Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ビジネス成長を最大化するサービスマネジメント

 ビジネス成長を最大化するサービスマネジメント

2019/6/19 itSMF Japan 第75回セミナでの仲江の講演資料になります

Recruit Technologies

June 19, 2019
Tweet

More Decks by Recruit Technologies

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2 自己紹介 ▪経歴 2000年〜 独立系SIer 2012年〜 リクルートジョブズ入社  事業開発室(開発ディレクション、商品企画) 

    ITサービスマネジメントグループGM(2015年10月〜) 2017年〜 リクルートテクノロジーズ出向  SRE部 RJBグループGM(〜2018年9月)  SOE部 インフラディレクショングループGM(〜2019年3月)  SOE部 ライフイベント領域サーマネグループGM(2019年4月〜) 2019年〜 リクルート住まいカンパニー出向  NB統括本部 DDU インフラアーキグループGM(2019年4月〜) 仲江 健一 株式会社リクルートテクノロジーズ ITインテグレーション本部 サービスオペレーションエンジニアリング部 ライフイベント領域サーマネグループ
  2. 4 リクルートグループについて 創業 1960年3月31日 「大学新聞広告社」としてスタート グループ 従業員数 45,856名 (2019年3月31日時点) 連結売上高

    23,107億円 (2018年4月1日〜2019年3月31日) 連結営業利益 2,230億円 (2018年4月1日〜2019年3月31日) グループ 企業数 344社 (子会社および関連会社、2019年3月31日時点) 目指す世界観 「あなた」を支える存在でありたい
  3. 6 ビジネスモデル リクルートには、ユーザーとクライアントという2つのお客様が存在します。 企業と人(B to C)、企業と企業(B to B)、人と人(C to C)、すべての間に立ち、

    双方にとって最適なマッチングを図る「場」を提供しています。 ユーザーとクライアントを新しい接点で結び、 「まだ、ここにない、出会い。」の場を創造する。
  4. 8 リクルートテクノロジーズについて リクルートグループのIT・ネットマーケティング領域のテクノロジー開発を担う会社です。 リクルート ホールディングス リクルートキャリア リクルート住まいカンパニー リクルートライフスタイル リクルートジョブズ リクルートマーケティングパートナーズ

    リクルートテクノロジーズ リクルートスタッフィング スタッフサービス・ホールディングス リクルートコミュニケーションズ メディア & ソリューション事業 (株)リクルート 人材派遣事業 Recruit Global Staffing B.V. HRテクノロジ― 事業 RGF OHR USA, Inc. その他海外派遣グループ会社 Indeed,Inc.
  5. 9 リクルートテクノロジーズについて 企画統括本部 ITマネジメント販促領域本部 リクルートテクノロジーズ ITソリューション本部 プロダクトデザイン本部 経営企画、広報、経理/人事/総務などのコーポレート スタッフ機能。先端技術の研究開発部門(ATL)も配置 リクルートグループ共通の社内システムやインフラ、

    セキュリティ関連ソリューションの企画・開発・運用 ITインテグレーション本部 ビジネス検討、UI/UXのデザイン、デザインマネジメン トの推進 ITエンジニアリング本部 各事業領域におけるプロダクトの開発(内製開発を含 む)、横断でのAP基盤の開発・運用 ICTソリューション本部 ITマネジメントHR領域本部 HR領域の事業と一体となり、開発ディレクションや開発 マネジメントを通じて日々のシステム改善を推進 販促領域の事業と一体となり、開発ディレクションや 開発マネジメントを通じて日々のシステム改善を推進 大規模開発やオフショア開発ソリューション、データ利 活用・ネットインフラも含む統合ソリューションの提供 リクルート内外のデータを活用したアドテクノロジーソ リューションの開発・運用
  6. 16 マネジメントスコープ サービス アプリ インフラ 顧客 ネットビジネス イ ン フ

    ラ マ ネ ジ メ ン ト シ ス テ ム マ ネ ジ メ ン ト サ ー ビ ス マ ネ ジ メ ン ト 真のサービスマネジメント実現に必要な視界
  7. 17 乗り越えなくてはならない壁 第1の壁 己を知る 第2の壁 開発 と 運用 第3の壁 IT組織

    と Biz組織 持ち場意識を前提とした「思考の壁」は高い 「組織の壁」を乗り越えることでブレイクスルーを起こす インフラ視点 システム視点 サービス視点
  8. 21 我々は何者か? プ ロ ダ ク ト ・ サ ー

    ビ ス の 進 化 プ ロ ダ ク ト ・ サ ー ビ ス の 安 定 稼 働 オフェンス (開発) ディフェンス (運用)  新たな価値を生み出す  生み出した価値の維持  安定性&効率性の追求 サーマネ 「運用」という立場からどう業績に貢献するか?
  9. 24 ITILを正しく解釈する  誤ったスコープ インフラのみに閉じた視界で検討が進行  手段が目的化 ITILプロセスの白地を埋めることがゴール  何のためのサービスレベル定義?

