$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

キャッチアップ速度が速い #とは

キャッチアップ速度が速い #とは

2023年10月 LayerX全社朝会資料より

Ryuya Nakamura

October 22, 2023
Tweet

More Decks by Ryuya Nakamura

Other Decks in Business

Transcript

  1. 1
    © LayerX Inc.
    LayerX Inc.
    キャッチアップ速度が速い #とは
    2023/10/23
    LayerX 事業部執行役員 中村龍矢 (@nrryuya_jp)
    (全社朝会資料より)

    View Slide

  2. 2
    © LayerX Inc.
    「キャッチアップが速い」って?
    私と「キャッチアップ力」
    ● 自分はこれまで 「キャッチアップが速い」 とよく言われてきた
    ● たしかに、未熟ながら色々なことに「キャッチアップ」してきたかもしれない
    ○ 職種: 営業、データ分析、開発、研究、マネージャー、事業責任者
    ○ 技術: 機械学習、分散システム、セキュリティ、プライバシー
    ● が、実はキャッチアップ力自体にそんなに自信があるわけではない
    ○ 「キャッチアップの秘訣は?」と聞かれても、ありきたりな回答しか思いつかない

    View Slide

  3. 3
    © LayerX Inc.
    「キャッチアップの秘訣」について考えた
    「秘訣」をよく聞かれるので、捻り出した気づき
    1. 何かを学ぶ、身につけるためには、色々なやり方がある
    ○ 本を読む、人に聞く、先輩のやり方を真似する、怒られて反省する、etc.
    2. キャッチアップ力に悩んでいる人は、学ぶための「やり方」の得意不得意が激しい
    3. 自分はあまり好き嫌いがない (気がする)

    View Slide

  4. 4
    © LayerX Inc.
    学び方の四象限
    反省型
    ● 振り返り、KPT
    指導型
    ● FBをもらう
    ● 怒られること
    観察型
    ● 見て真似する(盗む)
    学問型
    ● 本を読む
    自分の経験から学ぶ
    他人の経験から学ぶ
    他人の考えから学ぶ
    自分で考えて学ぶ
    学ぶためのやり方には色々ある (分類の仕方や名前は重要ではないが)
    → 何かにキャッチアップするには、この4つの型全てが大事なのではないか?

    View Slide

  5. 5
    © LayerX Inc.
    学び方の四象限: 具体例
    自分の経験から学ぶ
    他人の経験から学ぶ
    他人の考え
    から学ぶ
    自分で
    考えて学ぶ
    エンジニアの場合
    ● 手を動かし、実験し、技術
    の手触り感を掴む
    ● 設計などは自分でウンウ
    ン悩んで初めて身につく
    ● レビューやペアプロを通し
    て、良い方法を学ぶ
    ● 人のコードから良い実装や
    設計をパクる
    ● 他の人の作業を見ながら、
    思考回路を想像する
    ● 技術の本質を理論的に理
    解するには、学術文献が重

    ● 実装のデザインパターンな
    ども先人が整理してくれて
    いる

    View Slide

  6. 6
    © LayerX Inc.
    学び方の四象限: 具体例
    自分の経験から学ぶ
    他人の経験から学ぶ
    他人の考え
    から学ぶ
    自分で
    考えて学ぶ
    事業開発・経営の場合
    ● 責任者として意思決定を
    繰り返して判断力が養わ
    れる
    ● 緊張感ある場数を踏んで
    交渉力を磨く
    ● メンター・チームからフィー
    ドバックをもらい、自分の
    思考やコミュニケーション
    の改善点に気づく
    ● 他社事例を研究し、事業モ
    デル、市場特徴を理解する
    ● 先人の失敗談から、自社の
    課題を先取りする
    ● 経営やマネジメントに関す
    る一般論を知り、観点や考
    え方の引き出しを増やす

    View Slide

  7. 7
    © LayerX Inc.
    学び方の武器を豊富に
    ● キャッチアップは、小さい学びの集合体
    ● そしてその一つ一つを学ぶために、適切なやり方はバラバラである
    ○ よって、一つのやり方にこだわると、それ以外の効率が悪くなる
    ● 学び方が多様だと、それぞれの学びが相互作用し、連鎖的に学びの速度が上がる (ような感覚)
    ● 「自分はこういうタイプ」と決めつけない方が良い
    ○ 例: 本を読むのが得意、自分で考えるのが好き、etc.
    ○ 全部得意になろう

    View Slide

  8. 8
    © LayerX Inc.



    まとめ: 「キャッチアップ速度が速い」とは
    キャッチアップが速い人
    キャッチアップが遅い人
    → 何かが「遅い」のではなく、得意な学び方で学べることがサチっている



























    ・・・









    → 速いというより、「止まらない」

    View Slide