Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH E17 多地域での臨床開発 3
Search
xjorv
February 25, 2021
Education
0
140
ICH E17 多地域での臨床開発 3
ICH E17は多地域での臨床開発についてのガイドラインです。3ではサンプル数の設定、プール化、安全性の取り扱いについてまとめています。
xjorv
February 25, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
今までのやり方でやってみよう!?~今までのやり方でやってみよう!?~
kanamitsu
0
180
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
230
Online Privacy
takahitosakamoto
1
120
20250830_本社にみんなの公園を作ってみた
yoneyan
0
130
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
170
2025年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ー 区間推定 (2025. 6. 26)
akiraasano
PRO
0
170
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
2.7k
Master of Applied Science & Engineering: Computer Science & Master of Science in Applied Informatics: Artificial Intelligence and Data Science
signer
PRO
0
820
附属科学技術高等学校の概要|Science Tokyo(東京科学大学)
sciencetokyo
PRO
0
950
Test-NUTMEG紹介スライド
mugiiicha
0
220
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
870
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
260
Featured
See All Featured
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Balancing Empowerment & Direction
lara
4
680
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
9
580
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
850
Transcript
ICH E17 多地域での臨床開発 3 2021/1/30 Ver. 1.0
サンプル数 対象群・地域全体で効能が評価できるよう計画する • 通常地域ごとに層別化してランダム化・解析する • 地域を通じた効能評価を行い、差があればさらに検証する • 地域の差を検出できるようサンプル数を設定する
サンプル数: サンプルの全数 全体の群・地域の平均で主要評価項目を比較できるようにする • 基本的にはICH E9のサンプル数の項目に従う • 全地域で治療効果を評価できるようにする • 地域間のばらつきを考慮したサンプル数とする
• 初期探索研究により地域間のばらつきを推定する
サンプル数: サンプルの地域への分配 全地域で治療効果が一貫性を持つことを示す必要がある • 地域間の差の原因を検証できる可能性を提供する • 一貫性を検証できるよう、地域にサンプル数を分配する • 有病率、発病率、外的・内的要因等を考慮する
サンプル数: サンプルの地域への分配 どの状況においても適用可能な一般的方法は存在しない • 地域の人口と罹患率に応じて分配する • すべての地域に同人数分配する • 特定の地域にある一定の割合で分配する •
個々の地域で有意性を検出可能なように分配する • 最小分配数を決めておき、それ以上を分配する のいずれかを選択する場合が多い
Pooled Regions/Subpopulations 特定の地域・集団を同じものとして扱う方法 • 内的・外的要因の類似性で、プール化を正当化する • 地域は内的・外的要因差の代理となるときがある • 地域だけでなく、集団として層別化を必要とすることもある •
地域をまたがる民族分布などがリスク要因となりうる
その他の要素 各地域でのサンプル数は各地の規制当局と合意しておく • 非劣勢試験のマージンは最も厳しいものとして計算する • 希少疾患や感染症では分配の要因が異なる
安全性・効能情報の収集・取り扱い 全地域で同一の目的を達成する形とする • データの収集と取り扱いはすべての地域で標準化する • 治験関係者の訓練についても標準化する • 安全性情報はE2と地域の規制に従い報告する • 長期MRCTでは中央データモニタリング委員会の使用を推奨
安全性・効能情報の収集・取り扱い 全地域で同一の目的を達成する形とする • 画像などは1か所の研究所の使用などで判定評価を統一する • 各施設における治験開始を調整することが重要となる • 電子データ伝達、報告の翻訳等を考慮する
統計解析計画 E9にしたがい、リスク/便益評価を可能なものとする • 分析戦略について初期に規制当局との合意を得ておく • 主要分析戦略に地域間差があるときは計画書に記載する • 単一の戦略を取れないときは、地域の統計計画を作成する • 研究開始前に分析戦略を固定する
Primary analysis 対象患者群・評価項目・要因・全体を考慮して戦略を立てる • 主要分析を層別化するときは、地域ごとに最適化する • プール化するときにはプール化を分析に反映させる
地域・集団の一貫性の評価 治療効果の一貫性を評価するための分析を含める • 記述・グラフ・モデル検証などを用いる • 地域による差が予想されるときは、統計計画に組み込む • 一貫性が疑われれば、地域ごとの検証を必要とする
サブグループ解析 性別や年齢などの層別解析もあらかじめ計画に組み込む • 治療の一貫性を規制当局が評価できる形とする
地域の治療効果の評価 個々の地域での治療効果を統計的に評価し、報告する • サンプル数が評価に十分となるよう設計する • サンプル数が少なければ、プール化を検討する • 場合によっては重み付き平均での評価を検討する • 外的・内的要因の影響を評価できるようにする
臨床研究の品質が分析に与える影響 地域ごとで治験の品質が異なれば、検出力は下がる • すべての地域において、治験の品質を維持する • モニタリングや盲検下でのデータレビューが有用 • 正当化した上でデータレビュー等を行う
比較対照の選択 現行治療、倫理、デザインを考慮し決定する • すべての地域において、同じ対照を用いる • 比較対照の選択理由は計画書に記載する • 同効能有効成分の使用はすべての地域で同一に行う • 同剤形、同製品を対照として用いるのが望ましい
比較対照の選択 現行治療、倫理、デザインを考慮し決定する • 同じ製品情報をすべての地域で使用する • 同効能有効成分はすでに承認されていることが望ましい
併用治療の取り扱い 結果に大きな影響がなければ、多少の差は許容される • 併用可能・不可能な治療を計画書に定める • 併用治療のレジメンはすべての地域で同等とする • 正当化できれば非承認の治療を併用することもできる • 非承認の治療の可否は規制当局と議論しておく