Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH Q2 Part1 分析法バリデーションのテキスト
Search
xjorv
August 11, 2020
Education
2
1k
ICH Q2 Part1 分析法バリデーションのテキスト
ICH Q2は分析法バリデーションに関するガイドラインです。Q2はPart1とPart2に分かれており、Part1ではバリデートされるべき分析法、用語について述べられています。
xjorv
August 11, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
Data Management and Analytics Specialisation
signer
PRO
0
1.4k
ビジネスモデル理解
takenawa
0
13k
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
250
SARA Annual Report 2024-25
sara2023
1
200
Course Review - Lecture 12 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.8k
2025年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰と決定係数 (2025. 5. 22)
akiraasano
PRO
0
150
技術文章を書くための執筆技術と実践法(パラグラフライティング)
hisashiishihara
19
6.7k
2025年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係 (2025. 5. 15)
akiraasano
PRO
0
170
Dashboards - Lecture 11 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
生成AI
takenawa
0
13k
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
110
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
130
Featured
See All Featured
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
770
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
20k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Transcript
ICH Q2 分析法バリデーション Part 1: 分析法バリデーションのテキスト 2020/7/28 Ver. 1.0
ガイドラインの構成 2つのパートからなる • Part 1 • Part 2 分析法バリデーションのテキスト 分析法バリデーションの方法
Part 1: 分析法バリデーションのテキスト 分析法バリデーションの基礎について述べられている • バリデートされるべき分析方法について • 用語について
バリデートが必要な分析方法 基本的に4種類に分類できる • 同定試験(Identification) • 類縁物質の定量的試験 • 類縁物質の限度試験 • 有効成分などの定量試験
この他の試験(溶出試験や粒子径など)もバリデートが必要
同定試験(Identification test) サンプルに含まれる分析物を特定すること • サンプルと対照物質を比較することで同定する • スペクトル、クロマトグラフ、化学反応などを用いる
類縁物質の定量的試験/限度試験 類縁物質は定量的・限度試験のどちらでも調べられる • 有効成分の純度を反映する • 定量的試験のほうがバリデートすべきものが多い
有効成分の定量試験 有効成分の量を特定する試験のこと(Assayと呼ばれる) • 溶出試験などの有効成分測定も類似している
バリデートすべき試験の性質 試験をよく理解し、性質を定める必要がある • 正確性 • 再現性(反復性・室間再現性) • 特異性 • 検出限界・定量限界
• 直線性 • 検出範囲 試験の頑健性なども考慮する必要がある
再バリデーションが必要な場合 以下の状況では、バリデーションを再び行う • 有効成分の合成に変更がある場合 • 最終製品の組成に変更がある場合 • 分析手順に変更がある場合 再バリデーションの必要性は時と場合による
試験の種類とバリデート項目 性質 試験方法 同定試験 類縁物質 定量試験 定量的試験 限度試験 (溶出・含量試験) 正確性
✕ ◦ ✕ ◦ 再現性 反復性 ✕ ◦ ✕ ◦ 室間再現性 ✕ ◦ ✕ ◦ 特異性 ◦ ◦ ◦ ◦ 検出限界 ✕ ✕ ◦ ✕ 定量限界 ✕ ◦ ✕ ✕ 直線性 ✕ ◦ ✕ ◦ 検出範囲 ✕ ◦ ✕ ◦
用語 分析法バリデーションの用語が定義されている • 分析法 • 正確性 • 再現性(反復性・室間再現性) • 特異性
• 検出限界・定量限界 • 直線性 • 検出範囲 • 頑強性
分析法(Analytical Procedure) 分析の実施方法のこと • 分析の各ステップを再現できるよう記載する必要がある • 試料・対照・溶液の調製などを記載 • 使用機器・校正曲線作成法・計算式も含む
特異性(Specificity) 分析物をはっきりと解析可能であること • 個々の試験の特異性の低さは他の試験でカバーできる • 同定・純度・定量試験でやや異なる定義を持つ • 同定 • 純度
• 定量 分析物を同定できること 分析により類縁物質量を正確に特定できること 分析物の量を正確に特定できること
正確性(Accuracy) 真値・対照値との差が十分に小さいこと • Trueness(真度)とも呼ばれる
再現性 同じサンプルからの試料の測定値が一致すること • Repeatability/Intermediate precision/Reproducibilityからなる • 均一なサンプルを用いて調べる必要がある • 分散・標準偏差・変動係数*で表す *Coefficient
of variation、標準偏差を平均で割ったもの
RepeatabilityとReproducibility 日本語ではどちらも再現性 • Repeatabilityは短期間・同研究所内での再現性を指す • Reproducibilityは研究所間での再現性を指す
室間再現性(Intermediate precision) 研究所内での再現性のこと • 日による差、分析者による差、機器の差などを指す
検出限界(Detection limit) 正確かつ再現性良く測定できる試料の最低濃度 • 定量性は必要としない • 検出することを目的とする
定量限界(Quantitation limit) 正確かつ再現性良く定量的に測定できる試料の最低濃度 • 低含量の有効成分には重要 • 類縁物質、分解産物の特定には必要
直線性(Linearity) 試料の濃度と検出値が直線的関係にあること
検出範囲(Range) 正確かつ再現性良く定量的に測定できる試料の濃度範囲
頑強性(Robustness) 手法的な変化が結果に与える影響が十分に小さいこと • 故意に変化を与えて結果を検証する • 日常的な測定での正確性の維持に影響する