Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
トランザクションの分離レベル(Isolation Level)について
Search
vividmuimui
June 07, 2017
Programming
0
88
トランザクションの分離レベル(Isolation Level)について
original
https://vividmuimui.github.io/slides/isolation-level/slides/
vividmuimui
June 07, 2017
Tweet
Share
More Decks by vividmuimui
See All by vividmuimui
あるチームでの技術選定で考えてること(外部向けに修正版)
vividmuimui
0
7
開発組織まわりで最近考えているあれこれ
vividmuimui
0
15
bundle-update.pdf
vividmuimui
0
120
Dependabot vs BundleUpdate+LockDiff
vividmuimui
0
77
あなたの知らないRuboCopの設定
vividmuimui
0
220
最近(2019/02/03)の #Ruby , #Rails , #Bundler 事情
vividmuimui
0
150
Jasperはいいぞ!
vividmuimui
0
47
Danger CI
vividmuimui
0
100
tigとかaliasなし生活を送ってみて改めてgitを覚えてる話
vividmuimui
0
110
Other Decks in Programming
See All in Programming
A Gopher's Guide to Vibe Coding
danicat
0
170
Kiroの仕様駆動開発から見えてきたAIコーディングとの正しい付き合い方
clshinji
1
140
コーディングエージェント時代のNeovim
key60228
1
100
Honoアップデート 2025年夏
yusukebe
1
840
tool ディレクティブを導入してみた感想
sgash708
1
150
WebAssemblyインタプリタを書く ~Component Modelを添えて~
ruccho
1
910
ソフトウェアテスト徹底指南書の紹介
goyoki
1
110
UbieのAIパートナーを支えるコンテキストエンジニアリング実践
syucream
2
700
Infer入門
riru
4
1.6k
Flutter로 Gemini와 MCP를 활용한 Agentic App 만들기 - 박제창 2025 I/O Extended Seoul
itsmedreamwalker
0
150
あのころの iPod を どうにか再生させたい
orumin
2
2.5k
Dart 参戦!!静的型付き言語界の隠れた実力者
kno3a87
0
210
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Transcript
トランザクションの分離レ トランザクションの分離レ ベル(Isolation Level) につ ベル(Isolation Level) につ いて いて
1
はじめに はじめに 極力、自信がないところは書かないように気を付けましたが、 間違っているところが有るかもしれないので、 このスライドの内容を鵜呑みせずに、 くわしくはググるか↓の記事を見てください。 このスライドはおもに↓の記事を参照しながら書きました。 http://qiita.com/kumagi/items/1dc1a91ec007365ac694 http://gyouza-daisuki.hatenablog.com/entry/2013/11/19/150838 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82
2
分離レベルとは 分離レベルとは トランザクションが複数同時に行われた時に、 一つのトランザクションがほかの処理からどれだけ独立しているか、 ほかの処理に影響をどれだけ影響をあたえるのか、 を設定するもの。 3
分離レベルとは(2) 分離レベルとは(2) ANSI の定義だと、4 つの種類がある。 READ UNCOMMITTED READ COMMITTED REPEATABLE
READ SERIALIZABLE READ UNCOMMITTED が一番独立性が低い、下に行くほど高い ( という話もある) Web 開発者が知っておくべき八つの分離レベル 4
READ UNCOMMITTED READ COMMITTED PostgreSQL, Oracle, SQL Server REPEATABLE READ
Mysql, MariaDB SERIALIZABLE は性能は良いが独立性が低い、 は独立性は高いが性能が低い より http://qiita.com/kumagi/items/1dc1a91ec007365ac694 5
READ COMMITTED READ COMMITTED コミット済みのものはread する。 ファジーリード/Non-Repeatable Read Anomaly/Inconsistent Read
Anomaly x を2 回read しようとした時に、間に他トランザクションでx のwrite があった時に、read した内容が異なる Read Skew Anomaly x, y をread しようとした時に、他トランザクションでy のwrite があ った時に、read したx, y に一貫性がない Lost Update Anomaly 6
REPEATABLE READ REPEATABLE READ 一度読み込んだデータはそのトランザクション内では何度読んでも同じ値に なる。 ほかのトランザクションでwrite のコミットがされても、write 前のデータを read
していれば、write 後にread しても同じデータが読まれる。 ファントムリード 2 回範囲に対する操作をした時に、間にinsert が発生していると、結 果が異なる 2 回count しようとした時に、間で1 件insert されてた場合、2 回目は 1 件多い数字になる READ COMMITTED で発生してたAnomaly は発生しない 7
REPEATABLE READ(2) REPEATABLE READ(2) 同じtransaction 内で2 回read しようとしても結果は同じ。 => しかし、この仕組みのことを知らずに、
最新のデータを取るぞ!って思って2 回目のread をしても1 回目のread と同 じデータなので、 事故る可能性がある。 8
REPEATABLE READ(2) REPEATABLE READ(2) Mysql のInnnoDB では、ネクストキーロックという仕組みでファントムリー ドが起きないようにしている。 が、そのせいでギャップロックが発生する https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/innodb-next-key-locking.html
9
言いたかったこと 言いたかったこと Rails を使っているとActiveRecord のお陰で、DB サーバーがMysql なのか PostgreSQL なのかを気にせず使えてとても便利。 だが、こういう違いが有ることを意識しておかないと事故る可能性がある。
10
最後に 最後に 極力、自信がないところは書かないように気を付けましたが、 間違っているところが有るかもしれないので、 このスライドの内容を鵜呑みせずに、 くわしくはググるか↓の記事を見てください。 このスライドはおもに↓の記事を参照しながら書きました。 http://qiita.com/kumagi/items/1dc1a91ec007365ac694 http://gyouza-daisuki.hatenablog.com/entry/2013/11/19/150838 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82
11