うまくいくドキュメント運用の視点1
View Slide
2しいたけ(すずきたけし)@shitake4
ゴール1 ドキュメント運用できている状態(理想)が分かる2 理想の為に何を検討すればいいのか分かる3
ドキュメント運用ができている状態とは何か?4
運用できてる状態1 読み手がドキュメント管理ツールから情報を探せる2 読み手がドキュメント管理ツールから情報を利用する3 書き手がドキュメント管理ツールに情報を書く5
運用できてる状態ドキュメント管理システム(Qiita Team,Notion等)①情報を探す書き手読み手 ③情報を書く②情報を利用6
読み手が情報を利用するフロー7
読み手の行動情報を探すドキュメントを読む使えるか判断する情報を利用する欲しい情報がある8
読み手が情報の利用をあきらめる場合9
探すのをあきらめる場合情報を探す あきらめる欲しい情報があるあきらめる理由欲しい情報が見つけられない10
あきらめる読むのをあきらめる場合情報を探すドキュメントを読む欲しい情報があるあきらめる理由ドキュメントがわかりにくい11
あきらめる利用をあきらめる場合情報を探すドキュメントを読む使えるか判断する欲しい情報があるあきらめる理由古い情報で参考にしかならない12
まとめ 利用をあきらめる場合1 欲しいものが見つからない2 ドキュメントがわかりにくい3 古い記事で参考にしかならない13
まとめ 読み手の為の改善点1 ドキュメントを探しやすくする2 ドキュメントを読みやすくする3 ドキュメントを最新の状態に保つ14
書き手が情報を書くフロー15
書き手の行動記事を書く 共有する書きたいという思い情報を利用してもらう16
書き手が情報を書かない場合17
書きたい理由がない書かない理由書かない理由書きたい理由(インセンティブ)がない18
あきらめる書くのをあきらめる理由あきらめる理由どう書けばいいのかわからない書きたいという思い19
まとめ 書き手の為の改善点1 ドキュメントを書きたくさせる2 ドキュメントの書き方をわかってもらう20
まとめ 改善点1 ドキュメントを探しやすくする2 ドキュメントを読みやすくする3 ドキュメントを最新の状態にする4 ドキュメントを書きたくさせる5 ドキュメントの書き方をわかってもらう21