Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20190823_DockerMeetupKansai__4.pdf
Search
nezumisannn
August 23, 2019
Technology
1
460
20190823_DockerMeetupKansai__4.pdf
nezumisannn
August 23, 2019
Tweet
Share
More Decks by nezumisannn
See All by nezumisannn
20250723_Conohaウェビナー_高騰する海外クラウド費用を劇的カット_サーバーコスト最適化のポイント解説と成功事例のご紹介.pdf
nezumisannn
0
24
20241204_ビヨンド勉強会_44_AWS_Service_Catalogを利用したIaCのテンプレート化とTerraformによるデプロイ.pdf
nezumisannn
0
270
20240828_ビヨンド勉強会_42_EKS_on_FargateでWebサービスを公開するために覚えておきたいこと.pdf
nezumisannn
0
86
20240530_ビヨンド勉強会#41_ビヨンドのエンジニア新卒研修における取り組み
nezumisannn
0
110
20230511_AWSにおけるコンテナサービスの選択とIaC実装例.pdf
nezumisannn
0
1.2k
リーダーになって1年経過して_取り組んできたことと大事にしている考え方_の裏側_.pdf
nezumisannn
0
66
20211118_GKEにおける高負荷時のPodとWorker_Nodeの挙動について.pdf
nezumisannn
0
140
20211014_Alibaba_Cloud_Container_Service_for_KubernetesにおけるServerless_Kubernetesの概要とManaged_Kubernetesとの違い.pdf
nezumisannn
0
81
20211008_ApsaraDB_for_PolarDBとAWS_Auroraの機能比較.pdf
nezumisannn
1
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
400
エラーとアクセシビリティ
schktjm
1
1.2k
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
230
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
580
データアナリストからアナリティクスエンジニアになった話
hiyokko_data
2
440
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
190
品質視点から考える組織デザイン/Organizational Design from Quality
mii3king
0
190
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
520
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
210
オブザーバビリティが広げる AIOps の世界 / The World of AIOps Expanded by Observability
aoto
PRO
0
340
roppongirb_20250911
igaiga
1
200
5年目から始める Vue3 サイト改善 #frontendo
tacck
PRO
3
210
Featured
See All Featured
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Scaling GitHub
holman
463
140k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
KATA
mclloyd
32
14k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Designing for Performance
lara
610
69k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Transcript
PackerでぱかっとDockerイメージを ビルドする Docker Meetup Kansai #4 寺岡 佑樹
はじめに ・LTなので気軽にお聞きくださいー ・本資料は後程公開します ・資料公開したらTwitterでハッシュタグ付きでつぶやきます
自己紹介 resource “my_profile” “nezumisannn” { name = “Yuki.Teraoka” nickname =
“ねずみさん家。” company = “beyond” job = “Site Reliability Engineer” twitter = “@yktr_sre” skills = [“terraform”,”packer”] }
Packerとは
Packerとは ・マシンイメージの自動生成と管理を行うツール ・HashiCorpが開発、Golangで記述されている
Packerで出来ること
Packerで出来ること ・Dockerイメージを含めた各種マシンイメージの自動生成 ・マシンイメージの構成をテンプレートとしてJsonで記述できる ・その他、AWSのAMIやVMwareにも対応
やってみよう
やってみよう ・dockerイメージをビルドしてElastic Container RegistryにPushする ・Packer用テンプレートの作成 ・テンプレートを指定してコマンドラインからPackerを実行
テンプレートの作成 { "variables" : { -> variables setting here },
"builders": [ -> builders settting here ], "provisioners" : [ -> provisioners setting here ], "post-processors" : [ -> post-processors setting here ] }
テンプレートの作成 ・variables ・テンプレートで利用する変数を指定 ・builders ・ビルドするイメージのタイプを指定 ・provisioners ・イメージに対してのプロビジョニング(Ansibleが利用できる) ・post-processors ・ビルドした結果から新しいアーティファクトを作成
variables "variables": { "ecr_registry_url": "XXXXXXXXXXXX.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com", "ecr_repository": "XXXXXXXXXXXX.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/example-repo" "ecr_login_password": "{{env `ECR_LOGIN_PASSWORD`}}"
},
builders "builders": [ { "type": "docker", "image": "alpine:latest", "commit": true,
} ],
provisioners "provisioners": [ { "type": "ansible", "user": "root", "playbook_file": "./ansible/operation.yml"
} ],
post-processors "post-processors": [ [ { "type": "docker-tag", "repository": "{{user `ecr_repository`}}",
"tag": "latest" }, { "type": "docker-push", "ecr_login": true, "login_username": "AWS" "login_password": "{{user `ecr_login_password`}}" "login_server": "{{user `ecr_registry_url`}}" } ] ]
実行 ・コマンドラインからPackerを実行する ・packer build /path/to/template.json
まとめ ・DockerイメージのビルドはPackerを利用しよう ・皆様のdocker利用のお役に立てれば幸いです
END