Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH Q2 Part1 分析法バリデーションのテキスト
Search
xjorv
August 11, 2020
Education
2
1k
ICH Q2 Part1 分析法バリデーションのテキスト
ICH Q2は分析法バリデーションに関するガイドラインです。Q2はPart1とPart2に分かれており、Part1ではバリデートされるべき分析法、用語について述べられています。
xjorv
August 11, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
DIP_2_Spatial
hachama
0
190
附属科学技術高等学校の概要|Science Tokyo(東京科学大学)
sciencetokyo
PRO
0
1.7k
中央教育審議会 教育課程企画特別部会 情報・技術ワーキンググループに向けた提言 ー次期学習指導要領での情報活用能力の抜本的向上に向けてー
codeforeveryone
0
350
DIP_3_Frequency
hachama
0
110
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
940
Técnicas y Tecnología para la Investigación Neurocientífica en el Neuromanagement
jvpcubias
0
170
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
820
[Segah 2025] Gamified Interventions for Composting Behavior in the Workplace
ezefranca
0
220
仏教の源流からの奈良県中南和_奈良まほろば館‗飛鳥・藤原DAO/asuka-fujiwara_Saraswati
tkimura12
0
150
Ch1_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
430
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
240
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
logica0419
6
440
Featured
See All Featured
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Scaling GitHub
holman
463
140k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Transcript
ICH Q2 分析法バリデーション Part 1: 分析法バリデーションのテキスト 2020/7/28 Ver. 1.0
ガイドラインの構成 2つのパートからなる • Part 1 • Part 2 分析法バリデーションのテキスト 分析法バリデーションの方法
Part 1: 分析法バリデーションのテキスト 分析法バリデーションの基礎について述べられている • バリデートされるべき分析方法について • 用語について
バリデートが必要な分析方法 基本的に4種類に分類できる • 同定試験(Identification) • 類縁物質の定量的試験 • 類縁物質の限度試験 • 有効成分などの定量試験
この他の試験(溶出試験や粒子径など)もバリデートが必要
同定試験(Identification test) サンプルに含まれる分析物を特定すること • サンプルと対照物質を比較することで同定する • スペクトル、クロマトグラフ、化学反応などを用いる
類縁物質の定量的試験/限度試験 類縁物質は定量的・限度試験のどちらでも調べられる • 有効成分の純度を反映する • 定量的試験のほうがバリデートすべきものが多い
有効成分の定量試験 有効成分の量を特定する試験のこと(Assayと呼ばれる) • 溶出試験などの有効成分測定も類似している
バリデートすべき試験の性質 試験をよく理解し、性質を定める必要がある • 正確性 • 再現性(反復性・室間再現性) • 特異性 • 検出限界・定量限界
• 直線性 • 検出範囲 試験の頑健性なども考慮する必要がある
再バリデーションが必要な場合 以下の状況では、バリデーションを再び行う • 有効成分の合成に変更がある場合 • 最終製品の組成に変更がある場合 • 分析手順に変更がある場合 再バリデーションの必要性は時と場合による
試験の種類とバリデート項目 性質 試験方法 同定試験 類縁物質 定量試験 定量的試験 限度試験 (溶出・含量試験) 正確性
✕ ◦ ✕ ◦ 再現性 反復性 ✕ ◦ ✕ ◦ 室間再現性 ✕ ◦ ✕ ◦ 特異性 ◦ ◦ ◦ ◦ 検出限界 ✕ ✕ ◦ ✕ 定量限界 ✕ ◦ ✕ ✕ 直線性 ✕ ◦ ✕ ◦ 検出範囲 ✕ ◦ ✕ ◦
用語 分析法バリデーションの用語が定義されている • 分析法 • 正確性 • 再現性(反復性・室間再現性) • 特異性
• 検出限界・定量限界 • 直線性 • 検出範囲 • 頑強性
分析法(Analytical Procedure) 分析の実施方法のこと • 分析の各ステップを再現できるよう記載する必要がある • 試料・対照・溶液の調製などを記載 • 使用機器・校正曲線作成法・計算式も含む
特異性(Specificity) 分析物をはっきりと解析可能であること • 個々の試験の特異性の低さは他の試験でカバーできる • 同定・純度・定量試験でやや異なる定義を持つ • 同定 • 純度
• 定量 分析物を同定できること 分析により類縁物質量を正確に特定できること 分析物の量を正確に特定できること
正確性(Accuracy) 真値・対照値との差が十分に小さいこと • Trueness(真度)とも呼ばれる
再現性 同じサンプルからの試料の測定値が一致すること • Repeatability/Intermediate precision/Reproducibilityからなる • 均一なサンプルを用いて調べる必要がある • 分散・標準偏差・変動係数*で表す *Coefficient
of variation、標準偏差を平均で割ったもの
RepeatabilityとReproducibility 日本語ではどちらも再現性 • Repeatabilityは短期間・同研究所内での再現性を指す • Reproducibilityは研究所間での再現性を指す
室間再現性(Intermediate precision) 研究所内での再現性のこと • 日による差、分析者による差、機器の差などを指す
検出限界(Detection limit) 正確かつ再現性良く測定できる試料の最低濃度 • 定量性は必要としない • 検出することを目的とする
定量限界(Quantitation limit) 正確かつ再現性良く定量的に測定できる試料の最低濃度 • 低含量の有効成分には重要 • 類縁物質、分解産物の特定には必要
直線性(Linearity) 試料の濃度と検出値が直線的関係にあること
検出範囲(Range) 正確かつ再現性良く定量的に測定できる試料の濃度範囲
頑強性(Robustness) 手法的な変化が結果に与える影響が十分に小さいこと • 故意に変化を与えて結果を検証する • 日常的な測定での正確性の維持に影響する