Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2018年新卒エンジニア研修 キッティング・OS・ミドルウェア
Search
norinux
May 08, 2018
Technology
0
45
2018年新卒エンジニア研修 キッティング・OS・ミドルウェア
norinux
May 08, 2018
Tweet
Share
More Decks by norinux
See All by norinux
NoCode開発で「オウ、ノーー!
norinux
2
940
インターネット基礎講座
norinux
0
130
スタートアップスタジオ流の開発プロセス
norinux
0
74
会社で書いてるコードも「OSSで公開しちゃえ!」ってしたいからそうした話 in OSS開発してる(したい)エンジニア交流会 /gx-oss-guideline-at-techmeetups
norinux
0
440
My Lightning Talk 「副業している(したい) エンジニア交流会 #2」
norinux
0
160
エンジニア流? こだわりのミーティング手法
norinux
1
160
スタートアップスタジオでの検証フェーズと技術
norinux
0
600
2018年新卒エンジニア研修 プログラミング研修【公開版】
norinux
0
82
2018年新卒エンジニア研修 セキュリティ
norinux
0
96
Other Decks in Technology
See All in Technology
EncryptedSharedPreferences が deprecated になっちゃった!どうしよう! / Oh no! EncryptedSharedPreferences has been deprecated! What should I do?
yanzm
0
470
会社紹介資料 / Sansan Company Profile
sansan33
PRO
6
380k
Claude Code でアプリ開発をオートパイロットにするためのTips集 Zennの場合 / Claude Code Tips in Zenn
wadayusuke
0
110
プラットフォーム転換期におけるGitHub Copilot活用〜Coding agentがそれを加速するか〜 / Leveraging GitHub Copilot During Platform Transition Periods
aeonpeople
1
210
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
5
1.6k
Firestore → Spanner 移行 を成功させた段階的移行プロセス
athug
1
490
Create Ruby native extension gem with Go
sue445
0
100
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
540
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
320
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
10
75k
自作JSエンジンに推しプロポーザルを実装したい!
sajikix
1
190
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
170
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Transcript
冗長化 を意識しよう
目的 ・冗長構成に対する意識を高めてもらう ・インフラチームが行うLANケーブル挿し替え作業について認識 ・インフラチームが行うHDD交換作業について認識
冗長って 一般的な意味:文章などに無駄が多く長いこと。無駄なこと。 コンピュータの世界:コンピューターやシステムに何らかの障害が発生したケースに備えて、 予備装置を普段から 配置、運用しておくこと (Redundancy)。障害が発生しても、もう一人いるから大丈夫。
データバックアップとの違い バックアップ:なんらかのシステム障害が起き、データが失われた場合にバックアップ先からデータをリ ストアする。非常に重要だが、 復旧までに時間がかかる 。 冗長化:システム・機器を複数用意しておき、それらの情報が随時更新され、同一の状態に保たれるように システムを構成。システム障害時に無停止、数パケットロスで復旧可能、な状態。
主に二つの冗長化のメリット ・リストアの時間なしにシステムを稼働し続けることができる (今回設定してもらうのは↑) ・(ロードバランサなどを利用した )負荷分散 ネットワークエンジニアとして:ロードバラシング(負荷分散)の必要性 より引用
ネットワークの冗長化(bonding) OSI参照モデル レイヤ2 bondingとは、Linuxカーネルのbondingモジュールを利用して、 複数のNICを1つの仮想的なNICとして束ねる技術。 冗長化や帯域を増強するときに使われる。 (Windowsではボンディングのことを、 チーミング(teaming)と呼んでいます) ネットワークエンジニアとして:チーミングとは より引用
bondingの種類 設定できるmodeは7種類。 0:balance-rr、1:active-backup、2:balance-xor 3:broadcast、4:802.3ad、5:balance-tlb、6:balance-alb 機能で大別すると3つ。 ・ロードバランシング ・リンクアグリゲーション(スイッチの設定が必要) ・フォールトトレランス(active-backup)
core-sw server-sw core-sw server-sw stack構成で2台のスイッチを1台のスイッ チとして利用 [core-sw]と[server-sw]間の接続は、リンクアグリ ゲーションを利用 load blancer
internet server iDCサーバが利用している boding modeについて mode1(active-backup)
HDDの冗長化(RAID) レイヤ1 Redundant Arrays of Inexpensive Disks ▪RAIDとは ・複数のハードディスクを組み合わせて 1つのディスク(仮想ディスク)に見せる技術 ・ディスク単価の高価な時代は、容量の小さな
HDDをまとめて一つの大きなHDDとして扱えるように する目的もあったが、逆に対障害性が下がる。
RAIDの方式 ハードウェアかソフトウェアか ▪ハードウェアRAID 専用のRAIDカードでRAID機能を実現するので、OSに依存しない。RAIDボードのCPUを利用するの で、サーバのCPUに負荷を掛けずに済む。 ▪ソフトウェアRAID OSでRAIDを実現する。サーバのCPUを利用するため、負荷がかかる。コスト増加なしで RAID利用で きる。
RAIDレベルの紹介 目的 ・可用性の向上 ・複数HDDへの分散書き込み・読み出しによるデータ保存の高速化 ・RAID0/1/5以外のレベルはあまり利用されない コストパフォーマンスの問題、特殊なディスクが必要、仕様の問題 で他のRAIDレベルで代用(4->5)された、などの理由で。 cman.jp Web便利ノート :
RAID比較(構成・速度実測・耐障害性) より引用
GXが主に利用しているRAIDレベル GXがiDCで利用しているサーバは、 1/2U、最近では1/4Uサーバのため 基本的に利用できるハードディスクは 2本。 という物理的制限と、コストパフォーマンスを考慮して RAID1を利用。 株式会社エーティーワークス: radserv ZRv3+製品の詳細
より引用
障害対応について ▪どのようにハードディスク故障を認識するか RAIDコントローラの情報を確認するコマンドユーティリティを利用。ベンダー毎に異なる。 データセンターで運用しているオンプレサーバは自社製 WEBアプリで一元管理。 http://rms.s-port.gaiax.com/dashboard ▪ホットスワップ(ホットプラグ)機能 サーバの電源を入れたまま故障ハードディスクの交換や、ディスクの増設が可能。可用性が向上する。 通常、ホットスワップ対応の場合はマウンタが利用される (実機サーバ確認
) ホットスワップを利用するためには、 RAIDコントローラがホットスワップ対応である必要がある。
研修で利用するサーバに搭載されている RAIDカード A.T.WORKS社の1/2サーバ。搭載されているRAIDカードはAdaptec社製。 設定方法は、以下に詳しい。 https://ssilab.co.jp/tech-blog/raid%E6%A7%8B%E6%88%90%E6%96%B9%E6%B3%95-a daptec%E7%B3%BB%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88