Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rの基礎8 作図
Search
xjorv
January 22, 2021
Education
1
240
Rの基礎8 作図
Rの基礎8は、Rでの作図(グラフ作成)について説明します。
xjorv
January 22, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
300
自分だけの、誰も想像できないキャリアの育て方 〜偶然から始めるキャリアプラン〜 / Career planning starting by luckly v2
vtryo
1
230
Design Guidelines and Models - Lecture 5 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.1k
HCI and Interaction Design - Lecture 2 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.3k
DIP_1_Introduction
hachama
0
220
Técnicas y Tecnología para la Investigación Neurocientífica en el Neuromanagement
jvpcubias
0
170
生態系ウォーズ - ルールブック
yui_itoshima
1
290
「実践的探究」を志向する日本の教育研究における近年の展開 /jera2025
kiriem
0
110
とある長岡高専卒のおっさんがIT企業のマネージャーになるまで / journey-from-nagaoka-kosen-grad-to-it-manager
masaru_b_cl
0
120
仏教の源流からの奈良県中南和_奈良まほろば館‗飛鳥・藤原DAO/asuka-fujiwara_Saraswati
tkimura12
0
140
The knowledge panel is your new homepage
bradwetherall
0
190
中央教育審議会 教育課程企画特別部会 情報・技術ワーキンググループに向けた提言 ー次期学習指導要領での情報活用能力の抜本的向上に向けてー
codeforeveryone
0
320
Featured
See All Featured
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
44
7.8k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Transcript
Rの基礎8 作図 2020/8/14 Ver. 1.0
Rと作図 Rはパッケージなしでも作図機能が豊富 *http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r/47.html のスクリプトを走らせただけ
基本の散布図: plot plot関数で散布図などを書くことができる plot(x, y)が基本的な使い方となる
散布行列: pairs 行列・データフレームの散布図作成に利用できる pairs(data.frame)で各列間の相関を調べられる *相関係数はcor(data.frame)で調べられる
ヒストグラム: hist hist関数でヒストグラム(データの分布)を描画できる hist(vector)が基本の形となる
箱ひげ図: boxplot boxplot関数で箱ひげ図(データの分布)を描画できる 箱ひげ図: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E3%81%B2%E3%81%92%E5%9B%B3 boxplot(vector)が基本の形となる
Rの基礎作図の問題点 複雑な描画をするとスクリプトがわかりにくくなる • 高次作図関数と低次作図関数を組み合わせる • plotを重ね合わせる • 描画エリアを分割する 等々の複雑な操作が必要
ggplot2パッケージ 現代Rでの作図のデファクト・スタンダード やや複雑だが、きれいなグラフが簡単に書ける *ggplot2 reference: https://ggplot2.tidyverse.org/reference/
ggplot2を使う: ライブラリを読み込む ggplot2 もしくは tidyverse を読み込む • tidyverseにはggplot2が含まれる • tidyverseの他のパッケージをグラフ作成に利用できる
ggplot2の基礎 ggplot関数を使用する ggplot(data.frame, aes(…)) • ggplotの第一引数はデータフレーム • 第二引数にaes関数を置く *aes: aesthetic、「美的な」の略
ggplot2の基礎: aes関数 aes関数には、x・y軸の指定、色の指定などを入力する irisデータフレームを作図に使う x軸はPetal.Lengthの列 y軸はSepal.Lengthの列 線の色はSpeciesの列 棒グラフの中などはSpeciesの列 で記述する *iris:
アヤメの花弁、がく片の長さのデータセット。Rでは始めから利用でき、よく用いられる
ggplot2の基礎: geom関数 グラフの形はgeom関数で決定する geom_point() geom_line() geom_bar() geom_boxplot() geom_density() geom_quantile() geom_errorbar()
geom_linerange() 点グラフ(散布図) 線グラフ 棒グラフ 箱ひげ図 確率密度 回帰(四分位幅あり) エラーバー エラーバー(横線なし)
ggplot2の基礎: geom関数の使い方 ggplot関数と+でつなぐ
まとめ • Rには作図のための関数が準備されている • ggplot2が作図のスタンダードとなっている • ggplot(data.frame, aes())が基本の形 • geom関数でグラフの形を決める