Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Notebook LM完全ガイド〜概要と主要機能の紹介〜

Avatar for oikawa_shintaro oikawa_shintaro
September 01, 2025

Notebook LM完全ガイド〜概要と主要機能の紹介〜

「NotebookLM、聞いたことはあるけどどんなもの?」という方にぴったりのNotebook LMの要点をまとめた資料です。
膨大な資料を読み込む時間がない、たくさんの情報から要点だけを知りたい、そんな悩みを解決してくれるのがGoogleの「NotebookLM」です。

今回の資料では、そもそもNotebookLMとは何か、どんなことができるのかのサービス基本情報を紹介しております。

Avatar for oikawa_shintaro

oikawa_shintaro

September 01, 2025
Tweet

More Decks by oikawa_shintaro

Other Decks in Business

Transcript

  1. Notebook LM 完全ガイド 及川 信太郎  株式会社AI Shift AIエージェント事業部 チーフエバンジェリスト 経歴 

    沖縄対話センターにて責任者として従事 プロダクト設計やCS対応業務を担当  現在はAIエージェント事業部にて従事 チーフエバンジェリストとして、企業へのリスキリング研修を担当。   サイバーエージェント新卒入社 AIコールセンター領域にてチャットボット/ボイスボットのセールスを担当  2 / 10  Notebook LM 完全ガイド
  2. Notebook LM 完全ガイド 概要  Googleが開発したAI研究・執筆アシスタント 独自データを学習して、自分専用のAIアシスタントを作成できるツール。アップロード した資料やウェブページの内容に基づいて、要約や質問応答を行います。  リリース時期

    2023年夏に一般公開開始  日本語対応 2024年6月より正式対応開始  AIモデル Gemini 2.5 Flash 搭載  アクセス notebooklm.google.com  3 / 10  Notebook LM 完全ガイド   ポイント アップロードしたデータのみを使用するため、ハル シネーション(AIによる誤った情報生成)のリスク が低減
  3. Notebook LM 完全ガイド 基本機能と特徴  Notebook LMの中核機能 Notebook LMはユーザーが提供したドキュメントを分析し、その情報に基づいて質問応 答や要約を行う研究・執筆のためのAIアシスタントです。

      独自性 Notebook LMは「自分のデータ」を使って質問に答 えるAIで、一般的なAIとは異なり、あなたがアップ ロードした資料だけを情報源として利用します  ドキュメント処理 PDF、DOCX、TXTなど多様な形式のファイ ルをアップロード可能。最大20ファイル、 合計200MBまで  情報抽出と引用 回答の出所を明示し、ドキュメント内の該 当箇所を引用付きで表示  複雑な質問応答 複数ドキュメント間の関連性を分析し、 文脈を考慮した回答を生成  音声概要生成 アップロードした音声ファイルからテキ スト書き起こしと要約を自動作成  プライバシー保護 アップロードデータは他のユーザーや Google社内の他サービスと共有されない  多言語サポート 日本語を含む複数言語のドキュメントに 対応し、質問も日本語で可能  4 / 10  Notebook LM 完全ガイド
  4. Notebook LM 完全ガイド 始め方  Notebook LMをはじめるステップ Notebook LMは直感的なインターフェースで簡単に使い始めることができます。 以下の5つのステップで効果的に活用しましょう。

      重要ポイント PDFや画像ファイルをアップロードする際は、OCR 機能により文字情報が自動抽出されます。スキャン した文書でも利用可能です。  アクセスとログイン notebooklm.google.comにアクセスし、Googleアカウントでログイン + 新規ノートブック作成 「新規ノートブック」ボタンをクリックして、テーマ名を設定  資料のアップロード 「アップロード」ボタンからPDF、テキスト、画像、ウェブリンクを追加  質問や要約を依頼 チャットボックスに質問を入力するか、「要約」ボタンをクリック  結果の活用 回答をコピー、エクスポートまたは共有して活用  5 / 10  Notebook LM 完全ガイド
  5. Notebook LM 完全ガイド 主要機能  ポイント すべての機能は、アップロードした文書やウェブペ ージのデータのみを使用して動作するため、信頼性 の高い回答を得られます 

