Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ものの浮き沈みやフックの法則など、教科書上の実験を探究的な学習にデザインする
Search
佐久間直也
December 27, 2021
Education
1
600
ものの浮き沈みやフックの法則など、教科書上の実験を探究的な学習にデザインする
2021年12月27日(月)
東京都中学校理科教育研究会 冬期研修会
講座2②
佐久間直也
December 27, 2021
Tweet
Share
More Decks by 佐久間直也
See All by 佐久間直也
生徒の考えを大切にした科学的に探究する理科授業~生徒の考える電流・電圧・抵抗を例に~
sakunao
0
490
中学校理科第1分野における科学的に探究する観察・実験とICT活用
sakunao
1
280
提示する事象の数が変数の同定に及ぼす効果に関する予備的検討
sakunao
0
200
中学校理科における環境シティズンシップ教育の実践
sakunao
0
330
複数事象の比較を通した仮説設定の段階的指導の効果 ―中学校理科「電流とその利用」の単元における継続指導を例に―
sakunao
0
340
複数事象の比較を通した仮説設定の段階的指導の効果 中学校理科「電流とその利用」の単元を例に
sakunao
0
420
複数事象の比較を通した仮説設定の段階的指導の効果 中学校理科「電流とその利用」の単元を例に
sakunao
0
390
Other Decks in Education
See All in Education
Comezando coas redes
irocho
0
370
Medidas en informática
irocho
0
290
PSYC-560 R and R Studio Setup
jdbedics
0
520
Image Processing 1 : 1.Introduction
hachama
0
260
小学生にスクラムを試してみた件~中学受検までの100週間の舞台裏~
ukky86
0
340
HCI and Interaction Design - Lecture 2 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
810
Web 2.0 Patterns and Technologies - Lecture 8 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
2.4k
脳卒中になってしまった さあ、どうする
japanstrokeassociation
0
640
セキュリティ・キャンプ全国大会2024 S17 探査機自作ゼミ 事前学習・当日資料
sksat
3
850
Blogit opetuksessa
matleenalaakso
0
1.6k
横浜国立大学大学院 国際社会科学府 経営学専攻博士課程前期(社会人専修コース)_在校生体験談
miki_small_pin
0
690
オープンソース防災教育ARアプリの開発と地域防災での活用
nro2daisuke
0
170
Featured
See All Featured
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
0
96
It's Worth the Effort
3n
183
27k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
28
2k
Being A Developer After 40
akosma
86
590k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
169
50k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
246
1.3M
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
126
18k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Happy Clients
brianwarren
98
6.7k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
40
2.4k
Ruby is Unlike a Banana
tanoku
97
11k
Transcript
フックの法則 や ものの浮き沈み など 教科書上の実験 を 探究的な学習 に デザインする 筑波大学附属中学校
佐久間 直也 2021年12月27日 都中理冬季研修会 講座2② (新宿区立西早稲田中学校) 全20 枚+補
自己紹介 佐久間 直也(Naoya SAKUMA) ▪ 専門 科学教育,理科教育 ▪ 経歴 2012-2016
東京学芸大学 A類理科撰修 2016-2020 東京都公立中学校 教諭(理科・多摩市) 2020-2021 (情緒障害・巡回拠点・北区) 2021-現在 筑波大学附属中学校 教諭 ▪ 理科を勉強する機会 ・TSC(東京創造理科同人),アサリ会(阿佐ヶ谷で理科を学ぶ会) ・Science Book Club in Japan ・仮説設定勉強会 ・若手の会(理科勉強会) ・共同研究者との打ち合わせ # E-mail
[email protected]
# twitter @sakunao_rika # HP(準備中) https://z- educationlab.com 2
本日の要点 ▪ 生徒が探究する場面をつくる ➣ どのように? 何のために? ▪ 生徒の考え方を重視する 3 ➣
私なりの授業のデザインを紹介します。
理科の授業で大切にされてきたこと ▪ 事象との出合いから始まる ◍ 授業導入時にものを提示する。 ◍ ものの提示が難しい場合でも,画像や動画を活用する。 ▪ 観察・実験を重視する ◍
教え込みの授業ではなく、生徒が観察・実験を行う。 ◍ 生徒実験が難しいものでも演示実験を行う。 4 ➣ 今後も大切にしていく必要がある。
理科の授業で大切にしたいこと ▪ 教科書のつくり ① 事象との出合い ② ちがいを見つける ➢ 水のあるなし ③
原因を考える ➢ 水のあるなし ④ 学習の方向性をもつ ➢ 水を入れると,コインが見えるようになる。 光の進み方が,空気と水の境界で変わるのかな? 5 ➣ 生徒の考え方,探究の過程と同じ過程である。
探究する ▪ (自然)科学的に探究する ◍ 物事の真の姿をさぐって見きわめること。 ➢ 教科『理科』における方法 ▪ 探究的な授業のデザイン ◍
生徒が『知りたい』と思える授業。 ➢ 生徒が出会ったことがない事象? ➢ 教科書にはない,魅力的な教材? 6 ➣ 教科書上の実験を探究的な学習にデザインする
教科書上の実験を『探究的な学習』にする ▪ ものの浮き沈み ▪ フックの法則 7 ➣ どのように授業をデザインしますか?
