Warp-and-Project Tomography for Rapidly
Deforming Objects
どんな論⽂?
l 動きのある対象を, 動かしながらCT撮影するための, 三次元
再構成⼿法に関する研究
従来法と⽐較して何が優れている?
l 同著者の従来法は, 時間⽅向のサンプルがおよそ⼀様 (van
der Corput列という⼀様分布列を使⽤) で, 最適化時におお
よそ均等に誤差が落ちる
l 実際には動きが遅いところは荒く, 動きが速いところは細か
くサンプリングして, 重点的に誤差を減らしたい
l 提案法は既知情報をwarp-and-projectすることでフレーム
を内挿して, 上記の⼀様サンプリングの問題を解決する
技術的に⼤事なところは?
l 初期ボリューム再構成の結果と変位量場を⽤い, キーフレー
ム補間の要領で, 投影像の変形を⾏う
l 速度が速いところは、内挿した投影像をキーフレームに昇格
させる
どのように有効性を検証している?
l 動きを陽に考慮しない従来法 (SART-ROF)と動きを考慮
する同著者らの従来法(ST-Tomography)との⽐較
l 動きが速いところ (右図でネジが下に来た時点) で, 提案法
が従来法より優れる (最初の時点でも良いのは?)
Slide is available: http://bit.do/fG4JN