Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
UI大好きプログラマーがGUIを考える道筋
Search
株式会社ヌーラボ
PRO
March 15, 2023
Technology
0
230
UI大好きプログラマーがGUIを考える道筋
株式会社ヌーラボ
PRO
March 15, 2023
Tweet
Share
More Decks by 株式会社ヌーラボ
See All by 株式会社ヌーラボ
サクフェス2024_ヌーラボ原_CSと開発
nulabinc
PRO
0
5
チームの力を成果に変える、次世代のマネジメント術 〜中小企業の生産性革命〜
nulabinc
PRO
0
26
チームワークマネジメントとは
nulabinc
PRO
0
8
チームの未来を支えるバックログスイーパーという役割
nulabinc
PRO
0
6
ヌーラボが取り組む RevOpsのこれまでとこれから
nulabinc
PRO
1
150
【資料】30分でわかる!“とりあえず課題を作った”から抜け出すBacklog活用術
nulabinc
PRO
0
140
【展示会ご参加者様向け】Backlog概要編-配布資料
nulabinc
PRO
0
53
Why Platform Engineering? - マルチプロダクト・少人数 SRE の壁を越える挑戦 -
nulabinc
PRO
5
780
Datadog のトライアルを成功に導く技術 / Techniques for a successful Datadog trial
nulabinc
PRO
0
460
Other Decks in Technology
See All in Technology
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
310
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
420
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
10
3.5k
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
260
💡Ruby 川辺で灯すPicoRubyからの光
bash0c7
0
120
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
440
Modern Linux
oracle4engineer
PRO
0
150
AIのグローバルトレンド2025 #scrummikawa / global ai trend
kyonmm
PRO
1
300
【NoMapsTECH 2025】AI Edge Computing Workshop
akit37
0
220
プラットフォーム転換期におけるGitHub Copilot活用〜Coding agentがそれを加速するか〜 / Leveraging GitHub Copilot During Platform Transition Periods
aeonpeople
1
210
品質視点から考える組織デザイン/Organizational Design from Quality
mii3king
0
210
AIエージェントで90秒の広告動画を制作!台本・音声・映像・編集をつなぐAWS最新アーキテクチャの実践
nasuvitz
3
310
Featured
See All Featured
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
13k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
56
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Transcript
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. UI大好きプログラマーが 大好きプログラマーが GUIを考える道筋 を考える道筋
(個人の感想) (個人の感想) 株式会社ヌーラボ 藤田 正訓
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 自己紹介 自己紹介 藤田 藤田
正訓 正訓 Fujita Masanori 株式会社ヌーラボ プログラマー 2016 Backlog UIリニューアル リニューアル (開発者) (開発者) 2019 Backlog カンバンボード機能 カンバンボード機能 ( (PO) ) デザイナーじゃないけど UI大好きです 検索すると裏話いっぱい見つかります
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 使いやすい 使いやすいGUIって、結局慣れてるって って、結局慣れてるって だけじゃない?
だけじゃない?
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 「慣れ」ってなんだろう 「慣れ」ってなんだろう 2004 2023
慣れてるアプリは使いやすい。 慣れてるアプリに新機能が生えても特にマニュアル見ないで使える気がする。 慣れってなんだろう。慣れのメカニズムを解き明かしたい
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. UIデザインの流行 デザインの流行 2000年代 2020年代
見出しは色で目立たせる 背景色と 枠線で分類 位置と マージンとサイズの差で分類 見出しは大きくして目立たせる 背景色と 枠線で分類 位置と マージンとサイズの差で分類 スキューモーフィズム アフォーダンス フラット(+軽いシャドウ) 情報を詰め込む 色数多め 認知科学の成果:変わることはあっても戻ることは無い 認知科学の成果:変わることはあっても戻ることは無い 安心感(慣れの要素の一つ)←デザインの流行
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 操作方法の規則性 操作方法の規則性 → 当たっていれば
「直感的に使えた!」 見た目で操作方法がわかる(慣れの要素の一つ) UIの2次元表現 見えていない情報の取り出し方 やりたいアクション 予測 予測 タイトル1 タイトル2 タイトル3 内容1 タイトル2 タイトル3 タイトル1 内容1 2000年代 2020年代 3D的な影や出っ張りの表現は不要に 「紙が重なっている」というイメージ
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 操作方法の規則性 操作方法の規則性 → 当たっていれば
「直感的に使えた!」 見た目で操作方法がわかる(慣れの要素の一つ) UIの2次元表現 見えていない情報の取り出し方 やりたいアクション 予測 予測 + 経理関係 経理関係 2000年代 2020年代 ▼と▶だけで開閉を表せるように マイクロソフトの発明?
