Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NotebookLMが変えるエンジニアの情報整理術
Search
To Kawa
June 09, 2025
Business
0
97
NotebookLMが変えるエンジニアの情報整理術
To Kawa
June 09, 2025
Tweet
Share
More Decks by To Kawa
See All by To Kawa
GoとKubernetesを用いたバッチ開発のすすめ
waytkheming
2
2.3k
gRPC入門
waytkheming
0
120
Other Decks in Business
See All in Business
【エンジニア職】中途採用向け会社説明資料(テックファーム株式会社)
techfirm
0
5.5k
Tech Culture Deck
takuyasaga
0
700
RightTouch_mind
righttouch
PRO
0
1.3k
採用ピッチ資料/エアモビリティ株式会社
airmobility_jinji
0
2.3k
Cierpa&Co._Culture Deck_202509
cierpa0905
PRO
0
1k
バイブコーディング入門:ビジネスを加速させる迅速なプロトタイピング術
ncdc
0
140
newmo 採用資料 / Join Our Team
newmo
2
140k
ヘルスベイシス_会社説明資料_v3.4
yasudashoyo
1
63k
テオリア・テクノロジーズ:About Us
theoriatec2024
1
34k
物流の専門家がお客様に伴走するサブスク型コンサルティング
mclogi
0
340
株式会社アドバンテッジリスクマネジメント会社紹介資料
arm0020
0
54k
開発生産性、なぜ測れない?指標不在の現状と実践的指標導入の鍵
takabow
0
180
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Transcript
NotebookLM が変えるエンジニア の情報整理術 mercoin
自己紹介 goro フリマアプリ運営企業のグループで暗号資産交換所を運営している会社でバックエンドエンジニアをして います 昨年、前橋市に移住してきました 趣味:旅行、ドライブ、筋トレ、プロ野球観戦、畑 2
NotebookLMとは? 活用事例の紹介 まとめ 本日のアジェンダ ▶ 概要と特徴 主な機能 ①技術情報・ドキュメントの速習・深掘り ②チームナレッジの共有・活用と業務効率化 ③技術選定などの意思決定支援
3
「皆さんは日々増え続ける情報とどう向き合っていますか?」 「最近のAI周りの情報は多すぎて整理が大変ですよね...」 mercoin
NotebookLMとは? 「利用者が提供した資料に特化して会話しながら情報の分析や抽出、壁打ちなどができる、利用者 専用のAIリサーチアシスタント」 Google製のAI搭載ノートツール 他の生成AIツールとは一線を画す特徴を持つ mercoin
NotebookLMの主な特徴 ▶ 信頼性の高いAI: アップロードした資料のみを情報源とする設計により、高い信頼性と精度を実現。ネッ ト上の不確実な情報に頼らず、利用者が提供した資料だけに基づいて回答するためハルシネーションの 可能性が低い 根拠の明示: 回答には必ず引用元が表示され、ファクトチェックが容易 多様なファイル形式に対応: PDF、ドキュメント、Webサイト、動画、音声など幅広く活用可能
チームでの知識共有: 生成したノートは共有可能「集合知」を形成し、チームのナレッジを効果的に活 用・アップデート 6
NotebookLMの主な機能 mercoin
主な機能 ▶ 各種ソース(PDF、Googleドキュメント、URLなど)のアップロード アップロードされた情報に基づく、AIによるノートガイド(自動要約、主要トピック、質問候補)の生成 AIとの対話を通じた情報検索、質問応答 複数の情報源を組み合わせた横断的な分析 FAQリストや学習ガイド、Podcastの自動生成機能も活用できる(まだ英語版だけだが音声対話もでき る) 参考:https://notebooklm.google.com/notebook/953b658a-579b-4b3c-b280-43b3781babf3 8
