Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 2
Search
xjorv
November 19, 2020
Education
0
130
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 2
ICH S6は生物学的製剤の臨床前安全性評価についてのガイドラインです。Part2にはPart1への追加事項について記載されています。2では免疫原性、生殖・発生毒性、発がん性についてまとめています。
xjorv
November 19, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
Library Prefects 2025-2026
cbtlibrary
0
110
GOVERNOR ADDRESS:2025年9月29日合同公式訪問例会:2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ、2025年10月6日卓話:藤田 千克由 氏(国際ロータリー第2720地区 2025-2026年度 ガバナー・大分中央ロータリークラブ・大分トキハタクシー(株)顧問)
2720japanoke
0
660
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
280
沖ハック~のみぞうさんとハッキングチャレンジ☆~
nomizone
1
390
CSS3 and Responsive Web Design - Lecture 5 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
1
2.9k
KBS新事業創造体験2025_科目説明会
yasuchikawakayama
0
130
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
170
Презентация "Знаю Россию"
spilsart
0
290
尊敬語「くださる」と謙譲語「いただく」の使い分け
hysmrk
0
110
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
300
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
34k
Google Gemini (Gem) の育成方法
mickey_kubo
2
250
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.1k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
640
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
15k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Transcript
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 2 2020/11/16 Ver. 1.0
免疫原性 動物実験の結果が必ずしもヒトでの結果とならない • PDの変化 • PDマーカーのない状況での暴露状況の変化 • 抗体産生を示す兆候 が見られる場合にはADAs*を検証する *PD:
Pharmacodynamics、薬力学、ADAs: Anti-drug Antibodies、抗薬理活性物質抗体
生殖・発生毒性 基本的にS5に従い実施する • 種特異性、薬理等により実験系の最適化が必要 • 薬理活性のある動物で実施する • げっ歯類とウサギでのEFD研究を行うのが普通 • 薬理活性のある動物がいなければ形質転換を検討
生殖能力 ラットかマウスのどちらかで検証する • 霊長類しか薬理がなければ最低3ヶ月の試験を行う • 霊長類で懸念があれば、研究で懸念点を明らかにする • ホモログや形質転換体を用いた検証を実施する *NHP: non-human
primates、ヒト以外の霊長類
EFDとPPND研究 胎盤を通じた成分の移動の有無により系が異なる • EFDとPPNDを合わせた研究(ePPND)を検討する • 自然分娩での検証を実施する • NHPを使用するときには正当化が必要 *EFD: Embryo-Fetal
Development、胚・胎児の発生、PPND: Pre- and Postnatal Development、出産前後の発生、eはEnhancedの略
生殖毒性研究のタイミング 基本的にM3に従い実施する • NHPでのみ活性のものでは、臨床での避妊勧告を行う • EFD/ePPND研究は第3相の最中に実施できる • 避妊勧告等がなければ第3相までに完了させる
発がん性研究 必要性は患者の性質と治療期間に依存する • 発がん性に関するリスクを既知情報から検証する • 発がん性を示す根拠がなければ非臨床は必要ない • 発がん性の可能性があれば非臨床研究を実施する *基本的にS1に従い実施する