図書館総合展2022カンファレンス in 鳥取 / 都道府県立図書館サミット2022 https://www.library.pref.tottori.jp/info/post-241.html
デジタル社会の⾏き着く先にライブラリアンが果たしうる役割を考える⼀般社団法⼈情報科学技術協会 (INFOSTA)会⻑ 清⽥ 陽司
View Slide
清⽥ 陽司(きよた ようじ) 博⼠(情報学)1975年 福岡県⽣まれ2004年 京都⼤学⼤学院情報学研究科 博⼠課程修了2004-2012年 東京⼤学情報基盤センター 助⼿・助教・特任講師2007-2011年 株式会社リッテル 上席研究員・取締役CTO(共同起業)2011年- 株式会社LIFULL 主席研究員(バイアウト)2018-2022年 株式会社メディンプル 代表取締役(⼆度⽬の起業)2022年- 株式会社FiveVai 取締役CDO(3社との対等合併)関⼼分野: ⾃然⾔語処理応⽤ → 検索・推薦 → 情報リテラシー (図書館)→ ⽣活領域のAI研究 (不動産、介護 etc.) → 業界横断のAI社会実装 (医療、教育、⾦融 etc.)主な対外的活動⼈⼯知能学会 編集委員⻑ (2020-2022)/情報科学技術協会(INFOSTA)会⻑ (2022-)
この機会で皆様と共有したいこと• 社会のデジタル化が極限まで進展した先に、ライブラリアンが貢献できるイメージを描きたい• これからの社会に必要とされる情報システムのデザインに、ライブラリアンの「強み」を⽣かす⽅策を⼀緒に考えたい
アジェンダ1. デジタル社会の⾏き着く先2. ライブラリアンがこれからのデジタル社会に貢献するための⽅策3. ライブラリアンとしてこれから必要とされるスキル習得のアプローチ4. これからの哲学の可能性5. おわりに
社会のデジタル化の加速1990年代 インターネットの商⽤利⽤が開始Windows 95の登場携帯電話の普及開始2000年代 常時接続サービスWeb検索エンジンの精度向上SNSの本格的普及ビッグデータ処理技術の発達スマートフォンの登場2010年代 第三次⼈⼯知能ブームの始まり(ディープラーニングなど)IoT (モノのインターネット)電⼦決済サービス2020年代 コロナ禍に伴うリモートワークの普及
ライブラリアンをとりまく環境の激変• あらゆる職業⼈が情報システムへの習熟を求められている• ライブラリアンが得意としてきたスキル(データベース検索など)を、あらゆる職業⼈が⾝につけることが求められつつあるライブラリアンとして、これからのデジタル社会にどのように貢献できるか、再考すべきタイミングに来ている
巨⼤プラットフォーマーの影響⼒増⼤情報アクセス⼿段の主流は1990年代から⼤きく変化• 〜1990年代 オンラインデータベース• 2000年代〜 Webサーチエンジン• 2010年代〜 SNS、スマートフォンアプリ求められるユーザー体験(UX)のレベルが⾶躍的に向上ソフトウェア・ハードウェアに巨額の資本を投下できる巨⼤プラットフォーマーが、圧倒的な影響をもつようになった
デジタル化が⾏き着く先にどのような未来がデザインできるか?• 巨⼤プラットフォーマーが描く未来のデジタル社会の姿をそのまま追認してよいか?• 複雑な社会課題 (⾼齢化・医療・教育・交通・環境・etc.) に、Webビジネスと同じようなアプローチで成果を出せるか?• 技術のフロンティアに⽴ちはだかっている課題に着⽬し、有りたい未来の姿からライブラリアンがなすべきことを逆算する必要があるのではないか?
WIRED.jp, 2020年5⽉9⽇,https://wired.jp/2020/05/09/alphabets-sidewalk-labs-scraps-ambitious-toronto-project/
ロイター, 2018年10⽉11⽇,https://jp.reuters.com/article/amazon-jobs-ai-analysis-idJPKCN1ML0DN
デジタル化が⾏き着く先にどのような未来がデザインできるか?• 巨⼤プラットフォーマーが描く未来のデジタル社会の姿をそのまま追認してよいか?• 複雑な社会課題 (⾼齢化・医療・教育・交通・環境・etc.) に、Webビジネスと同じようなアプローチで成果を出せるか?• 技術のフロンティアに⽴ちはだかっている課題に着⽬し、有りたい未来の姿からライブラリアンがなすべきことを逆算する必要があるのではないか?未来の社会に影響を与える存在にライブラリアンがなれるか?