生徒の自由な発想 vs 教師の教えたいこと ▪ 過去の苦い経験 『木炭が燃えるとき,どのような変化が起こっていますか?』 〇 二酸化炭素が発生している。 △ 赤くなっている。
× わからない… ▪ 適度な『統制』下にある生徒『主体』の学び ◍ 教えなければいけないことがある。 ◍ 発問の意図から逸れる発言をできる限り避けたい。 8 ➣ 授業デザインを提案させていただきます。
ものの浮き沈みの実験をデザインする ▪ よく観察する ◍ 物体A,液体A ◍ 物体B,液体B ▪ 現象と出合う 実験①
物体Aの入った200 mLビーカーに液体Aを入れる。 実験② 物体Bを液体Bの入った200 mLビーカーに入れる。 9
ものの浮き沈みの実験をデザインする ▪ 何が起こったか(結果) ◍ 実験1は物体が浮いた。 ◍ 実験2では物体が沈んだ。 ▪ 2つの事象を比較して,何がちがうか 1
液体の量 2 液体の密度 3 液体のにおい 4 物体の体積 5 物体の重さ 6 物体の白い部分 ▪ 関係していそうなもの(原因)は何か 10 実験1 実験2
ものの浮き沈みの実験をデザインする ▪ 結果と原因を結びつける ◍ 液体の密度が小さいとき,物体は沈む。 ◍ 物体の体積が大きいとき,物体は浮く。 ▪ 自分の学習の方向性をもつ 11
液体の密度が原因だと思うな。 食塩水の濃度を高くしたとき、卵が浮くよね。 物体の体積が原因だと思うな。 船は重いけど、大きいから浮くと思うな。
提案する授業のデザイン ▪ 2つの事象を提示して、適度な『統制』をする ◍ 生徒の実態を踏まえて,どのくらい条件を複雑にするか判断する。 ▪ 段階的に,生徒の『知りたい』を引き出す 12 段階的に行う 事象との出会い
2つ事象の比較 ちがいを 見つける 原因を 考える 学習の 方向性 をもつ
検証計画の立案につながる ▪ 条件の制御に効果的 ◍ 『ちがい』や『原因』 ➢ 自然と条件に目が行くようになる。 ▪ 提示した事象が実験操作のヒントになる ◍
実験計画が苦手な生徒の足場かけとなる。 13 液体の体積? 物体の重さ? 液体の重さ? 物体の体積? 物の浮き沈みの原因
発表活動につながる ▪ チームサイエンス ◍ 多様な観点でアプローチする ➢ 班毎に実験方法が異なる ◍ 物事の真の姿をさぐることにつながる ➢
『探究』 ▪ 1人1台端末の活用 ◍ 口頭のみの発表活動よりも,視覚的な情報があると効果的。 ➢ 写真や動画を活用する。 ⇔ 全員経験主義 14 液体の体積? 物体の重さ? 液体の重さ? 物体の体積? 物の浮き沈みの原因
フックの法則の実験をデザインする ▪ 教えなければいけないこと ◍ おもりの数(力の大きさ)とばねの伸びが比例すること。 ◍ グラフをかき方。 ▪ 弾性体のより深い理解へ ◍
何が起こったか。 ◍ ちがいは何か。 ◍ 原因は何か。 15 ➣ どのような事象を提示しますか? 事象との出会い 2つ事象の比較
日常生活の不思議を教材にデザインする ▪ お茶の不思議 ◍ 『麦茶』と『ルイボスティー』をティーパックからつくる。 ▪ 1円玉の不思議(考えるカラスより) ◍ 『1円玉』と『木片』を水に浮かべる。 ▪
気柱の不思議 ◍ 気柱に『大きな』水滴と『小さな』水滴を垂らす。 16 ➣ 何の教材で,どのように授業をデザインしますか?
科学を理解する ▪ 科学には,特有な方法がある。 ➢ 『探究の過程』 ◍ 自分の考えを,実験を通して検証する。 ➣ 実験結果が予想通り …
考えが正しいとは限らない。 ➣ 実験結果が予想とちがう … 考えが間違っているとは限らない。 ▪ 科学とは,暫定的なものである。 ◍ 『COVID-19 の感染者数の激減』 ➣ 科学の方法が間違っていたわけではない。 17
人は科学が苦手(三井,2019) ▪ 知識が豊富であるほど、意見が分かれる。 ➣ 科学リテラシーの必要性 ⇔ 様々なバイアス(e.g.,確証バイアス) 18 科学的な知識の豊富さ 少ない
多い 民主党支持者 共和党支持者 人 間 活 動 が 地 球 温 暖 化 の 原 因 と 考 え る 人 の 割 合 理科の授業で何ができるか?
理科を通して涵養したい人間性 ▪ 1つの事象についてあらゆる可能性を考える『探究』 ➢ 涵養される『知的謙虚さ』 19 液体の体積? 物体の重さ? 液体の重さ? 物体の体積?
物の浮き沈みの原因 私は,物体の重さが浮き沈みに 関係していると思う。 死海だと人が浮くって 聞いたことがある。 もしかしたら,液体の濃度も 関係しているのかな…
本日の要点 ▪ 生徒が探究する場面をつくる ➣ どのように? 何のために? ➣ 科学の理解,人間性の涵養 ▪ 生徒の考え方を重視する
20 段階的に行う 事象との出会い 2つ事象の比較 ちがいを 見つける 原因を 考える 学習の 方向性 をもつ
宣伝 ▪ 令和4年度 筑波大学附属中学校 研究協議会 令和4年11月12日(土) A.M. 全体会 P.M. 分科会(研究授業)
▪ 理科について一緒に勉強しませんか? ◍ 本日の講座内容,日頃の授業についてなど, ☜ 連絡,いつでもお待ちしております! 21 連絡先 # E-mail
[email protected]
# twitter @sakunao_rika # HP(準備中) https://z- educationlab.com ・TSC(東京創造理科同人),アサリ会(阿佐ヶ谷で理科を学ぶ会) ・仮説設定勉強会 ・若手の会(理科勉強会)