Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S8 免疫毒性研究 1
Search
xjorv
November 24, 2020
Education
0
230
ICH S8 免疫毒性研究 1
ICH S8は免疫毒性研究に関するガイドラインです。
xjorv
November 24, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
日本の情報系社会人院生のリアル -JAIST 修士編-
yurikomium
1
130
アントレプレナーシップ教育 ~ 自分で自分の幸せを決めるために ~
yoshizaki
0
210
今の私を形作る4つの要素と偶然の出会い(セレンディピティ)
mamohacy
2
100
2025年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ー 区間推定 (2025. 6. 26)
akiraasano
PRO
0
170
とある長岡高専卒のおっさんがIT企業のマネージャーになるまで / journey-from-nagaoka-kosen-grad-to-it-manager
masaru_b_cl
0
110
20250807_がんばらないコミュニティ運営
ponponmikankan
0
180
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
260
Test-NUTMEG紹介スライド
mugiiicha
0
230
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
300
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
33k
社外コミュニティの歩き方
masakiokuda
2
200
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
180
Featured
See All Featured
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
960
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.2k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
KATA
mclloyd
32
15k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Designing for Performance
lara
610
69k
Designing for humans not robots
tammielis
254
25k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Transcript
ICH S8 免疫毒性研究 1 2020/11/21 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 免疫毒性の検出法と結果による意思決定について • 意図しない免疫抑制・活性化を免疫毒性と呼ぶ • 薬剤による敏感症、自己免疫は含まない
免疫抑制・活性化 副作用の原因となる • 抑制により、感染症耐性、ガン耐性の低下が起こる • 活性化により過敏症や自己免疫性疾患が起こる • 医薬品によっては、医薬品に対する免疫を生じる
免疫毒性のメカニズム 2種類が存在する • 免疫系への干渉が医薬品の治療効果を生む場合 • 医薬品が免疫細胞の自死、壊死を起こす場合 抗ガン剤が上の例、抗炎症剤の一部が下の例
ガイドラインの対象 アレルギー、自己免疫を含む非臨床免疫毒性研究 • 新規医薬品を対象とする • 生物学的製剤についてはS6に示す
免疫毒性の可能性を評価するための因子 以下が見つかった場合に検討する • 毒性研究で免疫毒性が見つかった場合 • 薬理学的に免疫毒性が示唆される場合 • 使用対象となる集団での必要性 • 免疫性を変える薬剤と類似する物質の場合
• 薬物動態から免疫毒性が疑われる場合 • 臨床で免疫毒性が疑われる場合
標準の毒性研究(STS) STSで以下が起こると、免疫毒性の可能性がある • 血球成分の変化が観察される場合 • 抗体システムに関与する器官に変化が起こる場合 • 血漿グロブリンの量が変化する場合 • 感染症にかかる可能性が高くなる場合
• ガンの発生が起こりやすくなる場合 *STS: Standard Toxicity Studies
STSでのリスク評価で考慮すべき点 以下を検討し、リスクを評価する • 統計・生物学的に有意な変化 • 変化の重大性 • 用量と暴露の関係 • 臨床使用量以上での安全性
• 治療の期間 *STS: Standard Toxicity Studies • 種とエンドポイントの数 • 二次的に起こる変化 • 薬理機構・対象となる細胞 • 他の毒性との用量比較 • 毒性からの回復過程
証拠によるレビュー(Weight of Evidence) 検証の結果から、懸念の有無を検討する • 1つでも懸念があれば追加研究を行う • 2-3の疑わしい要因があれば追加研究を行う