Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
NFTのインデクシングとGraphQLのすゝめ / NFT indexing and GraphQL
serinuntius
July 12, 2022
Technology
0
78
NFTのインデクシングとGraphQLのすゝめ / NFT indexing and GraphQL
no plan inc. CTO @_serinuntius
2022.07.12, TOKYO BLOCKCHAIN TECH MEETUP 2022 登壇資料
serinuntius
July 12, 2022
Tweet
Share
More Decks by serinuntius
See All by serinuntius
TauriとRustとSolidJSで作るEthereum Address生成機 / Ethereum Address Generator made by Tauri, Rust, SolidJS
serinuntius
0
57
世界最速でArbitrumで NFTを作って震えたい!!!!/ I want to make NFT with Arbitrum in the fastest way in the world and tremble !!!!
serinuntius
0
550
なぜフラッシュローンという概念が俺達の魂を震えさせるのか / Why does the concept of flash loans make our souls tremble?
serinuntius
0
650
Why does the concept of DeFi make our souls tremble? / なぜDeFiという概念が俺達の魂を震えさせるのか ~DEX(AMM)まで~
serinuntius
0
1.1k
NotionがCMS代わりに!? / Notion replaces CMS!?
serinuntius
0
650
ont hackathon
serinuntius
0
57
Golangでリクエストごとのクエリログが見たい!! kamakura.go #4 / go-query-and-request-logger
serinuntius
1
540
新卒Rubyistが1ヶ月で Perl Mongerになった話
serinuntius
0
300
Other Decks in Technology
See All in Technology
ユーザーテストガイドライン VERSION 2.0
kouzoukaikaku
0
1.4k
KyvernoとRed Hat ACMを用いたマルチクラスターの一元的なポリシー制御
ry
0
210
データベースの発表には RDBMS 以外もありますよ
maroon1st
0
240
スクラム導入して変わったチーム、組織のありかた
yumechi
0
200
re:Invent発表のサービスを取り入れて加速する弥生のSecurity&Governance / accelerating YAYOI's Security and Governance with services announced at reinvent
yayoi_dd
0
110
開発者と協働できるメトリクスダッシュボードを作ろう!/SRE Lounge 2023
lmi
3
510
ECテックカンファレンス2023 EC事業部のモバイル開発2023
tatsumi0000
0
320
日経電子版だけじゃない! 日経の新規Webメディアの開発 - NIKKEI Tech Talk #3
sztm
0
340
NGINXENG JP#2 - 2-NGINXの動作の詳細
hiropo20
1
140
岐路に立つ若手がAmazonianの仕事術を学んできました / learning amazonian productivity hacks as a junior engineer
yayoi_dd
0
120
re:Inventの完全招待制イベント Building a Roadmap to SaaSについて / Building a Roadmap to SaaS an invitation only event at reinvent
yayoi_dd
0
120
マイクロサービス宣言から8年 振り返りとこれから / Eight Years After the Microservices Declaration A Look Back and A Look Ahead
eisuke
2
170
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
15
1.2k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
213
7.8k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
130
5.7k
JazzCon 2018 Closing Keynote - Leadership for the Reluctant Leader
reverentgeek
175
9.1k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
13
1.1k
Building Adaptive Systems
keathley
27
1.3k
The Invisible Customer
myddelton
113
12k
Unsuck your backbone
ammeep
659
56k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
326
55k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
20
9.9k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
318
19k
KATA
mclloyd
12
9.7k
Transcript
NFTのインデクシングと GraphQLのすゝめ Presentation by @_serinuntius 2022.07.12, TOKYO BLOCKCHAIN TECH MEETUP
2022
今日話すこと 自己紹介 NFTのインデクシングとは? なぜインデクシングが必要なのか? インデクシングの実装 GraphQLのすゝめ まとめ
自己紹介 芹川葵: @_serinuntius no plan inc. CTO JPYC 技術顧問 趣味:
キャンプ スノボ
興味ある技術とか、最近やってる技術とか(雑)
NFTのインデクシングとは? NFTが持つ情報や付随する情報を、検索し易いよ うにDBに格納すること tokenId address metadata 1 0xabc {"image": "ipfs://..."}
2 0x123 {"image": "ipfs://..."} 3 0x456 {"image": "ipfs://..."} 4 0x789 {"image": "ipfs://..."}
なぜインデクシングが必要なのか? 一般的にNFTの情報にアクセスするには、コントラクトに生えてるview関数を叩く function ownerOf(uint256 tokenId) public view virtual override returns
