Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
J-STAGEの最近の情勢 -オープンアクセスへの対応とJ-STAGEの新サービスについて- ...
Search
XSPA
August 18, 2016
Technology
0
150
J-STAGEの最近の情勢 -オープンアクセスへの対応とJ-STAGEの新サービスについて- / 20140723-xml-jst
学術情報XML推進協議会 講演会
日時: 2014 年 7 月 23 日 (水曜日) 16:00-17:00
場所: アルカディア市ヶ谷
XSPA
August 18, 2016
Tweet
Share
More Decks by XSPA
See All by XSPA
力任せ法_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd
xspa2012
0
41
eXtyles3B2-JATS-XML_20250609_komiyama printing co.,Ltd..
xspa2012
0
33
OxygenとAntenna House Formatterで作る_20250609_Antenna House
xspa2012
0
28
即時OA時代のJATS XMLの重要性_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd.
xspa2012
0
28
AI活用_20250609_ Nakanishi Printing Company, Ltd.
xspa2012
0
45
J-STAGEおよびJxivの現況
xspa2012
0
250
Chat GPTによるXML自動生成の可能性
xspa2012
0
350
デジタルアーカイブとしての電子ジャーナル
xspa2012
0
99
日本のデジタル辞書を支えるXMLフォーマット"LeXML"
xspa2012
1
490
Other Decks in Technology
See All in Technology
Foundation Model × VisionKit で実現するローカル OCR
sansantech
PRO
1
320
SRE新規立ち上げ! Hubbleインフラのこれまでと展望
katsuya0515
0
170
大規模イベントに向けた ABEMA アーキテクチャの遍歴 ~ Platform Strategy 詳細解説 ~
nagapad
0
190
Oracle Cloud Infrastructure:2025年7月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
1
120
AIエージェントを現場で使う / 2025.08.07 著者陣に聞く!現場で活用するためのAIエージェント実践入門(Findyランチセッション)
smiyawaki0820
6
800
帳票構造化タスクにおけるLLMファインチューニングの性能評価
yosukeyoshida
1
240
Mambaで物体検出 完全に理解した
shirarei24
2
220
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
37k
マルチプロダクト×マルチテナントを支えるモジュラモノリスを中心としたアソビューのアーキテクチャ
disc99
1
350
AI によるドキュメント処理を加速するためのOCR 結果の永続化と再利用戦略
tomoaki25
0
440
形式手法特論:位相空間としての並行プログラミング #kernelvm / Kernel VM Study Tokyo 18th
ytaka23
3
930
生成AI導入の効果を最大化する データ活用戦略
ham0215
0
110
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
45
3.5k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Transcript
J-STAGEの最近の情勢 -オープンアクセスへの対応とJ-STAGEの新サービスについて- 平成26年7月23日 学術情報XML推進協議会第3回総会・講演会 独立行政法人科学技術振興機構(JST) 知識基盤情報部
オープンアクセスに関するJSTの方針(平成25年4月) 「JSTの研究費で推進される研究課題において得られた学術論文等 の研究成果について、OA化を推進する。」 http://www.jst.go.jp/pr/intro/pdf/policy_openaccess.pdf JSTのファンディングによる研究成果は、OAの義務化を実現する (2014年3月13日 JST理事長 ) 「文科省ではOA環境の充実の観点から科学研究費の補助金やJST の学協会の取り組みの支援を行うこと、NIIの各大学における取組に
対する支援などの促進策に取り組んでいきたい。文科省は研究者の 一層の理解を得るところ含めて、一層のOAの促進に今後とも積極的 に取り組んでいきたい。」(2014年5月13日参議院 文部科学大臣答弁要約: http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php ) これらを踏まえ、J-STAGEはオープンアクセスのプラットフォームへ!! JSTは、イノベーションを駆動する科学技術・学術情報の オープンな流通を強く推奨 2
3 現在J-STAGEでは記事のフリー公開を強く推奨し、新規ジャーナルにおいて もフリー公開誌を優先的に採択中。 (2014年3月末日現在) ※J-STAGE登載誌一覧データより J-STAGE登載ジャーナルの 9割近くがフリー公開!! Free 87.2% Subscriptions
Required 12.8% しかしフリーアクセス=オープンアクセスではない!! オープンアクセスの定義(平成24年7月『有川委員会』※) 学術情報をインターネットから無料で入手でき、技術的・法的にできるだけ制 約がなくアクセスできるようにすること (※平成24年7月 文部科学省科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会 (有川委員会) 「学術情報の国際発信・流通強化に向けた基盤整備の充実について」より) 二次利用して 良いのだろうか?
