Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH E3 臨床研究報告書の構造と内容 3
Search
xjorv
December 25, 2020
Education
0
240
ICH E3 臨床研究報告書の構造と内容 3
ICH E3は臨床研究報告書の構造と内容についてのガイドラインです。3では研究対象となる患者群以降の内容についてまとめています。
xjorv
December 25, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
20250807_がんばらないコミュニティ運営
ponponmikankan
0
180
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
800
Test-NUTMEG紹介スライド
mugiiicha
0
230
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
150
Ch1_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
400
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
240
RSJ2025 ランチョンセミナー 一歩ずつ世界へ:学生・若手研究者のための等身大の国際化の始め方
t_inamura
0
310
サンキッズゾーン 春日井駅前 ご案内
sanyohomes
0
1.1k
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
170
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
33k
H5P-työkalut
matleenalaakso
4
40k
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
270
Featured
See All Featured
Designing for humans not robots
tammielis
254
25k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Transcript
ICH E3 臨床研究報告書の構造と内容 3 2020/12/23 Ver. 1.0
研究対象となる患者 患者群の情報として、以下を記載する • 患者の内訳 • 計画からの逸脱 ランダム化人数、選択、中止、完了人数などを記載する 情報はフローチャートにするとよい 参加、除外の理由などからの逸脱について記載する 逸脱の理由ごとにグループ化し、要約する
効能の評価 効能評価として、以下の項目について記載する • 解析対象としたデータの説明 • 対象患者群の構成や性質(性別や年齢、病状等) • 処置におけるコンプライアンスの状況 • 効能の結果と個々の患者のデータ
最後の項目が重要要素となるようだ
効能の結果と個々の患者のデータ 結果として以下の内容を示す • 効能の解析結果 • 統計解析 共変量の調整 欠損データの取り扱い 中間解析とデータモニタリング 多施設共同研究試験
多重比較 部分的に効能評価した患者の扱い 非劣勢試験における対照群 サブグループにおける効能検証 • 個々の応答結果を示す表 • 用量と応答の関係 • 薬剤間・薬剤-症例間相互作用 • 個々の患者における結果のグラフ等 • 効能に関する結論
安全性評価 安全性評価として、以下の項目について記載する • 暴露の範囲(期間、用量、濃度) • 有害事象 • 死亡例その他の重大な有害事象 • Clinical
Laboratory Evaluation* • バイタルサインなどの安全性に関わる観察結果 • 安全性評価の結論 *適切な訳がわからないため、そのまま書き下し 有害事象とClinical Laboratory Evaluationが主要な要素
有害事象(Adverse Events) 有害事象の内容として、以下を記載する • 有害事象の要約 • 有害事象の結果を示す表 • 有害事象の解析 •
個々の患者における有害事象のリスト
死亡例その他の重大な有害事象 重大な有害事象として、以下について記載する • 死亡例 • その他の重大な有害事象 • その他の処置等を必要とする有害事象 • 個々の重大な有害事象に関する履歴情報
• 重大な有害事象に関する解析と考察
Clinical Laboratory Evaluation 研究所で実施する臨床評価だと思われる • 個々の患者の情報と、異常値検出に関する情報 • 測定したパラメータの評価 • 研究期間を通じたパラメータの推移
• 個々の患者に起きた変化 • 個々の特筆すべき異常値検出事項
考察と全体を通じた結論 効能と安全性結果を考察し、結論を述べる • リスク-便益評価の結果を説明する • 重複した結果・新規の結果を示してはいけない • 便益や特筆すべき注意事項等を記載する
表、図、グラフ等 / 参考文献 / 付録 説明に要した図等はまとめ、文書中で引用する • 説明に使用した参考文献を挙げる • 研究に関する重要情報は付録として添付する