(address) { address owner = _owners[tokenId]; require(owner != address(0), "ERC721: invalid token ID"); return owner; } function tokenURI(uint256 tokenId) public view virtual override returns (string memory) { _requireMinted(tokenId); string memory baseURI = _baseURI(); return bytes(baseURI).length > 0 ? string(abi.encodePacked(baseURI, tokenId.toString())) : ""; }
なぜインデクシングが必要なのか? 一般的にNFTの情報にアクセスするには、コントラクトに生えてるview関数を叩く function ownerOf(uint256 tokenId) public view virtual override returns
(address) { address owner = _owners[tokenId]; require(owner != address(0), "ERC721: invalid token ID"); return owner; } function tokenURI(uint256 tokenId) public view virtual override returns (string memory) { _requireMinted(tokenId); string memory baseURI = _baseURI(); return bytes(baseURI).length > 0 ? string(abi.encodePacked(baseURI, tokenId.toString())) : ""; }
なぜインデクシングが必要なのか? 一般的にNFTの情報にアクセスするには、コントラクトに生えてるview関数を叩く function tokenURI(uint256 tokenId) public view virtual override returns
(string memory) { _requireMinted(tokenId); string memory baseURI = _baseURI(); return bytes(baseURI).length > 0 ? string(abi.encodePacked(baseURI, tokenId.toString())) : ""; } function ownerOf(uint256 tokenId) public view virtual override returns (address) { address owner = _owners[tokenId]; require(owner != address(0), "ERC721: invalid token ID"); return owner; }
なぜインデクシングが必要なのか? 一般的にNFTの情報にアクセスするには、コントラクトに生えてるview関数を叩く function ownerOf(uint256 tokenId) public view virtual override returns
(address) { address owner = _owners[tokenId]; require(owner != address(0), "ERC721: invalid token ID"); return owner; } function tokenURI(uint256 tokenId) public view virtual override returns (string memory) { _requireMinted(tokenId); string memory baseURI = _baseURI(); return bytes(baseURI).length > 0 ? string(abi.encodePacked(baseURI, tokenId.toString())) : ""; }
なぜインデクシングが必要なのか? 一般的にNFTの情報にアクセスするには、コントラクトに生えてるview関数を叩く 情報が欲しくなった時にview関数を叩きまくるのは色々と現実的ではない ノードの負担増🆙, Infura, Alchemy等のノードプロバイダーのコスト増🆙 時間もかかる function ownerOf(uint256 tokenId)
public view virtual override returns (address) { address owner = _owners[tokenId]; require(owner != address(0), "ERC721: invalid token ID"); return owner; } function tokenURI(uint256 tokenId) public view virtual override returns (string memory) { _requireMinted(tokenId); string memory baseURI = _baseURI(); return bytes(baseURI).length > 0 ? string(abi.encodePacked(baseURI, tokenId.toString())) : ""; }
なぜインデクシングが必要なのか? 一般的にNFTの情報にアクセスするには、コントラクトに生えてるview関数を叩く 情報が欲しくなった時にview関数を叩きまくるのは色々と現実的ではない ノードの負担増🆙, Infura, Alchemy等のノードプロバイダーのコスト増🆙 時間もかかる ERC1155対応の闇😈 function ownerOf(uint256
tokenId) public view virtual override returns (address) { address owner = _owners[tokenId]; require(owner != address(0), "ERC721: invalid token ID"); return owner; } function tokenURI(uint256 tokenId) public view virtual override returns (string memory) { _requireMinted(tokenId); string memory baseURI = _baseURI(); return bytes(baseURI).length > 0 ? string(abi.encodePacked(baseURI, tokenId.toString())) : ""; }
ERC1155対応の闇😈
ERC1155対応の闇😈 ERC721みたいな ownerOf(tokenId) が生えてないので、 tokenId の所有者情報をview関数だけでは 調べることができない😇 ` ` `
`
ERC1155対応の闇😈 ERC721みたいな ownerOf(tokenId) が生えてないので、 tokenId の所有者情報をview関数だけでは 調べることができない😇 name() が生えてないのも地味にだるい ノードの情報だけでは何のコントラクトなのかわからない
ERC721は規格としてマストにはなってないものの、OpenZeppelinの ERC721Metadata が普及して いるため、大体取れる気がする ` ` ` ` ` ` ` `
どうやってインデクシングするのか?
