理科教育研究のパラダイム / Paradigms in Science Education Research
2023年4月24日に「Science Education Book Club in Japan」で発表した資料です。「Handbook of Research on Science Education Volume III」の第1章「Paradigms in Science Education Research」を担当しました。発表者の独自解釈も含まれますので,誤りなどありましたらご指摘ください。
ポスト実証主義研究 |研究例 16 ●典型的な研究 ー教育プログラムの効果を検証する(Kihyun Ryoo and Marcia Linn, 2012) ー特定の概念や態度の関係性を明らかにする(Sunitadevi Velayutham et al., 2011) ●国家スタンダードや学習のコンピテンシーを評価する研究 ー科学知識、科学に関する知識、コミュニケーション、評価と判断を含むコンピテンシーモデルを構築し、 大規模評価のためのテストで検証した(Julia Holstenbach et al., 2011) ーPISA2015のデータを用いて、特定の探究関連学習活動が生徒の科学学習の楽しみや将来のSTEMキャリア選択意図と 関連していることを調査し、有益な探究関連学習活動が存在することを明らかにした(Hsin-Hui Wang et al., 2021)
ポスト実証主義研究 |共通点 17 ●ポスト実証主義パラダイムの研究 (1)介入研究(Ryoo and Linn, 2012; Fanta et al., 2020),教育ソフトウェア研究(van Borkulo et al., 2012) (2)大規模評価研究(Dee & Jacob, 2011, Dulfer et al, 2012),全国的な能力調査(Holstenbach et al., 2011) (3)国際数学・科学調査の動向(TIMSS)(Thomson et al., 2012; Mullis et al., 2020), 国際生徒評価プログラム(PISA)(OECD, 2010; Thomson et al., 2016) (4)二次分析などの国際比較調査(Wang et al., 2021) →さまざまな教育現象に合理的な説明を与え、教育プログラムや教育システムの効果や有効性を科学的に検証すること