Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 2
Search
xjorv
November 19, 2020
Education
0
130
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 2
ICH S6は生物学的製剤の臨床前安全性評価についてのガイドラインです。Part2にはPart1への追加事項について記載されています。2では免疫原性、生殖・発生毒性、発がん性についてまとめています。
xjorv
November 19, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
1.3k
生成AI活用セミナー/GAI-workshop
gnutar
0
120
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
390
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
270
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
490
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
620
バケットポリシーの記述を誤りマネコンからS3バケットを操作できなくなりそうになった話
amarelo_n24
1
110
”育てる”から”育つ”仕組みへ!スクラムによる新入社員教育
arapon
0
160
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
2.7k
Master of Applied Science & Engineering: Computer Science & Master of Science in Applied Informatics: Artificial Intelligence and Data Science
signer
PRO
0
820
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
170
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
240
Featured
See All Featured
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.5k
Transcript
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 2 2020/11/16 Ver. 1.0
免疫原性 動物実験の結果が必ずしもヒトでの結果とならない • PDの変化 • PDマーカーのない状況での暴露状況の変化 • 抗体産生を示す兆候 が見られる場合にはADAs*を検証する *PD:
Pharmacodynamics、薬力学、ADAs: Anti-drug Antibodies、抗薬理活性物質抗体
生殖・発生毒性 基本的にS5に従い実施する • 種特異性、薬理等により実験系の最適化が必要 • 薬理活性のある動物で実施する • げっ歯類とウサギでのEFD研究を行うのが普通 • 薬理活性のある動物がいなければ形質転換を検討
生殖能力 ラットかマウスのどちらかで検証する • 霊長類しか薬理がなければ最低3ヶ月の試験を行う • 霊長類で懸念があれば、研究で懸念点を明らかにする • ホモログや形質転換体を用いた検証を実施する *NHP: non-human
primates、ヒト以外の霊長類
EFDとPPND研究 胎盤を通じた成分の移動の有無により系が異なる • EFDとPPNDを合わせた研究(ePPND)を検討する • 自然分娩での検証を実施する • NHPを使用するときには正当化が必要 *EFD: Embryo-Fetal
Development、胚・胎児の発生、PPND: Pre- and Postnatal Development、出産前後の発生、eはEnhancedの略
生殖毒性研究のタイミング 基本的にM3に従い実施する • NHPでのみ活性のものでは、臨床での避妊勧告を行う • EFD/ePPND研究は第3相の最中に実施できる • 避妊勧告等がなければ第3相までに完了させる
発がん性研究 必要性は患者の性質と治療期間に依存する • 発がん性に関するリスクを既知情報から検証する • 発がん性を示す根拠がなければ非臨床は必要ない • 発がん性の可能性があれば非臨床研究を実施する *基本的にS1に従い実施する