    ビジネス成長に寄与しない”保身のためのSLA” 「ビジネス価値の最大化」を目的とした マネジメントプロセス構築でなければならない
  10. 25 ITILを正しく解釈する フレームワークはあくまで参考書 自組織に適した形でチューニングすることで効果を発揮 <遂行機能> サービス運用 サービスレベル (品質担保ラインの定義) 障害 ガバナンス

    <統制機能> ガバナンス方針 セキュリティ ガバナンス IT戦略立案 (非商品) インシデント/ 問題管理 構成管理 財務管理/ EOSL管理・・ 変更/リリース管理 性能管理 サービス 安定稼働 業務 機能 セキュリ ティ管理 <活動コンポーネント> 2機能、10業務にてサービス継続性を担保する
  11. 26 インフラ アプリ 統制 サーマネ セキュリティ 管理 障害管理 IT戦略立案 (非商品系)

    遂行 他組織 サービス 運用 サービスレベル 管理 現在地を認識し、登る山を明確にする 「コアの磨き込み」と「運用統合&統制機能を装着」し サービスの安定稼働を牽引する存在になる 磨き込み 獲得 役割が明確になり 目指すゴールの 認識が揃った
  12. 28 第1の壁は突破できたが・・ 商品企画 (サービス) IT組織 開発 (アプリ) 運用 (インフラ) Biz組織

    第 2 の 壁 第 3 の 壁 ビジネスとしての機動力はまだまだ低い 組織間の連携不足 によるムダ あいまいな期待値に 応えるためのムダ
  13. 29 第2の壁の補足(開発組織と運用組織) 開発 (アプリ) 運用 (インフラ) A商品 B商品 C商品 D商品

    E商品 縦割り意識が生み出す非効率とナレッジの分散・・ 障害検知&復旧までのリードタイムが伸びる構造 <ムダ②>開発チーム間の連携不足 <ムダ①>アプリ/インフラ運用の連携不足
  14. 30 第3の壁補足(ビジネス組織とIT組織) ビ ジ ネ ス 組 織 組 織

    I T 保身のために過剰なバッファを積まざるを得ない 結果、新たな価値を創出するための活動時間が減少  いつまでも言語化されない期待品質  ミスには厳しいコミュニケーション
  15. 31 打ち手 商品企画 (サービス) IT組織 開発 (アプリ) 運用 (インフラ) Biz組織

    第 2 の 壁 第 3 の 壁 第3の壁 期 待 値 を 揃 え る た め の ル ー ル 整 備 ア プ リ と イ ン フ ラ が 一 体 化 し た 運 用 体 制 の 構 築 第2の壁 ア プ リ と イ ン フ ラ が 一 体 化 し た 運 用 体 制 の 構 築 第2の壁
  16. 33 【障害レベル定義】事象の重み付けを行う 深刻度に応じて対応レベルに濃淡をつけることで リソースを適切に配分する プロダクト影響有 プロダクト影響無 大規模 小規模 大規模 小規模

    4 ◎ ― ― ― 3 ― ◎ ― ― 2 ― ― ◎ ― 1 ― ― ― ◎ レベル 種別 大 小  4段階に事象を格付け  暫定対応は即時、L3以上は3ヶ月以内に恒久/再発防止策 深刻度
  17. 37 打ち手 商品企画 (サービス) IT組織 開発 (アプリ) 運用 (インフラ) Biz組織

    第 2 の 壁 第 3 の 壁 第3の壁 期 待 値 を 揃 え る た め の ル ー ル 整 備 ア プ リ と イ ン フ ラ が 一 体 化 し た 運 用 体 制 の 構 築 第2の壁 第3の壁 期 待 値 を 揃 え る た め の ル ー ル 整 備
  18. 45 障害はゼロにはできない IT組織 原因究明と対処 大規模障害 経営ボード 内部統制 ビジネス組織 お客様対応検討 情報とりまとめ

    あらかじめ判断基準を定めておくことと 経営への定期的な品質レポーティングの重要性は高い ビジネス組織 お客様対応検討
  19. 50 正しい経営判断の起点になる 経営モニタリング  品質状況の把握と要因分析  しかるべき改善計画の報告 品質改善施策 サービスレベル 改善

    安定している運用こそ形骸化していないかを疑い 意味を問い続けることが重要 サービスレベル 改善
  20. 55 安定稼働が生み出す波及効果②  後手後手になりがちな「リスク対応」 Before After 確定デッド ライン 変動デッド ライン

    不明デッド ライン 期限が迫ってる ので急がねば! デッドラインを3つに分類しリスクを管理 計画的に組織全体でリスクに向き合う デッドライン マネジメント