活用事例の紹介 mercoin
活用事例① 技術情報・ドキュメントの速習・深掘り mercoin
こんな悩みありませんか? ▶ 「新しい技術やツールのドキュメント、読むのが大変…」 「仕様書やマニュアルから必要な情報を探すのに時間がかかる」 「技術書を買ったはいいけど積読状態…」 11
資料をNotebookLMに入れて、対話的に理解! 活用事例①:解決策 ▶ 技術書、仕様書、APIドキュメント、ブログ記事などを効率よくインプットすることで情報収集の効率性 を向上させられる 12
活用事例①:具体的には… ▶ 特定の技術要素や機能についてAIに質問し、関連箇所に基づいた回答を得る 特に最近はAI関連の情報アップデートが多いので気になる情報をChrome Extentionを利用して NotebookLMに入れて、要約するようにしている 複数のドキュメントをソースとして指定し、情報を横断的に比較・検討する 技術書PDFから重要点をAIに要約させたり、Podcastを生成して日々聴いたり内容について質問すること で知識の定着を促す 13
インプットの質とスピードが劇的に向上! 活用事例①:効果 ▶ 調査・読解時間の短縮 複雑な内容の理解促進 必要な情報への迅速なアクセス 積読の解消と知識の定着 14
活用事例② チームナレッジの共有・活用と業務効率化 mercoin
こんな悩みありませんか? ▶ 「新規メンバーのオンボーディング、資料が散在して大変…」 「過去の仕様変更の経緯が不明瞭で、影響範囲の特定に時間がかかる…」 「コードレビュー時などに関連ドキュメントを探すのが面倒…」 16
チームの情報や業務資料をNotebookLMに集約・整理し、 「集合知」を形成! 活用事例②:解決策 ▶ 17
活用事例②:具体的には… ▶ 社内ツールにおける関連資料をまとめてNotebookLMにアップロードし、人ではなくAIが質問応答をサポ ート プロダクトの仕様書など関連資料をまとめてアップロードし、開発時やレビュー時にAIに質問して回答を 得る 会議の議事録を毎回読み込ませ、決定事項やネクストアクションをAIに抽出・要約させる 18
チーム全体の生産性と情報アクセス性が向上! 活用事例②:効果 ▶ 問い合わせ対応工数の削減 ナレッジの検索性向上と自己解決の促進 情報共有の効率化と属人化の防止 19
活用事例③ 技術選定などの意思決定支援 mercoin
こんな悩みありませんか? ▶ 「技術選定の情報収集と評価が大変… 例:どのDB使う?どのクラウドサービスを利用する?」 「技術選定に関わる大量の資料の読解と整理に時間がかかる」 「技術選定会議のための根拠ある比較材料を迅速に準備したい」 21
各技術の公式ドキュメントや比較記事など、信頼できる資料のみをソースに、 NotebookLMが客観的な比較・分析をサポート! 活用事例③:解決策 ▶ 22
活用事例③:具体的には… ▶ 比較したい技術(例: PostgreSQL, MySQL)の公式ドキュメントやベンチマークレポート、技術ブログ記 事などをNotebookLMにソースとしてアップロード 「〇〇の観点で両者を比較して」 のように、AIに横断的な分析を指示 AIの回答には 引用元が明記
されるため、どの資料のどの部分に基づいた回答なのかが一目瞭然 重要な比較ポイントやAIの回答を ノートにピン留め して整理 最終的に、ピン留めした内容を元に、根拠の明確な技術選定レポート を効率的に作成 23
"なんとなく" の技術選定から脱却! 活用事例③:効果 ▶ 属人性とバイアスの排除: 個人の知識や記憶に頼らず、客観的な資料に基づいた評価が可能に 調査・比較工数の大幅削減: 大量のドキュメントを読み込む手間を省き、比較・分析作業に集中できる 説明責任の向上: 全ての結論がソース資料に紐づくため、選定理由を明確に説明できる
迅速で質の高い意思決定: 根拠のある比較材料が素早く揃うため、議論が活性化し、より良い意思決定に 繋がる 24
まとめ NotebookLMは大量のドキュメントとの向き合い方を変える 我々の強力な「リサーチアシスタント」のようなものなのでは... mercoin
「ぜひ、皆さんもNotebookLMを触ってみてください!」 ▶ 26
ご清聴ありがとうございました mercoin