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 操作方法の規則性 操作方法の規則性 → 当たっていれば
「直感的に使えた!」 見た目で操作方法がわかる(慣れの要素の一つ) UIの2次元表現 見えていない情報の取り出し方 やりたいアクション 予測 予測 2000年代 2020年代 紆余曲折を経て徐々に浸透しつつある 「とりあえず右クリックすればなんとかなる」 サイズ 幅 400 高さ 400
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 操作方法の規則性 操作方法の規則性 → 当たっていれば
「直感的に使えた!」 見た目で操作方法がわかる(慣れの要素の一つ) UIの2次元表現 見えていない情報の取り出し方 やりたいアクション 予測 予測 … オーバーレイメニュー(メイン以外の細かい機能) 操作方法の規則性 「この見た目のUIはこう操作すればこう動く」というルール、法則 世界中のデザイナーと開発者が少しずつ増やし、変化させてきた ユーザーは日々、いろんなサイトやアプリを使って知らず知らずの内に習得させられている。
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 操作方法の規則性 操作方法の規則性 → 当たっていれば
「直感的に使えた!」 見た目で操作方法がわかる(慣れの要素の一つ) UIの2次元表現 見えていない情報の取り出し方 やりたいアクション 予測 予測 … オーバーレイメニュー(メイン以外の細かい機能) 操作方法の規則性 「この見た目のUIはこう操作すればこう動く」というルール、法則 世界中のデザイナーと開発者が少しずつ増やし、変化させてきた ユーザーは日々、いろんなサイトやアプリを使って知らず知らずの内に習得させられている。 密接に影響 つまり 「慣れ」は作れる
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 「慣れ」を作ろう 「慣れ」を作ろう
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 慣れを作る方法 慣れを作る方法 操作方法の規則性 ユーザーが学習済みの操作方法の規則性をなぞる
(≒シェアの大きい有名アプリからパク流用する) デザインの流行→安心感 ユーザーが普段見慣れているデザインの法則に従う どこかで見たようなUIしか作 れないのでは? YESでありNO
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. どこかで見たような どこかで見たようなUI どこかで見たようなUIしか 作れないのでは?
独創的なGUIはいらない 特に仕事に使うアプリケーションでは、ユーザーが学習済みのUIで機 能が実現できるならベスト(個人の感想) 操作のやり方に独自性はいらない ユーザーの操作の結果に独自性を出そう 自サービスのユーザーがどんなUIを学習済みか、頑張って調査しよう YES ※ 趣味で作るアプリではどんどん自由に遊びましょう
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 既存の 既存のUIでは表現できない場合 では表現できない場合 (1)
どこかで見たようなUIしか 作れないのでは? 新しい操作方法の規則性を世界に広める Microsoft、Apple、Google等Big Playerがやっていること NO (1) 例:マテリアルデザイン (Google) 画面内に1つだけ、一番大事な機能のためのデカくて目立つボタンを配置する 過去、流行らせようとしたけど流行らなかったものや、もう廃れてしまったものもたくさんある
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 既存の文法では表現できない場合 既存の文法では表現できない場合 (2) どこかで見たようなUIしか
作れないのでは? 操作方法の規則性をユーザーに学習してもらう ユーザーの負担にならない程度の、アプリケーション独自の規則性 を繰り返す NO (2) 布石 布石 「種別+課題キー+タイトル」で課題を指す表現を 繰り返す→新しい画面で迷わず使ってもらえる 付帯する機能もついでにつけられる 2016 Backlog UIリニューアル 2019 ボード機能
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. 慣れを作る方法 慣れを作る方法 操作方法の規則性 ユーザーが学習済みのUIをなぞる
(≒シェアの大きい有名アプリからパク流用する) デザインの流行→安心感 ユーザーが普段見慣れているデザインの法則に従う 新しい操作方法の規則性を広める …のは難しいけど、Big Playerが広めてるものはチェッ クする 独自の小さな規則性を繰り返す 自アプリや、自社の様々なアプリで規則性を統一する 「慣れ」を作ってユーザーもニッコリ! おしまい。
Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved. ちょっと宣伝(個人開発) ちょっと宣伝(個人開発) Backlog Sprinter
BacklogでScrumやってる方を助けるChrome拡張 おしまい。