Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

よいプロダクトはよいチームから-今を今よりよくする現場改善

wing3298
March 31, 2021

 よいプロダクトはよいチームから-今を今よりよくする現場改善

Aチーム立ち上げあから加速していくまでの変化

*社内向け発表資料を公開用にダイジェスト化したものです

wing3298

March 31, 2021
Tweet

More Decks by wing3298

Other Decks in Business

Transcript

  1. 期待値のすり合わせ 1. 自分は何が得意なのか? • 自分の武器→プロフェッショナルとして対価を払ってもらえること 2. 自分はどうやって貢献するつもりか? • 目的を理解し得意を活かす 3.

    自分が大切に思う価値は何か? • 互いに知ることで衝突を避けられる 4. メンバーは自分にどんな成果を期待しているのか? • 相手のことを想像して表明してみる • 4つの質問でお互いの期待を合わせておく
  2. 手段の検討を行い 誰がどうやっていつまで に何をするか計画する 計画 WBSに沿った行動 実行 計画通りの成果物が 出きたか? 評価 計画に合わせて改善

    (もしくは計画の見直し) 改善 未来が見通せる(計画通りであることが正しい)場合のやり方 過去の計画や現在の状態を見て、問題点の改善を行う フィードバック *軌道修正に時間がかかる *問題や想定外に気づきにくい *計画通りにすることが目的になりがち *着眼点が計画に対する問題、誤り、欠点に向きがち これまでは 1 2 3 4 フィードバックから 学びを得る地点 毎日の行動から得 られるものが少な かった
  3. 学ばせるために考え方を変える • 計画よりも目的を見て行動を促す仕組みづくり • 結果の確認よりも行動の観察へ • 計画の是正よりも行動の是正へ 目的 目的に向いていればどこ にいても迷子にならない

    行動を監視して次の判断を行う →目的に向かわせる 計画という名の地図 計画をつくる 計画書のゴールと今の位置を比較 目的を見失いがち 学び 学び 計画から結果が出るまでの時間軸で現実と計画との差が開いてしまう 学び
  4. 観察 状況の変化 状況判断 行動 (意思決定) 不確実性に立ち向かうやり方(計画単位ではなく行動単位に行われる) 目的を理解し、それを実現するための手段を検討して実行し、 目的への適合具合(正しさ)を見て、次の行動をする 達成すべき目的(未来)に向けて 解決策を見つけて行動する

    何が起こったかを見る *結果ではなく、変化をとらえて修正する(透明性→検査→適応) *目的に向かうため、アイデアが出やすい(着眼点は解決策に向けられる) *PDCAとは競合しない フィードフォワード 目的と行動に注目してみる フィードフォワード フィードフォワード 1 2 3 4 フィードバック 日々のふりかえりで 変化をとらえていく ことで学びの機会を 増やす
  5. 学びを得るために実施した例 • 質の良いインプットを与え続ける • 良書や著名人、他社のブログ紹介、カンファレンス出席など • 他社事例の取り込み • ABDによる対話的学びの実践 •

    作業の見える化とふりかえりから学びの質を上げる • 仕事は1週間単位に区切る(ふりかえる) :スプリント化 • やったことではなくやっていることを共有する:Doing共有 • ふりかえりはダブルループ学習にする :YWT(やったこと、わかったこと、つぎにやること ) • 自分たちの学びを可視化する :FDL(Fun-Done-Learn) • 視点を変えたふりかえりを行う • タイムライン :チーム発足から現在までの数か月間単位の可視化 • Good&More :メンバーの良いところ、お願いしたいことの共有
  6. 体験を知識で補う • インセプションデッキ(チームビルディング) • ドラッカー風エクササイズ(期待値のすり合わせ) • タックマンモデル(チームビルディング) • コンフリクトマネジメント(チームビルディング) •

    ジョハリの窓(チームビルディング) • サティアの変化モデル(チームビルディング) • Working Agreement(チームビルディング) • FDL(Fun-Done-Learn)(ふりかえり) • ハンガーフライト(暗黙知の共有) • ABD(アクティブブックダイアログ)(新しい読書会) • 1on1ミーティング • SECIモデル
  7. 得られた変化(個人) • 自ら進んで動くようになった • 日々の仕事の効率化を考えるようになった • インプットの時間が増えた(自己学習含む) • 目的(なぜやるか)を考えるようになった •

    仕事が楽しい!と表現するようになった • 自分ならどうするかを発言するようになった • 言いたいことが言えるようになってきた • できる/できない、わからない、困った、
  8. うまくいかなかったこと • 作業の指示をすること • 一瞬で思考停止、言われたことだけをやる →上司が思うゴールに向かわせるような誘導は失敗する →目的に向かわせるための質の良い「問い」が重要 • 成長を急ぐこと(期待の押し付け) •

    チームはそのチームが持っている速度でしか成長しない →失敗しないようにするのは間違い →貴重な経験の機会を奪っている →自分たちで気づいて自分たちで進むように、目的を問う • KPTによるふりかえり • すでに備えている考え方や行動の枠組みにしたがって問題解決 を図っていく方法(シングルループ学習)は効果が低かった • Problemに目がいってよいところ(Keep)を伸ばす方向に働かない →もう少しスキルがついてきたら使えそう →YWTで成果が出せているので継続
  9. 現場を、学習する組織へ • コンフォートゾーンから抜け出す • 作業の透明性を高める • ふりかえりをする • 他人の学びを自分の学びにする •

    インプットを増やす(量と質) • 学びをアウトプットする 学習してから行動するのではなく →行動することから学習する