Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
トランザクションの分離レベル(Isolation Level)について
Search
vividmuimui
June 07, 2017
Programming
0
88
トランザクションの分離レベル(Isolation Level)について
original
https://vividmuimui.github.io/slides/isolation-level/slides/
vividmuimui
June 07, 2017
Tweet
Share
More Decks by vividmuimui
See All by vividmuimui
あるチームでの技術選定で考えてること(外部向けに修正版)
vividmuimui
0
8
開発組織まわりで最近考えているあれこれ
vividmuimui
0
16
bundle-update.pdf
vividmuimui
0
120
Dependabot vs BundleUpdate+LockDiff
vividmuimui
0
77
あなたの知らないRuboCopの設定
vividmuimui
0
220
最近(2019/02/03)の #Ruby , #Rails , #Bundler 事情
vividmuimui
0
150
Jasperはいいぞ!
vividmuimui
0
47
Danger CI
vividmuimui
0
110
tigとかaliasなし生活を送ってみて改めてgitを覚えてる話
vividmuimui
0
110
Other Decks in Programming
See All in Programming
大規模アプリのDIフレームワーク刷新戦略 ~過去最大規模の並行開発を止めずにアプリ全体に導入するまで~
mot_techtalk
1
430
なぜあの開発者はDevRelに伴走し続けるのか / Why Does That Developer Keep Running Alongside DevRel?
nrslib
3
400
スマホから Youtube Shortsを見られないようにする
lemolatoon
27
31k
複雑化したリポジトリをなんとかした話 pipenvからuvによるモノレポ構成への移行
satoshi256kbyte
1
1k
なぜGoのジェネリクスはこの形なのか? Featherweight Goが明かす設計の核心
ryotaros
7
1.1k
『毎日の移動』を支えるGoバックエンド内製開発
yutautsugi
2
240
iOSエンジニア向けの英語学習アプリを作る!
yukawashouhei
0
190
All About Angular's New Signal Forms
manfredsteyer
PRO
0
120
Railsだからできる 例外業務に禍根を残さない 設定設計パターン
ei_ei_eiichi
0
470
バッチ処理を「状態の記録」から「事実の記録」へ
panda728
PRO
0
150
Introducing ReActionView: A new ActionView-Compatible ERB Engine @ Kaigi on Rails 2025, Tokyo, Japan
marcoroth
3
1k
Foundation Modelsを実装日本語学習アプリを作ってみた!
hypebeans
0
110
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Making Projects Easy
brettharned
119
6.4k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Side Projects
sachag
455
43k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Transcript
トランザクションの分離レ トランザクションの分離レ ベル(Isolation Level) につ ベル(Isolation Level) につ いて いて
1
はじめに はじめに 極力、自信がないところは書かないように気を付けましたが、 間違っているところが有るかもしれないので、 このスライドの内容を鵜呑みせずに、 くわしくはググるか↓の記事を見てください。 このスライドはおもに↓の記事を参照しながら書きました。 http://qiita.com/kumagi/items/1dc1a91ec007365ac694 http://gyouza-daisuki.hatenablog.com/entry/2013/11/19/150838 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82
2
分離レベルとは 分離レベルとは トランザクションが複数同時に行われた時に、 一つのトランザクションがほかの処理からどれだけ独立しているか、 ほかの処理に影響をどれだけ影響をあたえるのか、 を設定するもの。 3
分離レベルとは(2) 分離レベルとは(2) ANSI の定義だと、4 つの種類がある。 READ UNCOMMITTED READ COMMITTED REPEATABLE
READ SERIALIZABLE READ UNCOMMITTED が一番独立性が低い、下に行くほど高い ( という話もある) Web 開発者が知っておくべき八つの分離レベル 4
READ UNCOMMITTED READ COMMITTED PostgreSQL, Oracle, SQL Server REPEATABLE READ
Mysql, MariaDB SERIALIZABLE は性能は良いが独立性が低い、 は独立性は高いが性能が低い より http://qiita.com/kumagi/items/1dc1a91ec007365ac694 5
READ COMMITTED READ COMMITTED コミット済みのものはread する。 ファジーリード/Non-Repeatable Read Anomaly/Inconsistent Read
Anomaly x を2 回read しようとした時に、間に他トランザクションでx のwrite があった時に、read した内容が異なる Read Skew Anomaly x, y をread しようとした時に、他トランザクションでy のwrite があ った時に、read したx, y に一貫性がない Lost Update Anomaly 6
REPEATABLE READ REPEATABLE READ 一度読み込んだデータはそのトランザクション内では何度読んでも同じ値に なる。 ほかのトランザクションでwrite のコミットがされても、write 前のデータを read
していれば、write 後にread しても同じデータが読まれる。 ファントムリード 2 回範囲に対する操作をした時に、間にinsert が発生していると、結 果が異なる 2 回count しようとした時に、間で1 件insert されてた場合、2 回目は 1 件多い数字になる READ COMMITTED で発生してたAnomaly は発生しない 7
REPEATABLE READ(2) REPEATABLE READ(2) 同じtransaction 内で2 回read しようとしても結果は同じ。 => しかし、この仕組みのことを知らずに、
最新のデータを取るぞ!って思って2 回目のread をしても1 回目のread と同 じデータなので、 事故る可能性がある。 8
REPEATABLE READ(2) REPEATABLE READ(2) Mysql のInnnoDB では、ネクストキーロックという仕組みでファントムリー ドが起きないようにしている。 が、そのせいでギャップロックが発生する https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/innodb-next-key-locking.html
9
言いたかったこと 言いたかったこと Rails を使っているとActiveRecord のお陰で、DB サーバーがMysql なのか PostgreSQL なのかを気にせず使えてとても便利。 だが、こういう違いが有ることを意識しておかないと事故る可能性がある。
10
最後に 最後に 極力、自信がないところは書かないように気を付けましたが、 間違っているところが有るかもしれないので、 このスライドの内容を鵜呑みせずに、 くわしくはググるか↓の記事を見てください。 このスライドはおもに↓の記事を参照しながら書きました。 http://qiita.com/kumagi/items/1dc1a91ec007365ac694 http://gyouza-daisuki.hatenablog.com/entry/2013/11/19/150838 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82
11