Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S10 光安全性の評価 2
Search
xjorv
November 30, 2020
Education
0
200
ICH S10 光安全性の評価 2
ICH S10は非臨床での光安全性評価に関するガイドラインです。2では試験法についてまとめています。
xjorv
November 30, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
大学院進学について(2025年度版)
imash
0
130
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
260
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
130
今までのやり方でやってみよう!?~今までのやり方でやってみよう!?~
kanamitsu
0
180
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
240
ハッカソンを活用したモノづくり教育について
yusk1450
PRO
2
110
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
330
サンキッズゾーン 春日井駅前 ご案内
sanyohomes
0
1.1k
(2025) L'origami, mieux que la règle et le compas
mansuy
0
150
生成AI活用セミナー/GAI-workshop
gnutar
0
120
バケットポリシーの記述を誤りマネコンからS3バケットを操作できなくなりそうになった話
amarelo_n24
1
110
20250830_本社にみんなの公園を作ってみた
yoneyan
0
130
Featured
See All Featured
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Done Done
chrislema
185
16k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Transcript
ICH S10 光安全性の評価 2 2020/11/27 Ver. 1.0
非臨床での光安全性研究 動物系の選択と照射光波長が重要 • 十分な感受性と特異性を持つ系を選択する • 特に偽陰性を避ける必要がある *Photodynamic therapy drugs、光を当てることによる化学反応を利用して薬効を示す製剤のこと
光条件の選択 太陽光を模した標準光*を利用する • UV Aが5-20 J/cm2となる条件を使用する • UV Bは皮膚表面を通過しないため、評価しなくてよい •
表皮に適用する場合はUV Bの評価も必要 • 波長構成は方法として記載する *Solar spectral irradiance. CIE 1989 Jan;85、http://cie.co.at/publications/solar-spectral-irradiance
化学的手法による光反応性試験 ROS測定などの化学的手法を用いる場合 • 十分な感度を持つ適切な実験系を用いる • ROS測定は偽陽性が出やすい • 200μMでの試験で陰性なら、ほぼ安全だと言える
in vitroでの光安全性試験 有効成分の塗布による影響を調べる • 3T3ニュートラルレッド吸収試験*が最もよく用いられる • Note 4により感度と特異度が高い方法を示す • 3T3はUV
B感受性なので、フィルターでUV Bを除く • 角質を持つ培養皮膚組織での実験も有用 • 眼剤向けのin vitro試験は存在しない *3T3マウス線維芽細胞に有効成分と光を当てて、死細胞の核に吸収されるニュートラルレッドの割合を観測する試験
in vivoでの光安全性試験 全身曝露でモルモット・マウス・ラットなどを使用する • 感受性・対照への応答などで種を選択する • 薬物動態のデータと比較し、光暴露の影響を評価する • 1日~数日の光暴露研究を実施する •
最大投与用量を用いた実験をM3に従い実施する
in vivoでの光安全性試験 全身曝露でモルモット・マウス・ラットなどを使用する • 紅斑や浮腫が最も初期の副作用の兆候となる • NOAELを達成する用量と暴露時間を決定する • 可視光を吸収する物質では、目への影響を評価する •
全身曝露では光免疫毒性は考慮しない *NOAEL: NO Observed Adverse Effect Level
皮膚適用製剤でのin vivo試験 基本的には臨床の処方・用法で試験を行う • 適用後に一定時間光照射する • 用量・用法・光照射時間には適切である旨の説明が必要 • 光免疫毒性も検証すべきだが、標準の方法はない •
通常は光免疫毒性の非臨床での検証は必要とされない
臨床での光安全性の評価 通常の副作用報告でもよいし、独立の試験があってもよい • 適切な試験の方法は開発の状況に従い決定する
None
Note 3 モル吸光係数の決定を行う標準の状況が重要 • モル吸光係数の閾値を1000 L mol-1 cm-1とするための溶媒としてメタノールを推 奨する •
光吸収スペクトルを測定する場合にはアーティファクトの発生を考慮する • pH感受性の発色団を含む物質では、pH7.4の緩衝液下で波長測定する • メタノールと緩衝液でスペクトルが違う場合は、モル吸光係数の閾値を1000 L mol-1 cm-1としない