    多彩な研究・文書作成支援機能 Notebook LMは文書理解と生成に特化した複数の機能を提供します。各機能はアップロ ードしたコンテンツに基づき、正確で関連性の高い結果を生成します。   要約作成 長文のドキュメントや論文を数行〜数段落 の簡潔な要約に変換。要点を把握しやすく します。  質問応答 資料の内容について自然言語で質問する と、該当する情報を抽出して回答します。 出典も明示されます。  ノート生成 アップロードした複数の資料から重要ポイ ントを抽出し、構造化されたノートを自動 作成します。  文脈検索 キーワード検索を超え、意味的な関連性に 基づいて情報を検索・抽出できます。  アイデア展開 既存の内容から派生するアイデアの提案 や、新しい視点からの分析を支援します。  文章校正・改善 作成した文章の文法チェックや表現の改 善、読みやすさの向上を支援します。  6 / 10  Notebook LM 完全ガイド
  6. Notebook LM 完全ガイド 音声概要生成  ポイント 時間のないときでも、資料の内容を耳で効率的に把 握できる革新的な機能です  Audio

    Overview(音声概要)とは アップロードした文書やPDFの内容を、AIが分析して音声形式の簡潔な要約を生成する 機能です。移動中や作業中でも、文書の内容を効率よく把握することができます。  使用方法 文書アップロード後、「音声解説」 ボタンをクリック  所要時間 長い文書でも2〜3分の音声にまとめる  対応言語 日本語を含む複数言語に対応  ダウンロード 音声ファイルとして保存可能  Premium版では、より自然な音声と複数の話者オプション、長い文書でもより詳細な音声概要が利用可能です  7 / 10  Notebook LM 完全ガイド  
  7. Notebook LM 完全ガイド メリット  様々な場面で活躍するNotebook LM Notebook LMは、研究、教育、ビジネス、個人利用など幅広い分野で活用できます。自 分の資料やデータを基にカスタマイズされた分析と洞察を得られることが最大の魅力で

    す。  主なメリット  作業効率の向上 情報の要約・整理が素早く行え、時間短縮につな がる  情報精度の高さ 自分のデータのみを参照するため、関連性の高い 回答が得られる  カスタマイズ性 自分専用のAIアシスタントとして個別のニーズに 対応  プライバシー アップロードしたデータは他のユーザーとは共有 されない  8 / 10  Notebook LM 完全ガイド   導入効果 Notebook LMを導入することで、情報整理・分析の 効率が平均40%向上したというユーザー調査結果が あります。
  8. Notebook LM 完全ガイド 注意点  利用時の注意すべき制限事項 Notebook LMは強力なAIツールですが、いくつかの制限があります。 効果的に活用するためには、これらの制限を理解し適切に対処することが重要です。 

    データ制限 アップロード容量は最大2GB、PDFは200 ページまで。一度に処理できるファイル数 にも制限あり。  精度の限界 専門性の高い内容や複雑な数式、表の解釈 には限界があり、誤った解釈をする場合 も。  プライバシー考慮 アップロードしたデータは他のユーザーと 共有されませんが、Googleのプライバシ ーポリシーに従って処理。  言語サポート 日本語対応しているが、英語と比較する と精度に差がある場合も。特に専門用語 の理解に限界。  9 / 10  Notebook LM 完全ガイド   重要ポイント Notebook LMはコンテキストウィンドウに制限があ ります。大量の文書を処理する場合は、適切に分割 して複数のノートブックを作成しましょう。
  9. Notebook LM 完全ガイド 今後の展望  今すぐ始めるには notebooklm.google.comにアクセスして、研究や資 料作成の効率を向上させましょう  Notebook

    LMの重要ポイント 独自データに基づく高精度なAIアシスタントとして、研究や執筆プロセスを革新。ソー ス引用機能と音声概要生成で、情報の信頼性と効率的な学習をサポートします。  機能拡張ロードマップ 複数言語対応強化と多様なファイル形式の サポート拡大  他のGoogleサービスとの連携 Google WorkspaceやGoogle Scholarとの 統合機能強化  AIモデルの進化 より高度な理解力と生成能力を持つモデル への更新  コラボレーション機能 チーム研究のためのノート共有・共同編 集機能の実装  10 / 10  Notebook LM 完全ガイド 