闇の魔術😈に対する防衛術をお教えします👍
インデクシングの実装
インデクシングの実装 EVMには 「event」 という概念がある
インデクシングの実装 EVMには 「event」 という概念がある ノードに対してイベントをリッスンしておくことで、コントラクトからイベントが発火した時に何かを実行 できる
インデクシングの実装 EVMには 「event」 という概念がある ノードに対してイベントをリッスンしておくことで、コントラクトからイベントが発火した時に何かを実行 できる ex) ERC721 event Transfer(address
indexed from, address indexed to, uint256 indexed tokenId);
インデクシングの実装 EVMには 「event」 という概念がある ノードに対してイベントをリッスンしておくことで、コントラクトからイベントが発火した時に何かを実行 できる ex) ERC721 indexed というキーワードをつけると、その変数は検索できるようになる
event Transfer(address indexed from, address indexed to, uint256 indexed tokenId); ` `
インデクシングの実装 EVMには 「event」 という概念がある ノードに対してイベントをリッスンしておくことで、コントラクトからイベントが発火した時に何かを実行 できる ex) ERC721 indexed というキーワードをつけると、その変数は検索できるようになる
eth_getLogs というAPIを呼び出すことによってイベントを取得できる event Transfer(address indexed from, address indexed to, uint256 indexed tokenId); ` ` ` `
インデクシングの実装 EVMには 「event」 という概念がある ノードに対してイベントをリッスンしておくことで、コントラクトからイベントが発火した時に何かを実行 できる ex) ERC721 indexed というキーワードをつけると、その変数は検索できるようになる
eth_getLogs というAPIを呼び出すことによってイベントを取得できる どのブロック高でそのイベントが発生したかがわかる event Transfer(address indexed from, address indexed to, uint256 indexed tokenId); ` ` ` `
インデクシングの実装 - ERC721
インデクシングの実装 - ERC721 1ブロック目から、
インデクシングの実装 - ERC721 1ブロック目から、 event Transfer(address indexed from, address indexed
to, uint256 indexed tokenId);
インデクシングの実装 - ERC721 1ブロック目から、 これを順に追って行けば良い event Transfer(address indexed from, address
indexed to, uint256 indexed tokenId);
インデクシングの実装 - ERC721 1ブロック目から、 これを順に追って行けば良い 最後に同期したブロック高をdbに入れて、次回以降は差分更新で良い event Transfer(address indexed from,
address indexed to, uint256 indexed tokenId);
インデクシングの実装 - ERC1155
インデクシングの実装 - ERC1155 ERC1155の場合はイベントが2種類ある
インデクシングの実装 - ERC1155 ERC1155の場合はイベントが2種類ある event TransferSingle(address indexed operator, address indexed
from, address indexed to, uint256 id, uint256 value); event TransferBatch( address indexed operator, address indexed from, address indexed to, uint256[] ids, uint256[] values );
インデクシングの実装 - ERC1155 ERC1155の場合はイベントが2種類ある event TransferSingle(address indexed operator, address indexed
from, address indexed to, uint256 id, uint256 value); event TransferBatch( address indexed operator, address indexed from, address indexed to, uint256[] ids, uint256[] values );
インデクシングの実装 - ERC1155 ERC1155の場合はイベントが2種類ある event TransferBatch( address indexed operator, address
indexed from, address indexed to, uint256[] ids, uint256[] values ); event TransferSingle(address indexed operator, address indexed from, address indexed to, uint256 id, uint256 value);
インデクシングの実装 - ERC1155 ERC1155の場合はイベントが2種類ある event TransferSingle(address indexed operator, address indexed
from, address indexed to, uint256 id, uint256 value); event TransferBatch( address indexed operator, address indexed from, address indexed to, uint256[] ids, uint256[] values );
インデクシングの実装 - ERC1155 ERC1155の場合はイベントが2種類ある これらを順に追って行けば良い event TransferSingle(address indexed operator, address
indexed from, address indexed to, uint256 id, uint256 value); event TransferBatch( address indexed operator, address indexed from, address indexed to, uint256[] ids, uint256[] values );
GraphQLのすゝめ (時間なかった) 先程行ったインデクシングでDBに保管してGraphQLで返すように実装してみました 型付のクライアントが自動生成できるのでオススメ🔥 Nestjs / PlanetScale / Prisma /
Cloud Run 辺りで実装しています
この辺りを全部気をつけて 実装するの面倒では?🤔🤔🤔
その通り!
面倒ごとを全部うちが引き受けて インデクシングするSaaS始めます!
NFT GraphQL API (仮)
NFT GraphQL API (仮) ⛓ 任意のEVM互換のチェーンに対応できる(サポートして欲しいチェーンがあればお気軽に連絡くださ い)
NFT GraphQL API (仮) ⛓ 任意のEVM互換のチェーンに対応できる(サポートして欲しいチェーンがあればお気軽に連絡くださ い) 💰 実装コストやら、ノードのメンテコストやら考えると圧倒的コスパ
NFT GraphQL API (仮) ⛓ 任意のEVM互換のチェーンに対応できる(サポートして欲しいチェーンがあればお気軽に連絡くださ い) 💰 実装コストやら、ノードのメンテコストやら考えると圧倒的コスパ ¥
ボラの高い草コインじゃなくて、日本円で払えます(円も実質草コイ・・・🤫
NFT GraphQL API (仮) ⛓ 任意のEVM互換のチェーンに対応できる(サポートして欲しいチェーンがあればお気軽に連絡くださ い) 💰 実装コストやら、ノードのメンテコストやら考えると圧倒的コスパ ¥
ボラの高い草コインじゃなくて、日本円で払えます(円も実質草コイ・・・🤫 🚀 もう少しでリリースするのでちぇけら
興味ある方はこちら
参考文献 EIP721 EIP1155 OpenZeppelin - IERC721.sol OpenZeppelin - IERC1155.sol
ご静聴ありがとうございました🙌