Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 2
Search
xjorv
November 19, 2020
Education
0
130
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 2
ICH S6は生物学的製剤の臨床前安全性評価についてのガイドラインです。Part2にはPart1への追加事項について記載されています。2では免疫原性、生殖・発生毒性、発がん性についてまとめています。
xjorv
November 19, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
1
5.4k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6k
粉体特性2
xjorv
0
2.4k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.2k
皮膜4
xjorv
0
2.1k
皮膜3
xjorv
0
2.1k
Other Decks in Education
See All in Education
2025年度春学期 統計学 第3回 クロス集計と感度・特異度,データの可視化 (2025. 4. 24)
akiraasano
PRO
0
130
SkimaTalk Teacher Guidelines
skimatalk
0
790k
郷土教育モデル事業(香川県小豆島町).pdf
bandg
0
190
Education-JAWS #3 ~教育現場に、AWSのチカラを~
masakiokuda
0
160
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
10
5.3k
Data Processing and Visualisation Frameworks - Lecture 6 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.4k
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
210
諸外国の理科カリキュラムにおけるビッグアイデアの構造比較
arumakan
0
310
Data Management and Analytics Specialisation
signer
PRO
0
1.4k
Design Guidelines and Principles - Lecture 7 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2k
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
170
Featured
See All Featured
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.3k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
47
14k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
670
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
41
7.3k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
700
Transcript
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 2 2020/11/16 Ver. 1.0
免疫原性 動物実験の結果が必ずしもヒトでの結果とならない • PDの変化 • PDマーカーのない状況での暴露状況の変化 • 抗体産生を示す兆候 が見られる場合にはADAs*を検証する *PD:
Pharmacodynamics、薬力学、ADAs: Anti-drug Antibodies、抗薬理活性物質抗体
生殖・発生毒性 基本的にS5に従い実施する • 種特異性、薬理等により実験系の最適化が必要 • 薬理活性のある動物で実施する • げっ歯類とウサギでのEFD研究を行うのが普通 • 薬理活性のある動物がいなければ形質転換を検討
生殖能力 ラットかマウスのどちらかで検証する • 霊長類しか薬理がなければ最低3ヶ月の試験を行う • 霊長類で懸念があれば、研究で懸念点を明らかにする • ホモログや形質転換体を用いた検証を実施する *NHP: non-human
primates、ヒト以外の霊長類
EFDとPPND研究 胎盤を通じた成分の移動の有無により系が異なる • EFDとPPNDを合わせた研究(ePPND)を検討する • 自然分娩での検証を実施する • NHPを使用するときには正当化が必要 *EFD: Embryo-Fetal
Development、胚・胎児の発生、PPND: Pre- and Postnatal Development、出産前後の発生、eはEnhancedの略
生殖毒性研究のタイミング 基本的にM3に従い実施する • NHPでのみ活性のものでは、臨床での避妊勧告を行う • EFD/ePPND研究は第3相の最中に実施できる • 避妊勧告等がなければ第3相までに完了させる
発がん性研究 必要性は患者の性質と治療期間に依存する • 発がん性に関するリスクを既知情報から検証する • 発がん性を示す根拠がなければ非臨床は必要ない • 発がん性の可能性があれば非臨床研究を実施する *基本的にS1に従い実施する