⼈⼯知能学会「AIマップβ 2.0」
⼈間の精神の構造
知能は混沌とした現実につながっていなければならない
伊藤︓(中略)⼈⽂系も理系もいろいろなことを⼀般化して分析してきました。私は、特に⼈間の⾝体ということに関⼼を持っているのですが、哲学/美学は⼈間の⾝体⼀般というものを抽象化して扱ってきたという経緯があります。それはつまり⻄洋の⽩⼈男性の⾝体。だから、⽂献を読んでも⾃分のリアリティにしっくりこないことがたくさんあるわけですね。たとえば、出産もほとんど哲学の問題には取り上げられません。(中略)私としては抽象度をちょっと下げて、具体的な⾝体の多様性、みんなが違う⾝体というものに迫るような美学をしたいと思っています。それで何をしているかというと、障害を持った⽅にいろいろお話を聞くフィールドワークをしています。(中略)これまで本に書かれていなかった、リアルな、みんな違う⾝体というものに迫ろうとしています。視覚障害であったり、聴覚障害であったり、吃⾳を持っている⼈であったり、認知症であったり、⼿⾜を切断した⼈であったり、様々な⾃分とは全然違う⾝体の完成のされ⽅みたいなところを調査して、わからないなりにこうなのではないかということを⾔葉にするということを仕事にしています。
辻井︓(中略)今,情報技術が極端に肥⼤化してしまって,ある意味,⾔語が情報空間(サイバー空間)の中に跳び回っているわけですよね.コンテクストから抜き取られて,別のコンテクストの中で繰り返し引⽤されたり,加⼯されたり,サイバー空間の中で膨⼤な⾔語による情報の塊みたいなものが出来上がっている.(中略)現実から切り離され,しかも発話の状況から切り離されて⽂脈の異なるところでも繰り返し伝達されて,巨⼤な虚偽の空間をつくり出している.個⼈の頭の中で起こっていることが寄り集まった巨⼤な思考の断⽚の無秩序な融合体というのか,変な世界が⽣まれている.もともと⾔葉というのは虚偽性のある媒体だと思うのですが,それが掛け算で増殖していっている.やはり,今の情報技術なりAI技術がもたらした影響で社会が⼤きく変わりだしているという感じがあって,そこで,(中略)⻑尾先⽣のいう神道だとか禅とか,そういうものを求めるという話が出てくるのかもしれません.そういう危機感みたいなものがAIのコミュニティの中には出始めているのではないかという気はしていますね.
• 時代は「知・情・意」の精神の繰り返しとなって流れている• 知: 古代ギリシャ時代• 情: 中世キリスト教時代• 意: ルネッサンスからフランス⾰命の時代• 知: 科学技術中⼼の19世紀・20世紀• 21世紀は「情の時代」「⼼の時代」に移ってゆくだろう
SINIC理論(オムロン創業者 ⽴⽯⼀真⽒が1970年に提唱)https://www.omron.com/jp/ja/about/corporate/vision/sinic/theory.html
デジタル社会の⾏き着く先は︖• 巨⼤プラットフォーマーが情報空間で絶⼤な影響⼒を持つに⾄ったものの、これから直⾯するさまざまな社会課題に対しては、プラットフォーマーも答えを持ち合わせてはいない• 「⼼の豊かさ」を求める動きは、これからますます強まるのではないか?デジタルの世界を、私たちが暮らしている混沌とした現実に「接地」させる役割を、誰かが担わなければならない
ライブラリアンならではの「強み」とは︖
ライブラリアンの「強み」• 実務にたずさわる専⾨職として、現実のさまざまな事象に⽇々向き合い続けていること• 地域社会の課題に⽇々向き合い続けていること• コミュニティにおけるダイバーシティの⼤きさ• 必要とされるコミュニティを、情報を媒介として形成する⼒
ライブラリアンが「強み」を⽣かして貢献する⽅策(例)• 情報システムのデザインに、「⺠主主義」や「社会的包摂」、「ダイバーシティ」などの考え⽅を取り⼊れていくこと• それぞれの地域の豊かさを、デジタルシステムを媒介として伝えていくこと• 勃興しつつあるビジネスとの接点をもち、情報の組織化を通じて価値を提供すること
村上︓⼀⼈ひとりが何らかの形で⾃分達の考え⽅を反映させていくのが⺠主主義だとすれば,そういう社会構造⾃体が今少し変わりつつあるわけで,むしろサイバー空間をつくり上げているところの空気が政治をもコントロールしかねない.そのような状況において,じゃあ何をやらなければいけないのか.つまり,新しい権⼒機構であるサイバー空間というものに対して,私達は繰り返しそこへ⾃分達の意⾒をフィードバックして,何らかの形で権⼒機構のもつある種の暴⼒性というものを緩めて,弱めていく努⼒を重ねなければならない.それも新しい⺠主主義社会の⼀つの姿なのかなと思います.
