Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
我々がデータを公開する意義と課題
Search
Recruit Technologies
June 19, 2018
Technology
0
520
我々がデータを公開する意義と課題
2018年6月19日 Japan Open Science Summit 2018での櫻井の講演資料になります。
Recruit Technologies
June 19, 2018
Tweet
Share
More Decks by Recruit Technologies
See All by Recruit Technologies
障害はチャンスだ! 障害を前向きに捉える
rtechkouhou
1
710
Flutter移行の苦労と、乗り越えた先に得られたもの
rtechkouhou
3
12k
ここ数年間のタウンワークiOSアプリのエンジニアのチャレンジ
rtechkouhou
1
1.5k
大規模環境をAWS Transit Gatewayで設計/移行する前に考える3つのポイントと移行への挑戦
rtechkouhou
1
1.9k
【61期 新人BootCamp】TOC入門
rtechkouhou
3
42k
【RTC新人研修 】 TPS
rtechkouhou
1
41k
Android Boot Camp 2020
rtechkouhou
0
41k
HTML/CSS
rtechkouhou
10
51k
TypeScript Bootcamp 2020
rtechkouhou
9
46k
Other Decks in Technology
See All in Technology
どこで動かすか、誰が動かすか 〜 kintoneのインフラ基盤刷新と運用体制のシフト 〜
ueokande
0
170
イオン店舗一覧ページのパフォーマンスチューニング事例 / Performance tuning example for AEON store list page
aeonpeople
1
120
信頼できる開発プラットフォームをどう作るか?-Governance as Codeと継続的監視/フィードバックが導くPlatform Engineeringの進め方
yuriemori
1
360
Oracle Base Database Service:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
2
20k
広島発!スタートアップ開発の裏側
tsankyo
0
180
[OCI Technical Deep Dive] AI時代に最適なオラクルのData Platformの特徴とAI拡張分析(2025年8月5日開催)
oracle4engineer
PRO
2
100
ウォンテッドリーのアラート設計と Datadog 移行での知見
donkomura
0
270
歴代のWeb Speed Hackathonの出題から考えるデグレしないパフォーマンス改善
shuta13
6
580
マイクロモビリティシェアサービスを支える プラットフォームアーキテクチャ
grimoh
1
160
モダンな現場と従来型の組織——そこに生じる "不整合" を解消してこそチームがパフォーマンスを発揮できる / Team-oriented Organization Design 20250825
mtx2s
4
430
生成AI利用プログラミング:誰でもプログラムが書けると 世の中どうなる?/opencampus202508
okana2ki
0
180
リモートワークで心掛けていること 〜AI活用編〜
naoki85
0
210
Featured
See All Featured
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
580
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
470
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Transcript
我々がデータを公開する意義と課題 JOSS 2018 セッションB4 ⺠間企業データによるオープンサイエンスの可能性 ♥
櫻井 ⼀貴 Kazutaka Sakurai 株式会社リクルートテクノロジーズ 経営企画部 広報コミュニケーショングループ 兼 アドバンスドテクノロジーラボ 情報処理学会
DBS研究会 運営委員 関⻄学院⼤学 社会情報学研究センター 客員研究員
アジェンダ 1 リクルートとリクルートテクノロジーズ 2 データ公開の実態 3 データ公開をする意義 4 公開に関して感じている課題 5 さいごに
1-1 リクルートについて 私たちは、誰かと誰かを結ぶ「場」を提供しています
1-1 リクルートについて 主なビジネスドメイン
1-1 リクルートについて 主なビジネスドメインと代表的なサービス
1-2 リクルートテクノロジーズについて Solutions (IT & Internet marketing) Marketing Support Development
Infrastructure Service Design Impact Analysis Smart Device Big Data Solution PC & N/W Support Research & Development
1-2 リクルートテクノロジーズについて Solutions (IT & Internet marketing) Marketing Support Development
Infrastructure Service Design Impact Analysis Smart Device Big Data Solution PC & N/W Support Research & Development 事業横断でデータを取り扱う ことができるポジション
2 データ公開の実態 1)情報学研究データリポジトリ(IDR) 2)DBSJ Data Challenge 3)PBL型授業・プログラム 4)⾃社開催ハッカソン 5)個別契約
2 データ公開の実態 ⻑期 狭 広 短期
2 データ公開の実態 IDR DBSJ 個別 PBL ハッカ ソン ⻑期 狭
広 短期
2-1 情報学研究データリポジトリ
主な活⽤状況 ご意⾒・感想 ・論⽂「感情極性値を⽤いたレビューの有⽤性⾃動評価」 ・論⽂「価値観ベース協調フィルタリングのユーザ特性解析による 推薦性能向上に関する研究」(修⼠論⽂) ・⼝コミデータを使った時系列分析、計量テキスト分析 ・⾃作⾃演の印象を与える⼝コミにどのような特徴があるかの分析 ・たくさんの種類のデータがあって、さまざまな⾓度から分析できる ・データの形式がそろっていない部分があり、扱いにくい ・肯定的なレビューの数の⽅が圧倒的に多く、学習時などその偏りを
どう克服するかが⼤変だった ・売上データなどもわかると分析の幅が広がるためありがたい 2-1 情報学研究データリポジトリ
2-2 DBSJ Data Challenge http://dbsj.org/events/project/data_challenge_2018/
2-2 DBSJ Data Challenge + 世界中で公開されているLinked Open Data (LOD)を収集、⼀括検索 を実現するLOD活⽤基盤。利⽤可能
なLinked Dataの横断的なブラウジン グ/検索/アクセスを提供。
2-3 PBL型授業・プログラム http://www-dsc.naist.jp/dsc_jp/index.php/pbl2018a/ API提供+ メンタリング
2-3 PBL型授業・プログラム http://dss.i.u-tokyo.ac.jp/advance.html http://www-dsc.naist.jp/dsc_jp/index.php/pbl2018a/ データ提供+ メンタリング API提供+ メンタリング
2-4 ⾃社開催ハッカソン
3 データを公開する意義 ① 対アカデミック ② 対カスタマー・クライアント ③ 対リクルート
3 データを公開する意義 ① 対アカデミック ② 対カスタマー・クライアント ③ 対リクルート :研究レベル向上のために⺠間企業として資することのできる余地 :最先端の研究結果をビジネスに接続、世の中をハッピーにしたい
:私たちの「仲間」を増やしたい
4 公開に関して感じている課題 ① パワー(リソース)不⾜ ② 「⾯⽩いデータ」を提供できるか
4 公開に関して感じている課題 〜解決の⽅向性 ① パワー(リソース)不⾜ ② 「⾯⽩いデータ」を提供できるか ・「公開」に対する賛同者を増やす ・そのためにも 実績
を増やしていきたい
4 公開に関して感じている課題 〜解決の⽅向性 ① パワー(リソース)不⾜ ② 「⾯⽩いデータ」を提供できるか ・「公開」に対する賛同者を増やす ・そのためにも 実績
を増やしていきたい ・「攻め」の姿勢で臨む事業の巻き込み 2015 2018
4 公開に関して感じている課題 〜解決の⽅向性 ① パワー(リソース)不⾜ ② 「⾯⽩いデータ」を提供できるか ・「公開」に対する賛同者を増やす ・そのためにも 実績
を増やしていきたい ・「攻め」の姿勢で臨む事業の巻き込み
さいごに
さいごに ⾯⽩い データを 提供 研究成果 の質が向 上 賛同者が 増える
さいごに ⾯⽩いデータを提供できるか vs ⾯⽩い研究成果を出せるか
ご清聴ありがとうございました リクルートテクノロジーズ