Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
a-blog cms zoom up 2021/03 WordPressサイトから a-blo...
Search
Tsutsui Shinobu
March 10, 2021
Business
0
220
a-blog cms zoom up 2021/03 WordPressサイトから a-blog cmsへの移行案件で工夫したこと / Point of migrate WordPress to a-blog cms
a-blog cms zoom up 2021/03 での発表資料です。
Tsutsui Shinobu
March 10, 2021
Tweet
Share
More Decks by Tsutsui Shinobu
See All by Tsutsui Shinobu
a-blog cms zoom up 2020/11 上場企業にa-blog cmsを導入する際の提案書と仕様書のつくりかた / a-blog cms points of proposals
shinobu
0
250
a-blog cms zoom up 2020/08 Ver. 2.11.0でこっそり追加された スタンドアローン起動を使ってみる / a-blog cms standalone
shinobu
0
58
a-blog cms awards 2020 応募サイト「日報サイト」について / a-blog cms awards 2020 technology prize
shinobu
0
160
a-blog cms Training Camp 2019 Autumn 拡張アプリ『Form2Entry』を使って ユーザ参加型のコンテンツをつくる / a-blog cms Form2Entry
shinobu
0
150
Other Decks in Business
See All in Business
「みんな、笑顔になぁれ」を実現する 職種混合開発組織の目標設定・評価の改善事例
daitasu
0
230
Tech Culture Deck
takuyasaga
0
770
malna-recruiting-pitch
malna
0
9.1k
セーフィー株式会社(Safie Inc.) 会社紹介資料
safie_recruit
6
370k
操電会社紹介資料 / Soden Company Deck
soden
0
510
【エンジニア職】中途採用向け会社説明資料(テックファーム株式会社)
techfirm
0
5.5k
【テックファームホールディングス】中途採用向け会社説明資料
techfirm
0
410
【新卒採用資料】Natee Company Deck _202508
nateehr
0
210
Cloudbase Recruiting Deck / 採用資料
cloudbaseinc
0
170
【会社紹介資料】株式会社エーピーコミュニケーションズ
apcom
0
5.8k
Strh株式会社 採用資料
strh
0
200
株式会社CINC 会社案内/Company introduction
cinchr
6
65k
Featured
See All Featured
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.5k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Transcript
a-blog cms zoom up 2021/03 WordPressサイトから a-blog cmsへの移⾏案件で⼯夫したこと 2021年3⽉9⽇ 筒井
志信
PHPに偏った内容も出てきますので、 肩の⼒を抜いてご視聴いただければ幸いです。 実⽤的要素 芸⼈的要素 13 本⽇お話する内容
「先頭に固定表⽰」 を実装
WordPressは任意の記事を先頭に表⽰できる
記事に固定表⽰⽤のカスタムフィールドを作成
記事に固定表⽰⽤のカスタムフィールドを作成
Entry_Summaryの表⽰設定の「ソートフィールド名」を設定 表⽰順を「フィールド(降順)」 ソートフィールド名を「entry_pickup」で設定
「先頭に固定表⽰」を実装 応⽤編
記事に優先表⽰⽤のカスタムフィールドを作成
記事に固定表⽰⽤のカスタムフィールドを作成
Entry_Summaryの表⽰設定の「ソートフィールド名」を設定 表⽰順を「数値フィールド(降順)」 ソートフィールド名を「entry_priority」で設定
アイキャッチ画像を インポートして表⽰
WordPressのエクスポート機能でエクスポート
a-blog cmsのインポート機能でインポート
a-blog cmsのインポート機能では アイキャッチ画像がインポートされない
アイキャッチ画像を表⽰ CSVインポート \正攻法なら/
WP All ExportなどでCSV形式でエクスポートする
WP All ExportなどでCSV形式でエクスポートする ただし、a-blog cms側のentry_idとの突き合わせや、 複数の画像が記載されているので調整が必要
アイキャッチ画像を表⽰ サムネイルIDを使⽤
インポート時にmeta_keyからアンダースコアを削除する post_metaの部分がカスタムフィールドとして登録される ただし、先頭にアンダースコアが ついているものは無視される
インポート時にmeta_keyからアンダースコアを削除する アイキャッチ画像のカスタムフィールドのキーから アンダースコアを外すことで カスタムフィールドとして登録する
通常のa-blog cmsの記事はサムネイルを表⽰する
アイキャッチ画像のIDがあればIDを表⽰する
アイキャッチ画像のURLはデータベースに格納されている
アイキャッチ画像のIDに対し、校正オプションを適⽤する
アイキャッチ画像のIDから画像のパスを取得する
a-blog cmsの記事のサムネイル表⽰ WordPressの記事のサムネイル表⽰
アイキャッチ画像を表⽰ 本⽂中のURLを使⽤
本⽂に画像を登録していたら表⽰する
本⽂中にsrc=“wp/wp-content/uploads/” があれば取得
本⽂を整形して表⽰
本⽂の微調整を校正オプションで対応
本⽂の微調整を校正オプションで対応(Movable Typeの場合)
インポートに 失敗したときは
管理画⾯がCSV-IMPORTで埋め尽くされる🥺
SQLコマンドで削除する (エントリーIDが14以降を削除する場合) DELETE FROM `acms_entry` WHERE `entry_id` >= 14; DELETE
FROM `acms_field` WHERE `field_eid` >= 14; DELETE FROM `acms_column` WHERE `column_eid` >= 14; DELETE FROM `acms_fulltext` WHERE `fulltext_eid` >= 14; UPDATE `acms_sequence` SET `sequence_entry_id` = 13; ⚠⾃⼰責任
WordPressで a-blog cmsの ように開発する おまけ
a-blog cmsのテンプレート継承機能は Laravelのbladeテンプレートに近い
a-blog cmsのテンプレート継承機能は LaravelのBladeテンプレートに近い
Bladeテンプレートをスタンドアローンで使⽤できる https://github.com/EFTEC/BladeOne
None
・@extends、@sectionの継承機能を使うことができる ・マスタッシュ構⽂で<?php ?>を書かなくても良い ・フィルタ(校正オプション)も使うことができる ・⾃動的にエスケープされるので⽐較的安全 WordPressへの抵抗感がなくなるためおすすめ☺
編集中であることを 表す表⽰は欲しい! https://usortblog.com/shounin-flow/ より
おしまい