Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

サイボウズの開発チームに入ったライターが挫折した話

RieTonooka
November 02, 2021

 サイボウズの開発チームに入ったライターが挫折した話

「Cybozu × SmartHR プロダクトに関わるライターのリアル 」(2021/11/01 19:00〜) でお話させていただきました!
https://smarthr.connpass.com/event/227619/

RieTonooka

November 02, 2021
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. サイボウズの開発チームに入った
    ライターが挫折した話
    サ イ ボ ウ ス 株 式 会 社
    殿 岡 理 恵

    View Slide

  2. 自己紹介
    • 前職はマニュアル制作会社
    • 色々な製品の色々なドキュ
    メントを作ってました
    • 複業でライティング研修の
    講師もやってます
    2
    殿岡理恵
    サ イ ボ ウ ス 株 式 会 社 開 発 本 部
    k i n t o n e 開 発 チ ー ム
    プ ロ ダ ク ト ラ イ タ ー

    View Slide

  3. 意気揚々と入社
    • 一つの製品を深く理解して書きたい、という思いから
    サイボウズに入社。
    • ライターの経験はそこそこ長いので、頑張れば書ける
    と思ってた。
    → 全然書けない。
    3

    View Slide

  4. kintoneは、使いかた次第
    • ユーザーの業界も規模も立場も知識もバラバラ
    • そもそもkintone導入の目的がバラバラ
    • 課題が曖昧なケースも多い
    4

    View Slide

  5. 本質的な説明が書けない
    • 仕様書から操作手順や注意事項を書くことは、何とか
    できた。
    • kintoneの機能の概念や、目的の伝え方が難しすぎる。
    → 手順は書けるのに、本質的な説明をまったく書けない。
    5

    View Slide

  6. たとえば、お気に入りのアプリの並び替え
    6

    View Slide

  7. たとえば、お気に入りのアプリの並び替え
    機能の説明をどう書く?
    「アプリがたくさんあって探しづらい場合に、お気に入
    りに登録できます。また、お気に入りのアプリを並び替
    えることにより、アプリをより見つけやすくなりま
    す。」
    …これはダメ。
    7

    View Slide

  8. どこがダメなのか
    • 「探しやすくする」が目的だとすると、なぜ検索機能
    じゃないの?
    • アプリが膨大にあって管理できないような状態だとす
    ると、それってそもそも正しい使いかたなの?
    8

    View Slide

  9. 「こういうときに役立ちます」には深い思考が必要
    「こういう状態で役立つ機能です」と書く
    → そういう状態をサイボウズが今後も想定し続けている
    → その使い方がNGではない、むしろいいんですよ、と
    いうメッセージになる。
    9

    View Slide

  10. ではどう書く?
    最終的な文章:
    「お気に入りに登録したアプリの中でも、特に利用頻度
    の高いアプリを上位に並べるなど、アプリにアクセスし
    やすくするために活用できます。」
    特に難易度の高い文章には見えなくても、製品の方向性
    を理解しているかどうかが、確実に文章に現れる。
    10

    View Slide

  11. たとえばこの説明、どう書く?
    「新機能の無効化」:チェックを付けると、アップデートが
    しばらく延期される機能。この説明をどう書く?
    ・「頻繁にアップデートされると困る場合に便利」
    →ダメ
    ・「現在の機能を使い続けたい場合にチェックを入れる」
    →絶対ダメ
    11

    View Slide

  12. 製品の方向性を理解すると、文章が変わる
    最終的な文章:
    「新機能が追加されると、利用者への周知や、マニュアルの
    変更、プラグインの検証、またはそれらのための影響の確認
    が必要になる場合があります。新機能の有効/無効を切り替
    えることにより、これらに対応するための時間を柔軟に調整
    できるメリットがあります。」
    製品の方向性を理解しているかどうかが、確実に文章に現れ
    る。
    12

    View Slide

  13. すべての機能は、目的を達成するための手段
    製品は会社の理念に沿って開発されている。
    理念が開発計画に落とし込まれ、それが機能に落とし込
    まれる。
    すべてにおいて綿密なストーリーが考えられ、そのス
    トーリーが1ページずつ進んでいる感じ。
    これをサポートするのがライターの役割。
    13

    View Slide

  14. マクロの視点を強化しないと乗り越えられない
    ライターは目的を深く理解したうえで、ユーザーを導い
    ていく。そのためには、ミクロの視点・マクロの視点の
    両方が必要。
    14

    View Slide

  15. ライターとしては最高のチャレンジ
    ヘルプの文章をここまで深く追求する製品は、ライター
    人生で見たことなかった。
    難易度は格段に上がったけど、ライターとしてはこれ以
    上ないやりがい。
    15

    View Slide

  16. 『プロダクトにかかわるライター』とは
    • 一番の目的は、製品の活用を「文章の力」で後押しし、
    サイボウズの理念を実現すること。
    • そのために、製品の目的と方向性を深く理解し、ユー
    ザーを導いていくのがライターの役割。
    「このページが、その会社の未来を変えるかもしれな
    い」という思いで書いています。
    16

    View Slide

  17. おわり
    17

    View Slide