ジャーナルタイトル一覧画面 記事書誌画面 「フリー誌」アイコン 「Open Access」アイコン あくまで表示のみ、ポリシー等に ついては学協会様に一任 記事公開時のデフォルト認証設定 4
5 フリー公開コンテンツのポリシー策定・浸透に向けて J-STAGEでは、約9割のジャーナルがフリー公開誌 しかしフリージャーナルであっても、二次利用の扱い等、明確な公開 ポリシーを定めている学協会様は少ない状況 閲覧者から、記事二次利用に係る明快な基準についての問い合わ せが増加中(J-STAGEの使い勝手=サービス品質にも直結)
フリーコンテンツについて、Creative Commonsライセンスに準拠する ジャーナルプラットフォームが海外で増加中 J-STAGE上のフリー公開コンテンツについて、Creative Commonsライセンス等を 利用した、二次利用の扱いを含むポリシー明確化を強く推奨することを準備中。 当該ポリシーについては、学協会様において使い勝手のよい運用ドキュメントなどをま とめた「オープンアクセス・スタートキット(仮称)」を配布すること等を検討。
J-STAGE 著作権表示 メタデータの埋め込み キーワード区切り文字 公開画面被引用タブの表示改善 J-STAGE Lite(仮称) 6
従来 今後 ① Copyrightⓒ+発行年+著作権者 ② 発行年+著作権者 ③ Creative Commons ライセンスマーク
④ 表示しない 表示位置も選択可能に (ジャーナル単位) 7/26(土)リリース 画面下部に Copyrightⓒ+発行年+著作権者 7
<meta name=“doi” content=”10.1241/j***.57.241”> <meta name="citation_doi" content="10.1241/j***.57.241" /> etc… 書誌事項画面のヘッダ要素に「資料名」「論文タイトル」 「開始ページ」「公開開始日」「DOI」「DOI(DCタグ)」のメタタグを追加
CLOCKSS(J-STAGEサービス停止時に復旧まで記事を代替公開 するダークアーカイブ)サービスの導入にむけた準備 (運用については今後調整) 文献管理ソフト(Mendeley等)との連携にも有効 8 7/26(土)リリース
①『半角カンマ+半角スペース』(従来) ②『半角セミコロン+半角スペース』 ③『空白(狭い)』 ④『空白(広い)』 書誌事項エリアのキーワード区切り文字を4種類の中から選択可能に (ジャーナル単位) 9 7/26(土)リリース
「資料名」「標題」「開始ページ」 「著者名」「資料名」「標題」「発行年」 「巻」「号」「開始ページまたは論文番号」 従来 今後 10 7/26(土)リリース
背景 電子化、オープンアクセス化の進展 査読済み科学技術論文掲載論文誌、およびその他の科学技術逐次刊行物を、 より広範かつオープンに、簡便な形で内外に流通させるニーズの増大 J-STAGEのプラットフォームを利用して、上記のようなコンテンツを、単純な手順で 公開できる機能実装の必要性
基本コンセプト 既存J-STAGE誌の資格はクリアしない電子ジャーナル(会議録・研究報告書・技術 報告書等)も登載可能にすることで、J-STAGE全体のコンテンツの幅を広げる 簡単なインターフェースで記事の登載が可能に 利用者からはJ-STAGEとJ-STAGE Liteは、一体的サービスとして利用可能 J-STAGE Lite(仮称) 簡易記事登載 登載誌の大幅増 研究報告書など、用途・公開流通の幅が広がる 利用学協会 閲覧者 科学技術情報流通全般 平成27年度中 リリース予定 11
メリット: 早期公開や複数記事一括登載が可能 デメリット: 公開までに手間がかかる 登載するデータ(例: XMLファイル、全文テ キストファイル、PDF ファイル)を用意し、決 められたフォルダ構 成のもとzip化
巻 ・ 号 設 定 デ ー タ の 準 備 ア ッ プ ロ ー ド セ ク シ ョ ン の 設 定 ・ 移 動 公 開 日 設 定 公 開 12
巻 ・ 号 設 定 デ ー タ の 準
備 ア ッ プ ロ ー ド 公 開 日 設 定 公 開 13 セ ク シ ョ ン の 設 定 ・ 移 動 Web画面上で一括登録 用意するデータはPDF ファイルのみ メリット: 簡単に記事が公開できる デメリット: 早期公開や複数記事一括登載が不可
14 ※開発中のイメージのため、変更する可能性があります ① 書誌事項(巻・号・開始ペー ジ、タイトル、著者名、著者 所属、キーワード、抄録、引 用文献リスト等。一部は任意 項目)はWeb画面での単純 な作業で入力 ②
PDFをアップロード ③ 公開日設定 1画面ですべての設定が完了 記事登載完了! 既存のJ-STAGE登載学協会様も ご利用いただけます
※開発中のイメージのため、変更する可能性があります 15
J-STAGE Lite(仮称)の開発・サービス提供スケジュール等 に関する情報を掲載するページを開設しております https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja [導入検討中の学協会の方]-[J-STAGE Lite(仮称)の開発について] 関連情報はツイッター、 メールマガジン等でも 配信しております J-STAGE
Twitter:@jstage_ej J-STAGE News e-mail 検 索 16