Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 2
Search
xjorv
November 19, 2020
Education
0
130
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 2
ICH S6は生物学的製剤の臨床前安全性評価についてのガイドラインです。Part2にはPart1への追加事項について記載されています。2では免疫原性、生殖・発生毒性、発がん性についてまとめています。
xjorv
November 19, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
620
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
210
学びは趣味の延長線
ohmori_yusuke
0
110
技術勉強会 〜 OAuth & OIDC 入門編 / 20250528 OAuth and OIDC
oidfj
5
1.8k
Human-AI Interaction - Lecture 11 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
530
AIの時代こそ、考える知的学習術
yum3
2
200
フィードバックの伝え方、受け身のココロ / The Way of Feedback: Words and the Receiving Heart
spring_aki
1
140
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
260
教える側は、初学者に谷越えまで伴走すべき(ダニング・クルーガー効果からの考察)
hysmrk
3
140
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
210
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
5
1.2k
2025年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ー 区間推定 (2025. 6. 26)
akiraasano
PRO
0
160
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.6k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
Transcript
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 2 2020/11/16 Ver. 1.0
免疫原性 動物実験の結果が必ずしもヒトでの結果とならない • PDの変化 • PDマーカーのない状況での暴露状況の変化 • 抗体産生を示す兆候 が見られる場合にはADAs*を検証する *PD:
Pharmacodynamics、薬力学、ADAs: Anti-drug Antibodies、抗薬理活性物質抗体
生殖・発生毒性 基本的にS5に従い実施する • 種特異性、薬理等により実験系の最適化が必要 • 薬理活性のある動物で実施する • げっ歯類とウサギでのEFD研究を行うのが普通 • 薬理活性のある動物がいなければ形質転換を検討
生殖能力 ラットかマウスのどちらかで検証する • 霊長類しか薬理がなければ最低3ヶ月の試験を行う • 霊長類で懸念があれば、研究で懸念点を明らかにする • ホモログや形質転換体を用いた検証を実施する *NHP: non-human
primates、ヒト以外の霊長類
EFDとPPND研究 胎盤を通じた成分の移動の有無により系が異なる • EFDとPPNDを合わせた研究(ePPND)を検討する • 自然分娩での検証を実施する • NHPを使用するときには正当化が必要 *EFD: Embryo-Fetal
Development、胚・胎児の発生、PPND: Pre- and Postnatal Development、出産前後の発生、eはEnhancedの略
生殖毒性研究のタイミング 基本的にM3に従い実施する • NHPでのみ活性のものでは、臨床での避妊勧告を行う • EFD/ePPND研究は第3相の最中に実施できる • 避妊勧告等がなければ第3相までに完了させる
発がん性研究 必要性は患者の性質と治療期間に依存する • 発がん性に関するリスクを既知情報から検証する • 発がん性を示す根拠がなければ非臨床は必要ない • 発がん性の可能性があれば非臨床研究を実施する *基本的にS1に従い実施する