスマホの爆発的普及(5年間の量的拡大)図表1-1-1-1 我が国の情報通信機器の保有状況の推移(世帯)」

    View Slide

  63. 63
    キャズム
    イノベーター
    アーリー
    アダプター
    アーリー
    マジョリティ
    レイト
    マジョリティ
    ラガード
    2.5% 13.5% 34% 34% 16%
    ジェフリー・ムーア 「キャズム Ver.2 増補改訂版」 翔泳社 より
    キャズム前の段階での意思決定には
    理解・納得できない人が少なからず存在

    View Slide

  64. 中長期的な目線での変化では
    組織がイノベーターとなり
    64
    構造的なもの

    View Slide

  65. 現場で起こっていることへの適応は
    現場こそがイノベーターである
    65
    偶発的なもの

    View Slide

  66. 66
    キャズム
    イノベーター
    アーリー
    アダプター
    アーリー
    マジョリティ
    レイト
    マジョリティ
    ラガード
    2.5% 13.5% 34% 34% 16%
    ジェフリー・ムーア 「キャズム Ver.2 増補改訂版」 翔泳社 より
    それぞれがイノベーターとして変化を
    しかけるとき、どう働きかけるといいか

    View Slide

  67. 67
    変化への納得感を生み
    またそれを組織へと伝搬させるための
    強力な手段

    View Slide

  68. OKRという目標管理方法
    68

    View Slide

  69. 会社とチームと個人をつなぐOKRツリー

    View Slide

  70. 定性的 定性的 定性的
    定量的 定量的 定量的
    定性的な目標(O)の達成を
    定量的な指標(KR)で計測するOKR

    View Slide

  71. 71
    OKRを導入すれば
    「自動的に会社の目標と個人の目標が
    連動する」?

    View Slide

  72. 一方通行の目標設定は何を引き起こすか
    72
    O
    KR
    KR
    O KR
    KR

    View Slide

  73. 実際に起こったこと
    73
    今期は、この目標で
    いきます!

    View Slide

  74. 実際に起こったこと
    74
    今期は、この目標で
    いきます!
    わかりました

    View Slide

  75. 75
    時は流れ…

    View Slide

  76. 低い達成度
    76
    O
    KR
    KR
    O KR
    KR

    View Slide

  77. 何が起こっていたのか
    77
    今期は、この目標で
    いきます!
    わかりました
    達成できそうに
    ないね
    ミッションと
    合ってないのでは

    View Slide

  78. 78
    OKRを機能させる
    双方向コミュニケーション

    View Slide

  79. 対話、フィードバック、承認(CFR)
    79
    高頻度な対話で重要な問いと向き合う
    具体的なフィードバックで改善のヒン
    トを得る
    承認によりエンゲージメントが高まる

    View Slide

  80. 目標と目標は対話によって繋がれる
    80
    O
    KR
    KR
    O KR
    KR
    対話

    View Slide

  81. O KR O KR O KR
    メンバー
    チーム
    われわれは
    なぜここにいるのか
    エレベーターピッチ
    会社
    たとえば、インセプションデッキで
    OKRを支える

    View Slide

  82. 82
    気をつけたいこと

    View Slide

  83. 83
    「当然/常識として/エンジニアなら」
    「○○するべきだ」

    View Slide

  84. 84
    無理やり動かすんじゃあない。
    自ら動いてもらうんだ。

    View Slide

  85. 85
    「こうすると認識がズレにくいです」
    「リードタイムが削減できそう」
    「他のチームで効果がありました」
    「メンバーがいきいきしてます」

    View Slide

  86. あなたの立場が上だろうと下だろうと
    自分の理由ではなく相手が動く理由に
    フォーカスして働きかけたほうがよい
    86
    あなたが思う
    それをするべき理由
    あなたが伝えたい
    相手が動く理由

    View Slide

  87. 87
    いったんおさらいします

    View Slide

  88. 88
    現場主導で変化をしかけて

    View Slide

  89. 89
    変化を伝搬させてゆく

    View Slide

  90. ここまで話してきたこと
    90
    • 短期的な変化を現場主導でしかける
    • そのために小さな変化を現場で捉える仕組みをつくる
    • 対話なき変化の動きは現状維持バイアスを招く
    • 対話を中心に据えたOKRの運用で変化に適用しよう
    • 対話をする際には「太陽」アプローチでいこう

