Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GISA2016_防災SIG
Search
Toshikazu SETO
October 15, 2016
Education
0
72
GISA2016_防災SIG
* 熊本地震における 学会員の活動報告と 次の災害に向けてのアクション
* 災害情報支援活動における地理空間情報の役割とデータ整備
Toshikazu SETO
October 15, 2016
Tweet
Share
More Decks by Toshikazu SETO
See All by Toshikazu SETO
20241027OSMCha
tosseto
0
40
20241027KSJ
tosseto
0
37
240420MapillaryMeetup2024Tokyo
tosseto
0
240
20240319AJG
tosseto
0
460
20231029mapxml
tosseto
0
210
230629FOSS4G2023
tosseto
0
130
20230608address
tosseto
2
490
20230326AJGEOG_GIS
tosseto
0
380
20230212amx-project
tosseto
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
系統性を意識したプログラミング教育~ガチャを実装しよう~
asial_edu
0
400
プレゼンテーション実践
takenawa
0
5.4k
技術勉強会 〜 OAuth & OIDC 入門編 / 20250528 OAuth and OIDC
oidfj
5
1.2k
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
480
Data Physicalisation - Lecture 9 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
440
推しのコミュニティはなんぼあってもいい / Let's join a lot of communities.
kaga
2
1.7k
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
710
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
180
Interaction - Lecture 10 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2k
郷土教育モデル事業(香川県小豆島町).pdf
bandg
0
190
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
190
미국 교환학생 가서 무료 홈스테이 살면서 인턴 취업하기
maryang
0
110
Featured
See All Featured
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.8k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Docker and Python
trallard
44
3.4k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
490
Building an army of robots
kneath
306
45k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
710
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Transcript
1 1 ࡂใࢧԉ׆ಈʹ͓͚Δ ཧۭؒใͷׂͱσʔλඋ ށ णҰ !UPTTFUP ౦ژେֶۭؒใՊֶݚڀηϯλʔɾಛߨࢣ 0QFO4USFFU.BQ 'PVOEBUJPO
+BQBOʗ 04(FPࡒஂຊࢧ෦ 2016/10/15 GIS学会第25回学術研究発表会@立正大学大崎キャンパス 【特別セッション】 熊本地震における 学会員の活動報告と 次の災害に向けてのアクション
2 2 熊本地震で共有された地理空間情報(のごく一例)
3 3 熊本地震で共有された地理空間情報(のごく一例)
4 4 Source: http://qiita.com/tosseto/items/f9e1b7c2747c5263da66 主に国内の 約150のサイト・URLを整理 ▽研究機関▽⺠間会社・団 体▽交通事業者・公 共交 通関連▽情報ホ◌
゙ ランティア
5 5 (+私自身が行った)熊本地震に関する可視化 ➔主な目的・フォーカスは,膨大なデータを要約すること • CARTOを用いた 様々な主題図の可視化 (一部,減災インフォとの連携) https://tosseto.carto.com/ •
ZDC社の混雑統計を用いた 混雑度推計 http://sekilab.iis.u-‐ tokyo.ac.jp/archives/1404/
6 6 減災インフォ: 自治体(市町村)単位の被害状況まとめ 普段から使い慣れているGoogleスプレッドシート➔CARTOへ
7 7 「熊本地震リソースマップ」:災害POI収集と共有 by Youth Action for Kumamoto (YA4K)
8 8 YA4Kの活動概要 • 東日本大震災時の大学生による支援活動が発端 • 災害に関するマップ(避難所を皮切りに)を熊本地震直後から作成 • Facebookグループを通じて,あふれている情報を投稿してもらう仕組み •
累計15種類240万閲覧 ➔ 早い段階でGoogle Crisis Responseに採用 ▪情報収集の工夫 • SNSを駆使した多様な情報収集.使い慣れたGoogle Mapsを有効活用 • Ingressのエージェント・ネットワーク(車での移動に慣れている, コンビニやGSなど生活関連施設に詳しい) ▪活動の活発化要因 • 大学生を中心とすることでデジタルネイティブである特徴を最大限に活かす.使い 慣れたツールで,クラウドソーシング的な方法であれば平日でも時間がある • 被災者にとっても見慣れたマップを採用し、単目的の見やすさに特化 • デジタル➔アナログへ (1週間後には避難所にQRポスター掲示) <課題と今後> • Google Mapsをベースとしているため,Google Maps以外の手段で再利用できない • 大学生のボランティア派遣の難しさ:メンバーの就活や学業との両立 • 次の災害での継続性:就活や社会人になっていく…次の世代に引き継ぎが必要
9 9 OpenStreetMapによるベースマップ活動 • Humanitarian OpenStreetMap Team: HOT • HOT
Tasking Manager 建物マッ ピング • Humanitarian OSM Tags/HDM – 避難所(学校)amenity=school, emergency:amenity=social_facility – 校庭・公園・グラウンド lanuse=park, pitch, recreation_recreation_ground
10 10 http://bit.ly/25scRPy 2016年4月9日〜5月9日までにOSM上にマッピングされたデータ
11 11 Source: http://tasks.hotosm.org/project/1784# • 初心者やCrisis Mappers Japan:建物など • OSMマッパーや専門家:
データチェック・土地利用などやや高度なデータ タスク管理ツールによる役割分担
12 12 Source: http://bit.ly/1RzJH3W
13 13 Source: http://bit.ly/1TGun7S 新規ユーザーが圧 倒的に多いが、 シニアも支援
14 14 Source: http://qiita.com/nyampire/items/24755286be57c42348ee 日本でのOSMx災害対応についての重要な指摘 ➔航空写真からのクライシスマップには精度的限界も ➔ボランティアとして長期間続けることの困難性
15 15 http://bit.ly/22rXEsM OSMで支援できる部分も…例えば、基盤的な地図が少ない中山間地域
16 16 災害時に求められる地図・地理空間情報? →事前(平時)から使えるような準備【ホットスタンバイ】 • GIS専門家外でも普段から使い慣れているツールを使う(Google Map, CARTO) • 散在する地理空間情報・人材をワンストップ化【15:20-‐G空間情報センター】
• 骨格としての「ミクロ」な基盤データ 【一般図・背景図】 • 最新の背景地図以外に,小字や集落単位の面データの取得は困難 • 前/後の比較ができるように時系列的にも整備する必要 • 二次利用可能&オフライン問わず使えるもの (Google Mapsは大変便利だが、利用規約の面で二次利用困難) • 災害に特化したデータ【主題図・POI】 • 例えば避難所・浸水想定など災害に関連する「共通」の情報 ➔オープンデータなどに期待出来る面もあるが,分類の非統一性
17 17 Advanced (学術研究として進められること) Ø 災害時のリアルタイム時-‐空間情報【防災(避 難実態把握)】を用いた避難誘導? • 東日本大震災以降: 避難所データ/人の
集中度/通行実績 • 全体的な状況を集計し分かりやすく加工し た情報 Ø 広く利活用を推進するには,二次利用のライ センス処理も重要【10/16特別セッション】
18 18 Thank you
[email protected]
‐tokyo.ac.jp http://researchmap.jp/tosseto