Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
a-blog cms zoom up 2021/03 WordPressサイトから a-blo...
Search
Tsutsui Shinobu
March 10, 2021
Business
0
210
a-blog cms zoom up 2021/03 WordPressサイトから a-blog cmsへの移行案件で工夫したこと / Point of migrate WordPress to a-blog cms
a-blog cms zoom up 2021/03 での発表資料です。
Tsutsui Shinobu
March 10, 2021
Tweet
Share
More Decks by Tsutsui Shinobu
See All by Tsutsui Shinobu
a-blog cms zoom up 2020/11 上場企業にa-blog cmsを導入する際の提案書と仕様書のつくりかた / a-blog cms points of proposals
shinobu
0
240
a-blog cms zoom up 2020/08 Ver. 2.11.0でこっそり追加された スタンドアローン起動を使ってみる / a-blog cms standalone
shinobu
0
58
a-blog cms awards 2020 応募サイト「日報サイト」について / a-blog cms awards 2020 technology prize
shinobu
0
150
a-blog cms Training Camp 2019 Autumn 拡張アプリ『Form2Entry』を使って ユーザ参加型のコンテンツをつくる / a-blog cms Form2Entry
shinobu
0
140
Other Decks in Business
See All in Business
航空機設計者がResearcherを社内に広めてみた
aonomasahiro
1
430
Bwell Group Recruit
yuyaokagawa
0
1.7k
LW_brochure_business
lincwellhr
1
58k
メドピアグループ紹介資料
medpeer_recruit
10
130k
株式会社 Laboro.AI 会社紹介資料
laboroai2016
0
880
Ускорение создания стратегии с помощью ИИ
alexanderbyndyu
0
610
メモ帳マニュアル
takamiyata
0
200
『Policy Fund』採択団体 政策提言集/Policy Fund Report
polipoli
0
400
息苦しい目標設定に、さよならを。 〜挑戦するチームへ導く「成長観点」と「給与観点」の使い分け〜
mkitahara01985
2
270
Platform Engineering done well: innovation, efficiency, market advantage - Matthew Skelton - ProductTank Auckland
matthewskelton
PRO
0
270
Udyam Registration Portal - MSME Registration Online for Small Businesses in India
udyamr
0
280
ソーシング・ブラザーズ株式会社|会社説明資料
sbro
0
340
Featured
See All Featured
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
930
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
700
KATA
mclloyd
29
14k
Transcript
a-blog cms zoom up 2021/03 WordPressサイトから a-blog cmsへの移⾏案件で⼯夫したこと 2021年3⽉9⽇ 筒井
志信
PHPに偏った内容も出てきますので、 肩の⼒を抜いてご視聴いただければ幸いです。 実⽤的要素 芸⼈的要素 13 本⽇お話する内容
「先頭に固定表⽰」 を実装
WordPressは任意の記事を先頭に表⽰できる
記事に固定表⽰⽤のカスタムフィールドを作成
記事に固定表⽰⽤のカスタムフィールドを作成
Entry_Summaryの表⽰設定の「ソートフィールド名」を設定 表⽰順を「フィールド(降順)」 ソートフィールド名を「entry_pickup」で設定
「先頭に固定表⽰」を実装 応⽤編
記事に優先表⽰⽤のカスタムフィールドを作成
記事に固定表⽰⽤のカスタムフィールドを作成
Entry_Summaryの表⽰設定の「ソートフィールド名」を設定 表⽰順を「数値フィールド(降順)」 ソートフィールド名を「entry_priority」で設定
アイキャッチ画像を インポートして表⽰
WordPressのエクスポート機能でエクスポート
a-blog cmsのインポート機能でインポート
a-blog cmsのインポート機能では アイキャッチ画像がインポートされない
アイキャッチ画像を表⽰ CSVインポート \正攻法なら/
WP All ExportなどでCSV形式でエクスポートする
WP All ExportなどでCSV形式でエクスポートする ただし、a-blog cms側のentry_idとの突き合わせや、 複数の画像が記載されているので調整が必要
アイキャッチ画像を表⽰ サムネイルIDを使⽤
インポート時にmeta_keyからアンダースコアを削除する post_metaの部分がカスタムフィールドとして登録される ただし、先頭にアンダースコアが ついているものは無視される
インポート時にmeta_keyからアンダースコアを削除する アイキャッチ画像のカスタムフィールドのキーから アンダースコアを外すことで カスタムフィールドとして登録する
通常のa-blog cmsの記事はサムネイルを表⽰する
アイキャッチ画像のIDがあればIDを表⽰する
アイキャッチ画像のURLはデータベースに格納されている
アイキャッチ画像のIDに対し、校正オプションを適⽤する
アイキャッチ画像のIDから画像のパスを取得する
a-blog cmsの記事のサムネイル表⽰ WordPressの記事のサムネイル表⽰
アイキャッチ画像を表⽰ 本⽂中のURLを使⽤
本⽂に画像を登録していたら表⽰する
本⽂中にsrc=“wp/wp-content/uploads/” があれば取得
本⽂を整形して表⽰
本⽂の微調整を校正オプションで対応
本⽂の微調整を校正オプションで対応(Movable Typeの場合)
インポートに 失敗したときは
管理画⾯がCSV-IMPORTで埋め尽くされる🥺
SQLコマンドで削除する (エントリーIDが14以降を削除する場合) DELETE FROM `acms_entry` WHERE `entry_id` >= 14; DELETE
FROM `acms_field` WHERE `field_eid` >= 14; DELETE FROM `acms_column` WHERE `column_eid` >= 14; DELETE FROM `acms_fulltext` WHERE `fulltext_eid` >= 14; UPDATE `acms_sequence` SET `sequence_entry_id` = 13; ⚠⾃⼰責任
WordPressで a-blog cmsの ように開発する おまけ
a-blog cmsのテンプレート継承機能は Laravelのbladeテンプレートに近い
a-blog cmsのテンプレート継承機能は LaravelのBladeテンプレートに近い
Bladeテンプレートをスタンドアローンで使⽤できる https://github.com/EFTEC/BladeOne
None
・@extends、@sectionの継承機能を使うことができる ・マスタッシュ構⽂で<?php ?>を書かなくても良い ・フィルタ(校正オプション)も使うことができる ・⾃動的にエスケープされるので⽐較的安全 WordPressへの抵抗感がなくなるためおすすめ☺
編集中であることを 表す表⽰は欲しい! https://usortblog.com/shounin-flow/ より
おしまい