    View Slide

  91. 91
    育つ環境
    支える技術
    プロダクト
    環境の変化
    ・アンラーニング
    ・プロダクトの成熟
    ・実現力
    ・変更容易性の高い設計
    ・新技術の採用
    要求水準の
    高度化
    プロダクトも環境も技術も、
    そこにいる人が納得感をもって変化していける
    ・オーナーシップ醸成
    ・新しい技術の習得
    ・技術力の向上

    View Slide

  92. 92
    世の中が
    良い方向に変化する
    成果を生み出せる
    大好きな技術に
    触れていられる
    成長しているという
    実感がある
    育つ環境
    支える技術
    プロダクト
    環境の変化
    ・アンラーニング
    ・プロダクトの成熟
    ・実現力
    ・変更容易性の高い設計
    ・新技術の採用
    要求水準の
    高度化
    ・オーナーシップ醸成
    ・新しい技術の習得
    ・技術力の向上

    View Slide

  93. 93
    あらためて。
    いきいき
    してますか?

    View Slide

  94. 94
    育つ環境
    支える技術
    プロダクト
    環境の変化
    ・アンラーニング
    ・プロダクトの成熟
    ・実現力
    ・変更容易性の高い設計
    ・新技術の採用
    要求水準の
    高度化
    ここまで、組織が個人をいきいきさせる
    ためのアプローチを話してきました
    ・オーナーシップ醸成
    ・新しい技術の習得
    ・技術力の向上

    View Slide

  95. 95
    世の中が
    良い方向に変化する
    成果を生み出せる
    大好きな技術に
    触れていられる
    成長しているという
    実感がある

    View Slide

  96. エンジニアがいきいきとするためには
    たくさんの選択肢がある
    96
    いまいる会社 別の会社 コミュニティ

    View Slide

  97. 97
    あなたは
    どうしますか

    View Slide

  98. 小田中 育生 (おだなか いくお)
    (株)ナビタイムジャパン
    VP of Engineering
    ACTS(研究開発) ルートグループ責任者
    経路探索の研究開発部門責任者としてGPGPUを活用した超高速エンジン
    やMaaS時代にフィットしたマルチモーダル経路探索の開発を推進
    移動体験のアップデートに携わりながら、VPoEとしてアジャイル開発の
    導入推進、支援を行う。
    著書「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」インプレス
    98
    私は、どうするか

    View Slide

  99. 99
    ひとつの組織に属さなくてもいい時代に、
    それでも属し続けたい組織をつくる

    View Slide

  100. 100
    ひとつの組織に属さなくてもいい時代に、
    それでも属し続けたい組織をつくる

    View Slide

  101. 101
    なんとなく
    エンジニア
    交通の世界
    おもしろい
    マネジメント
    結構好き
    アジャイル
    いいじゃん
    交通事故を
    この世から
    なくしたい
    組織を強く
    したら、それは
    かなうかも
    現在に
    至る

    View Slide

  102. 102
    なんとなくから始まって
    今はやりたいこと、なすべきことが
    見えている状態。
    一直線のキャリアじゃないけど
    まちがいなく「いきいき」している

    View Slide

  103. 103
    育つ環境
    支える技術
    プロダクト
    環境の変化
    ・アンラーニング
    ・プロダクトの成熟
    ・オーナーシップ醸成
    ・新しい技術の習得
    ・技術力の向上
    ・実現力
    ・変更容易性の高い設計
    ・新技術の採用
    要求水準の
    高度化
    組織を作る人は、いきいきできる
    組織づくりを一緒にすすめましょう

    View Slide

  104. 104
    世の中が
    良い方向に変化する
    成果を生み出せる
    大好きな技術に
    触れていられる
    成長しているという
    実感がある
    皆さん、自分がいきいきすること、
    いきいきする瞬間を見つけましょう

    View Slide

  105. 105
    10年後もエンジニアが
    成長し続けるためにできることを、
    20年続く組織の中から考える
    株式会社ナビタイムジャパン 小田中

    View Slide

  106. 106
    10年後に
    またお会いしましょう!

    View Slide

  107. Thank you!
    107

    View Slide