Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
非フロントエンジニア観点でのMPA・SPA・SSR・SSGの違い
Search
Satoshi Kaneyasu
December 27, 2023
Programming
1
1.5k
非フロントエンジニア観点でのMPA・SPA・SSR・SSGの違い
Satoshi Kaneyasu
December 27, 2023
Tweet
Share
More Decks by Satoshi Kaneyasu
See All by Satoshi Kaneyasu
フルリモートで社内にどうやって自分の居場所を作るのか?
satoshi256kbyte
1
210
プロジェクトマネージャーがGitHub Copilotのエージェンモードを使い始めました
satoshi256kbyte
1
120
そもそもAWS Configの設定変えられたらどうするの?Amazon EventBridgeでマネコンの操作を監視する
satoshi256kbyte
1
110
変化の激しい時代における、こだわりのないエンジニアの強さ
satoshi256kbyte
1
1.5k
密集、ドキュメントのコロケーション with AWS Lambda
satoshi256kbyte
1
270
【PHP】破壊的バージョンアップと戦った話〜決断と説得
satoshi256kbyte
0
250
今更聞けないセキュリティ用語の基礎知識 2025新春
satoshi256kbyte
0
170
AWS re:Invent 2024個人的まとめ
satoshi256kbyte
0
310
今年一番支援させていただいたのは認証系サービスでした
satoshi256kbyte
1
600
Other Decks in Programming
See All in Programming
CursorはMCPを使った方が良いぞ
taigakono
1
180
NPOでのDevinの活用
codeforeveryone
0
240
Rubyでやりたい駆動開発 / Ruby driven development
chobishiba
1
400
LT 2025-06-30: プロダクトエンジニアの役割
yamamotok
0
450
PHPでWebSocketサーバーを実装しよう2025
kubotak
0
160
なぜ適用するか、移行して理解するClean Architecture 〜構造を超えて設計を継承する〜 / Why Apply, Migrate and Understand Clean Architecture - Inherit Design Beyond Structure
seike460
PRO
1
690
Select API from Kotlin Coroutine
jmatsu
1
190
関数型まつりレポート for JuliaTokai #22
antimon2
0
150
GraphRAGの仕組みまるわかり
tosuri13
8
480
エンジニア向け採用ピッチ資料
inusan
0
160
『自分のデータだけ見せたい!』を叶える──Laravel × Casbin で複雑権限をスッキリ解きほぐす 25 分
akitotsukahara
1
550
AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル
koboriakira
0
380
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
930
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.9k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Code Review Best Practice
trishagee
68
18k
Designing for Performance
lara
609
69k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
Transcript
⾮フロントエンジニア観点での MPA・SPA・SSR・SSGの違い 2023.12.27 SATOSHI KANEYASU
⾃⼰紹介 ⽒名︓兼安 聡 職種︓クラウドエンジニア 趣味︓サックス、筋トレ、CS ゲーム 資格︓ X(Twitter)︓@satoshi256kbyte など
本資料について • 本資料は、MPA・SPA・SSR・SSGの違いをざっくり説明したものです。 • ⾮フロントエンジニアが違いを理解するための資料とお考えください。
ざっくりとした⽐較表 項⽬ MPA SPA SSR SSG 開発のしやすさ 中 ⾼ 中〜⾼
⾼ レスポンス 中 ⾼ ⾼ 最⾼ データ量 ⼤ 中 中 ⼩ ネットワーク通信量 ⼤ ⼩ 中 最⼩ SEO ⾼ 低 ⾼ ⾼
MPA (Multi-Page Application) • 画⾯遷移する度にサーバー側で画⾯全体を作ってクライアントに渡す • 例)Wordpress • 画⾯遷移のたびにブラウザの更新ボタンが×になる •
私たちが使うとモノリシックな作り⽅になりがち • 先にバックエンドを実装して、画⾯の実装が後回しになりがち • 昔⾔われてた「戻るボタン効かない問題」はMPAでも解決可能 • 別にMPAそのものにそんなに問題があるわけではない コレ
MPAの通信の流れ 初回 画⾯全体 リクエスト PHP SQL レスポンス 描画 画像 リクエスト
レスポンス 描画 CSS リクエスト レスポンス 描画 JS リクエスト レスポンス 実⾏ n回⽬ 画⾯全体 リクエスト PHP SQL レスポンス 描画 画像 リクエスト レスポンス 描画 CSS リクエスト レスポンス 描画 JS リクエスト レスポンス 実⾏ ページ遷移ごとに全ての通信と処理が⾛る
SPA (Single-Page Application) • ⼀発⽬に画⾯⼀式分を返す その後は差分だけ返してクライアント側で描画する • 例)React.js、Vue.js • かなり難しい
• フロントにFWが存在するという概念⾃体がピンとこない⼈もいる • デザイナーとの分業が⽐較的しやすい • 分業しないと画⾯の変更要望に追いつけない現実もある • SEOが弱い • 検索botは画⾯の差分を動的に作ってくれない、リンクを辿ってくれない • 同じ理由で、Xのサムネイルが出ない
SPAの通信と処理の流れ 初回 画⾯全体 リクエスト PHP SQL レスポンス 描画 画像 リクエスト
レスポンス 描画 CSS リクエスト レスポンス 描画 JS リクエスト レスポンス 実⾏ n回⽬ 差分データ リクエスト PHP SQL レスポンス 描画 初回に画⾯⼀式を返したあとはあとは差分
SSR (Server-Side Rendering) • MPAとSPAの中間のような技術 • ある程度の画⾯をサーバー側で描画する • 例)Next.js(React.jsの派⽣)、Nuxt.js(Vue.jsの派⽣) •
サーバー側とクライアント側が混在するのでまた違う難しさ • デザイナーとの分業がしやすい︖ • 私たちから⾒たらピンとこないが、フロント界隈ではメジャーなのかも • ⽐較的SEOが強い • 作れる画⾯はサーバー側で作るので、検索botがリンクを辿ってくれる • Xのサムネイルが出る
SSG (Static Site Generation) • 全ページをサーバーで完全にHTML化して、配置。 リクエストされたらただ返すだけの状態にする技術。 • 記事を投稿したら、全ページ⼀気に作り直して再配置する。 •
例)Gatsby.js • ものすごく軽くて早い • CMSのようなものと捉えるとものすごく機能不⾜を感じる • 回避策はなくはないが • ランディングページとかに向いてると予想 • 縁がないのでわからない・・・
もう⼀回表 項⽬ MPA SPA SSR SSG 開発のしやすさ 中 ⾼ 中〜⾼
⾼ レスポンス 中 ⾼ ⾼ 最⾼ データ量 ⼤ 中 中 ⼩ ネットワーク通信量 ⼤ ⼩ 中 最⼩ SEO ⾼ 低 ⾼ ⾼ 得⼿不得⼿はあるけど特定の技術でないとできない︕ ってのは少ない だからこそ⼀つの技術で突っ⾛るのではなく、 ⽬的に合わせて使い分けたい
最後に • フロントの⼈じゃなくても⽤語は知って欲しい • 最近Next.jsでSPAをしようとしてなんか違うなと思ったので、 みなさんは適材適所してね︕