Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【5分LT】フロントエンドとバックエンドを繋ぐ認証サービス Amazon Cognito
Search
Satoshi Kaneyasu
September 27, 2024
Programming
2
360
【5分LT】フロントエンドとバックエンドを繋ぐ認証サービス Amazon Cognito
Satoshi Kaneyasu
September 27, 2024
Tweet
Share
More Decks by Satoshi Kaneyasu
See All by Satoshi Kaneyasu
お客様とSIerではじめたスクラム開発(で得た学び)
satoshi256kbyte
0
77
From Pipenv to UV: Migrating to a Monorepoto Tame a Complex Repository
satoshi256kbyte
0
13
複雑化したリポジトリをなんとかした話 pipenvからuvによるモノレポ構成への移行
satoshi256kbyte
1
1.2k
ディレクトリ構成と設定ファイルから考えるSIerのVibe Coding
satoshi256kbyte
0
39
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
370
生産性の壁を越えろ! 何がなんでも計測する
satoshi256kbyte
1
38
オープンセミナー2025@広島「君はどこで動かすか?」アンケート結果
satoshi256kbyte
0
290
オープンセミナー2025@広島LT技術ブログを続けるには
satoshi256kbyte
0
190
AWS Summit Japan 2024と2025の比較
satoshi256kbyte
0
22
Other Decks in Programming
See All in Programming
CSC305 Lecture 08
javiergs
PRO
0
280
One Enishi After Another
snoozer05
PRO
0
170
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
660
Domain-centric? Why Hexagonal, Onion, and Clean Architecture Are Answers to the Wrong Question
olivergierke
3
980
contribution to astral-sh/uv
shunsock
0
550
Vueのバリデーション、結局どれを選べばいい? ― 自作バリデーションの限界と、脱却までの道のり ― / Which Vue Validation Library Should We Really Use? The Limits of Self-Made Validation and How I Finally Moved On
neginasu
2
1.7k
AI Agent 時代的開發者生存指南
eddie
4
2.2k
O Que É e Como Funciona o PHP-FPM?
marcelgsantos
0
210
オンデバイスAIとXcode
ryodeveloper
0
260
Introduce Hono CLI
yusukebe
6
3.1k
alien-signals と自作 OSS で実現する フレームワーク非依存な ロジック共通化の探求 / Exploring Framework-Agnostic Logic Sharing with alien-signals and Custom OSS
aoseyuu
2
760
コードとあなたと私の距離 / The Distance Between Code, You, and I
hiro_y
0
200
Featured
See All Featured
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
15k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Building an army of robots
kneath
306
46k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Transcript
[5分LT]フロントエンドとバックエンドを繋ぐ認証サービ ス Amazon Cognito 2024.09.27
2 今回のLTについて ➢SPAを作りたいお客様から、Amazon Cognitoを使って認証を実装してほしいと いう相談をよく受けます。 ➢Amazon CognitoというのはAWSの認証・認可サービスで、フロントエンドと バックエンドを繋ぐための認証機能を提供してくれます。 ➢というわけで、今回はAmazon Cognitoというか、認証・認可サービスのお話を
します。 ➢時間の都合上とても簡略化して説明しているので、詳細は公式ドキュメントを参 照するか、別の機会にお話させてください。
3 Amazon Cognitoの機能 ➢ ID管理 ➢ Cognito側でユーザー情報を管理することができます。システム側でユーザー情報をDBに持つ 必要はありません。 ➢ ユーザー認証
➢ ログイン画面、パスワード変更画面が提供されています。 ➢ ソーシャルログイン
4 Amazon Cognitoがフロントエンドとバックエンドを繋ぐとは? ➢ SPAとは、フロントエンドとバックエンドを別システムで構築し、それらを連動させて見掛け上 一つのシステムとして動作させるアプリケーションのことです。 ➢ このような構成の場合、認証・認可サービスがバックエンドに寄っていると、フロントエンドの 方でログイン後でしか見えない画面を作れないなどのような問題が発生します。 ➢
そこで、認証・認可の機能を独立させ、両方から利用可能にするのが認証・認可サービスであり、 Amazon Cognitoもその一つです。 フロントエンド バックエンド Amazon Cognito 認証・認可を 一つのサービスとみなす
5 Amazon Cognitoの利用イメージ Amazon API Gateway AWS Lambda フロントエンド Next.jsなら
middleware.ts Amazon Cognito ➢ フロントエンドはページ切替が発生したら絶対に通る場所にCognitoのチェック処理を入れる ➢ バックエンドはリクエストが発生したら絶対に通る場所にCognitoのチェック処理を入れる ➢ これにより未ログインならログインへの転送または404を返すことができる
6 Amazon Cognitoの利用イメージ Amazon API Gateway AWS Lambda フロントエンド Next.jsなら
middleware.ts Amazon Cognito ➢ Cognitoでログインするとトークンが得られるので以降のアクセスにはトークンを載せる ➢ トークンを用いて、ログインチェック、ユーザー情報の取得ができる ➢ ユーザー情報の取得する時に、どの情報を取れるのかを制御するのが認可機能 Token Token Tokenを用いて ログインチェック token Tokenを用いて ユーザー情報取得
7 Amazon Cognitoのデメリット ➢Amazon Cognitoを導入し、ユーザー情報をCognitoで管理するようになると、 RDBからユーザー情報がなくなるので所謂JOINができなくなります。 ➢ここをどう解決するかがバックエンドエンジニア/クラウドエンジニアの腕の見 せ所です。 カラム カラム
氏名 部署 AAA BBB 兼安 聡 アプリケーションサービス部 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ <案1>一覧データと ユーザー情報を後で合体させる 方式を提案する <案2>そもそも常に最新を JOINしないといけないのか?と いう視点で見直す <案3>同期さえ取ればユー ザー情報とRDBで二重管理して もよいとする
8 自己紹介 氏名:兼安 聡 所属:株式会社サーバーワークス アプリケーションサービス部 在住:広島(フルリモート) 担当:DevOps、PM、SM 2024 Japan
AWS Top Engineers (Database) 2024 Japan AWS All Certifications Engineers 認定スクラムマスター X:@satoshi256kbyte そんな感じで技術支援したりPMしたりSMしたりしてるのが私です。
9 よろしくお願いします。
None
11 告知 11/ 09(土) オープンセミナー2024@広島 今年のテーマはXRE 信頼性エンジニアリングです。 現代におけるエンジニアの一般知識 だと思うので是非参加願います。 申し込みはこちら