Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ちょっとしたRubyの話
Search
t0yohei
November 11, 2018
Technology
1
480
ちょっとしたRubyの話
t0yohei
November 11, 2018
Tweet
Share
More Decks by t0yohei
See All by t0yohei
Vue の Input における State は親で持つべきか子で持つべきか
t0yohei
0
38
Vue.js を使って Grid System を実装した話
t0yohei
2
7.1k
負債が溜まったレガシーフロントエンド画面を Vue.js でリプレイスした話
t0yohei
0
2k
プログラミング入門に失敗した話
t0yohei
0
180
【ITエンジニアが怪我で労災!?】 仕事中に足の小指が骨折したら起きること
t0yohei
0
390
Protocol Buffers で Web APIのスキーマ駆動開発がしたい
t0yohei
0
190
Ruby と JavaScript の違い( Function 編)
t0yohei
1
320
副業のノウハウ
t0yohei
0
190
自作キーボード入門してみた
t0yohei
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
2025新卒研修・HTML/CSS #弁護士ドットコム
bengo4com
3
13k
MCP認可の現在地と自律型エージェント対応に向けた課題 / MCP Authorization Today and Challenges to Support Autonomous Agents
yokawasa
5
2k
Oracle Cloud Infrastructure:2025年7月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
1
130
リリース2ヶ月で収益化した話
kent_code3
1
220
Segment Anything Modelの最新動向:SAM2とその発展系
tenten0727
0
550
AWS re:Inforce 2025 re:Cap Update Pickup & AWS Control Tower の運用における考慮ポイント
htan
1
220
【CEDEC2025】大規模言語モデルを活用したゲーム内会話パートのスクリプト作成支援への取り組み
cygames
PRO
2
790
ロールが細分化された組織でSREと協働するインフラエンジニアは何をするか? / SRE Lounge #18
kossykinto
0
200
Amazon Q と『音楽』-ゲーム音楽もAmazonQで作成してみた感想-
senseofunity129
0
120
VLMサービスを用いた請求書データ化検証 / SaaSxML_Session_1
sansan_randd
0
220
【CEDEC2025】『Shadowverse: Worlds Beyond』二度目のDCG開発でゲームをリデザインする~遊びやすさと競技性の両立~
cygames
PRO
1
300
形式手法特論:位相空間としての並行プログラミング #kernelvm / Kernel VM Study Tokyo 18th
ytaka23
3
1k
Featured
See All Featured
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
8
540
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Scaling GitHub
holman
461
140k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
332
22k
Transcript
ちょっとしたRubyの話 2018/11/11 @t0yohei
Rubyにそこまで詳しくない人 or Ruby初めてまもない人向けです
Rubyとは • 1993年にMatzが開発 • OSS言語 • Ruby on Railsとは切っても切れない縁 •
Rubyの実装はC言語でされている • そのため、MatzはRubyエンジニアではなくCエンジニア
私がRuby好きな理由 • Rubyと同い年で謎の親近感(1993年生まれ) • プログラミングを好きにしてくれた言語 • スラスラ書ける • 開発者コミュニティーが心地よい
Rubyの言語的特徴 • オブジェクト指向言語 • 動的型付けスクリプト言語 • etc...
Rubyの面白い所
(ほぼ)全てがオブジェクト • Class → Classクラスのオブジェクト • method → Objectクラスのオブジェクト
Class クラス
Method クラス
動的型付けの特性を生かしたダックタイピング • 引数に渡したobjectが、そのメソッドを持っていたら実行できる • ex) def count_object(object) p object.count end
object = [1, 2, 3] count_object(object) #結果 => 3 object = “123” count_object(object) #結果 => 3 object = { 1 => “1”, 2 => 2 , 3 => “3” } count_object(object) #結果 => 3 String Array Hash count_objectというメソッドを定義 引数は一つ(型はなんでもいい)
動的型付けの特性を生かしたダックタイピング 変数名: string、型: String 変数名: array、型: Array メソッド名: one_count、引数: 可変長引数
変数名: object、型: countメソッドを持っている何か 実行されて結果が帰ってくる
好きなメソッド (Array#inject) 配列の合計値の計算 injectを使わない場合
好きなメソッド (Array#inject) 配列の合計値の計算 injectを使った場合
小話 Q. 次の配列arrayAから配列arrayBの要素を取り除くには?? arrayA = [1, 2, 3] arrayB =
[1, 2] 変数名: arrayA、型: Array 変数名: arrayB、型: Array
小話 Q. 次の配列arrayAから配列arrayBの要素を取り除くには?? arrayA = [1, 2, 3] arrayB =
[1, 2] → 配列arrayAから配列arrayBから、型: Array、要素: 1 の配列を作りたい ex) arrayC = [1] https://twitter.com/bendhalpern/status/1060965181759635456 変数名: arrayA、型: Array 変数名: arrayB、型: Array
Ruby楽しいよ!