Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OnShapeの紹介-概要編
Search
shiba_8ro
December 05, 2024
Education
0
210
OnShapeの紹介-概要編
2024-12-05 第2回OpenArm勉強会LT発表資料
https://open-arm.connpass.com/event/336605/
shiba_8ro
December 05, 2024
Tweet
Share
More Decks by shiba_8ro
See All by shiba_8ro
3Dプリンタでロボット作るよ#5_ロボット向け3Dプリンタ材料
shiba_8ro
0
94
OnShapeの紹介-概要編-箱庭まつり版
shiba_8ro
0
97
世界のオープンソースロボットたち #1
shiba_8ro
0
270
3Dプリンタでロボット作るよ #4 マニピュレータを 3Dプリンタで作ってみたよ
shiba_8ro
0
300
3Dプリンタでロボット作るよ#3_SI2023参加報告
shiba_8ro
0
89
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
shiba_8ro
0
140
3Dプリンタでロボット作るよ#2_始動編
shiba_8ro
0
520
Other Decks in Education
See All in Education
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
290
Master of Applied Science & Engineering: Computer Science & Master of Science in Applied Informatics: Artificial Intelligence and Data Science
signer
PRO
0
830
授業レポート:共感と協調のリーダーシップ(2025年上期)
jibunal
0
120
日本の情報系社会人院生のリアル -JAIST 修士編-
yurikomium
1
130
2026 g0v 零時政府年會啟動提案 / g0v Summit 2026 Kickstart
rschiang
0
340
あなたの言葉に力を与える、演繹的なアプローチ
logica0419
1
150
Test-NUTMEG紹介スライド
mugiiicha
0
230
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
3.3k
DIP_1_Introduction
hachama
0
210
QR-koodit opetuksessa
matleenalaakso
0
1.7k
Introduction - Lecture 1 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
5.6k
「実践的探究」を志向する日本の教育研究における近年の展開 /jera2025
kiriem
0
110
Featured
See All Featured
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.9k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Transcript
1 発表者 ━━━━━ @shiba_8ro 2024-12-05 第2回 OpenArm勉強会 LT Onshapeの紹介 概要編
2 @shiba_8ro 発表者 ロボット作り続けて27年、ツイッター歴16年、OnShape歴8年
• ブラウザベースのクラウド(SaaS)3DCAD • Github同様、データがPublicになっても良いのであれば無料で使える • Githubみたいにバージョン管理、リリース、ブランチ、マージなどが出来る • 3DモデルをOnShape上で編集できる(だってCADだもの) 3 OnShapeとは?
一言でいうと3DCAD版のGithub https://www.onshape.com/
• 米国が本拠地 • SolidWorksの創設者兼CEOであったJon Hirschtick氏らが2012年創設 • 2019年にPTCが4億7000万ドルでOnShapeを買収 • 現時点でのユニークユーザー(アカウント)数は全世界で400万件 4
OnShapeのメタ情報 PTC関係者 PTCの主要製品に統合CAD/CAM/CAE環境 Cero(旧Pro/ENGINEER)があり、OnShapeと 一見被っているように見えますが、ローカルでイン ストールして使うCeroとブラウザベースの OnShapeとでは、MS OfficeとGoogleドキュメント のように棲み分けが出来ていると感じます。
3Dモデリングに関わる演算はクラウドで行うためマシン要件が比較的低くても動作する ことが確認できている。 • ネットワーク(オンライン)必須 • WebGL対応のWebブラウザが使えればOSは問わない • 動作確認済みOS ◦ Windows
◦ Mac OS ◦ Ubuntu • 動作確認済みブラウザ ◦ Chrome ◦ Safari ◦ FireFox ◦ ※Edgeは不具合が複数件発生 • メモリ4GBの俗に言う社畜PCでも動作を確認 • スマホからもできる 5 OnShapeの動作環境 スマホアプリもある
6 OnShapeとフィジカル AI NVIDIA KAYA NVIDIA Issac SDKリファレンスプラットフォーム https://cad.onshape.com/docum ents/03aa2560e7a40b2b7da40
e12/w/001dbb6db63b0092c9ea 5823/e/37043abce9062fab02c4 0889 https://github.com/nvidia-isaac/kaya-robot
7 https://umi-gripper.github.io/ OnShapeとフィジカル AI UMI-Gripper ドキュメント→Google Docs ソフト→Github ハード→OnShape https://cad.onshape.com/docum ents/a8a98201374f5cc9c65387 90/w/3ba7f54e56dc1eea277d17
c9/e/60f867f1c04b6ed795a10cb 3
8 https://github.com/Rhoban/onshape-to-robot OnShapeとROS Onshape to Robot
9 https://github.com/Rhoban/onshape-to-robot OnShapeとNVIDA Ominiverse Onshape importer
10 Githubじゃだめなんですか? 既に様々なオープンソースロボットプロジェクトが存在するので、だめではないと強く思う けどGithubにさらにOnShapeを絡めると捗るぞ。 • Githubには3Dデータ(STL、STEP、各種ネイティブ形式)をアップできるがプレ ビューできるのはSTLのみ • Github上では3Dモデルは編集が出来ない、差分はRAWデータで表示される https://github.com/tsukuba-motion-
control-labolatory/crane_x7_cross _structure_hand/tree/main 筑波大学-モーションコントロール研究室 交差ハンド
OnShapeの実演 11 オープンロボットアームプロジェクトMikataArmのドキュメントで実演
12 ROS NewsでMikataArmが紹介されました。 OnShape https://cad.onshape.com/documents/773581e0e a20b32f4af13458/w/f9b4c7c9681e07f4135e6278 /e/911162e7927adf744d00217a?renderMode=0 &uiState=65f4351144e5460276407d9a 宣伝
終 制作・著作 ━━━━━ @shiba_8ro 13 完成されてなくても発表できるのがオープンソースロボットの良いところ。 むしろ、みんなで完成に向かって一緒にやりましょうというところが楽しいはず。 OnShapeでOpenArmやろうぜ! 提言