Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
作ってみようTJBot/lets-build-your-tjbot
Search
Shogo OHE
June 19, 2019
Technology
0
75
作ってみようTJBot/lets-build-your-tjbot
Shogo OHE
June 19, 2019
Tweet
Share
More Decks by Shogo OHE
See All by Shogo OHE
使ってみようLinuxONE Community Cloud/Try-LinuxOne_Community_Cloud
sierraone47
0
580
How to learn IBM Cloud?
sierraone47
0
79
Eclipse OpenJ9を試してみた/tried-openj9-osc19tk
sierraone47
0
1.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
20201008_ファインディ_品質意識を育てる役目は人かAIか___2_.pdf
findy_eventslides
0
120
【新卒研修資料】LLM・生成AI研修 / Large Language Model・Generative AI
brainpadpr
23
17k
Pure Goで体験するWasmの未来
askua
1
180
Large Vision Language Modelを用いた 文書画像データ化作業自動化の検証、運用 / shibuya_AI
sansan_randd
0
100
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
210
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
11
77k
pprof vs runtime/trace (FlightRecorder)
task4233
0
160
How to achieve interoperable digital identity across Asian countries
fujie
0
110
「Verify with Wallet API」を アプリに導入するために
hinakko
1
230
SoccerNet GSRの紹介と技術応用:選手視点映像を提供するサッカー作戦盤ツール
mixi_engineers
PRO
1
170
組織観点からIAM Identity CenterとIAMの設計を考える
nrinetcom
PRO
1
170
DataOpsNight#8_Terragruntを用いたスケーラブルなSnowflakeインフラ管理
roki18d
1
340
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
Making Projects Easy
brettharned
119
6.4k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Transcript
作ってみようTJBot 大江 将悟 <Shogo OHE> Twitter: @SierraOne47 1 2019年6月19日 IBM
Developer Dojo LT@渋谷
自己紹介 発表者 大江将悟 所属 (株)エクサ サービス基盤技術部 2 役職 ITスペシャリスト IBM
Zの構築~保守フェーズを担当 z/OS、NW、IMS WebSphere Application Server for z/OS (ときどき z/Linux, vSphere, Db2, MQ等々) (日本IBMが株式51%保有する関連会社) Member of Mainframer Community z Technical Community IBM Cloud Community Japan Java User Group etc…
3 ご存じですか?
TJBot • IBMがオープンソースで行っているIoT Device Projectの一つ • IBM Researchによって開発されたプロジェクト https://www.research.ibm.com/tjbot/ •
IBM Cloud上のWATSON Serviceとの連携を 前提に作成されている • Raspberry Pi 3にカメラ、マイク、 モーター、LED等をインストールすることで 物体認識、音声対話などが可能になる • TJBot自身はedge device, 処理の多くは IBM Cloud上で行われる 4 https://ibmtjbot.github.io/
TJBot “zero” • 日本独自のプロジェクトで、Raspberry Pi zeroを使用 • 機能的にはあまり変わらないが約20%サイズ減 • 全体的に軽量なため、筐体の強度もそこまで必要なくなっている模様
5 https://www.ibm.com/developerworks/jp/code/open/projects/tjbot/index.html ← IBM Champion 田中 正吾さん、横井 一仁さん Think2019で発表するの図 (田中聖吾さんのブログより借用) https://www.1ft-seabass.jp/memo/2019/02/17/ibm-think-2019-my-activity/
自力で作ってみた(途中) 1. USの型紙(Adobe Illustrator形式)を入手 460x460mm 1枚→ A3 2枚に変更(部品の配置換えなど) 2. 原稿を持ち込んで自分でレーザー加工
3. 秋葉原を探索してLED, ボード, ICを入手 4. ボディの塗装 5. ガイドに従って組み立て 6. 電子部品の組み込みが ガイドに書いてなかったため 組み立て直し中 6 ↑今ここ
7
自力で工作する上でのヒント • USのガイドは基本的に親切では無い ボディ組み立て手順に沿っていくと、電子部品が組み込まれない 一度失敗してみる勇気が必要 • 組み立て精度の問題 「直径2mmの穴に直径2mmの棒は入らない」 → 適宜削って組み立ててる
厚紙なら何枚かの層を剥がしてみるとちょうど良くなる • ボディが紙なので好きな色で塗装できる 模型用のスプレーでキレイに染まる ただし風呂場でやらない方が良い(涙目) 8
おすすめの作り方 • 部品集めが大変 • ガイドに従って部品を集めても いくつか漏れがある (抵抗とLEDの接続部品など) • 型紙の加工が大変 (特にIllustrator初心者)
9 6/22開催:ラズパイとNode-REDでロボット(TJBot zero)を作ろう! https://bmxug.connpass.com/event/133056/ おすすめの方法: BMXUG TJBot Workshop参加 ハンズオンで組み立てて部品も買える
作り方のリソース • 米国IBM – TJBotとは? • https://www.ibm.com/ibm/responsibility/initiatives/activitykits/tjbot/ • 米国IBM Research
– TJBotとは? • https://research.ibm.com/tjbot/ • GitHub TJBot • https://ibmtjbot.github.io/ • 日本IBM – IBM Developer (日本版 TJBot zero) • https://www.ibm.com/developerworks/jp/code/open/projects/tjbot/ind ex.html • Qiitaのページ各種 • 多くの人が様々な試行錯誤をされています 10
結論 11 作るのは大変ですが… 一番楽しんだ人が優勝!
12 Thank you for listening. See You ! Next Time.