産経新聞, 2017年8⽉16⽇,https://www.sankei.com/article/20170816-YURA46HDHJMHVMSPPRIB4YQLJU/2/
吉松泉: Taxonomy + Ontology -「タクソノミー」は図書館情報学と関連しています- 求⼈情報, Code4Lib JAPANカンファレンス2022 ライトニングトーク, 2022年9⽉3⽇https://youtu.be/eApilzSA55A?t=1644
地⽅銀⾏におけるビジネスマッチング
ライブラリアンがこれからのデジタル社会に貢献するために必要なこと• デジタルの世界と、混沌とした現実を結びつける営みを積み重ねる• 積み重ねてきた暗黙知を共有知化する努⼒を積み重ねる• 新たな「稼げる」マーケットを開拓していく
• ⻘池・川島︓国⽴国会図書館次世代システム開発研究室の取組み紹介• 橋本︓ AI ⽂字認識とクラウドソーシングを組み合わせた歴史資料の⼤規模テキスト化• ⼤向︓ Wikidata と知識ベース• 江草・岡本・清⽥・⾼久・常川︓図書館におけるテクノロジー活⽤を促進する「場」の創出 ─ Code4Lib JAPANコミュニティの取組み─⼈⼯知能学会誌2020年11⽉号(エンバーゴ解除済み)
⽇本の図書館におけるテクノロジー活⽤の課題1. 図書館業界におけるICTスキルの向上の課題2. ICT技術の実践者の交流の課題
(1) 図書館業界におけるICTスキルの向上の課題• 司書養成課程の整備• 「図書館法施⾏規則の⼀部を改正する省令」(平成21年⽂部科学省令第21号)• ICT技術の発展に対応するためのスキルが習得できるようにカリキュラムが整備された• 図書館技術論: Webサイトの整備、図書館システムの調達、電⼦書籍や電⼦ジャーナルなどのオンライン情報資源などをカバー• 近年のICTの発展、スキルの⾼度化には⼗分対応できていない• 電⼦書籍の規格やプラットフォームに関する知識• IIIFなどのデジタルアーカイブ資源の規格、APIなどの知識• AI活⽤、データサイエンスに関する知識レベルの社会全体での底上げ
(2) ICT技術の実践者の交流の課題ICT技術に⻑けた図書館関係者同⼠が交流し、先進的な技術に関する議論を⾏う場がないことによる弊害• ベンダー依存が強くなり、システムの健全な調達を阻害する• ⽶国NISO(調達の技術的要件に関する標準)のような取り組みを⾏うには、担当者間での組織横断型の情報交換が不可⽋• 新しい取り組みが図書館間で普及していかない• IIIFに準拠したデジタルアーカイブの導⼊などは、⾼度な技術知識やノウハウ、コスト感覚が必要• システム担当者の精神的な孤⽴• 特定の図書館員に業務負荷が集中し、業務上の課題を⼀⼈で抱え込んでしまいがち
ICTスキルとコミュニティ⼆つの課題の共通点=仕事におけるICT技術の実践の組織横断的な協調学習の問題スキルと所属コミュニティを切り離して考えることはできない(就業環境や規範、⼈間関係、仕事などの⽂脈に強く依存)=初等中等教育や⾼等教育と⽐較した場合の、成⼈学習における⼤きな特徴
コミュニティ・オブ・プラクティスとしてのICT技術コミュニティの必要性コミュニティ・オブ・プラクティス=「参加者が熟達化に関わるスキルについて活発に話し合い、そのスキルに携わる学習環境を作り上げるような」コミュニティ[Lave 91]• 獲得するスキルや知識は、それが⼤学や研究所などの権威によって体系化された知識を単純に受容することではなく、コミュニティの⽂脈に沿って創造される• ⽂脈依存の課題(職場の⽂化、慣習、etc.)を解決する⽅法は、コミュニティ内の実践を通じて獲得され、実践者どうしの意⾒交換を通じて⾔語化され、「知識」や「スキル」となる
⽶国Code4Libコミュニティからの学び• 図書館の中にいるシステムエンジニアたちが図書館特有の問題やそれらを解決する技術的な情報を共有し情報交換する場として、Code4Libコミュニティが⽴ち上がってきた経緯• 背景としてのオープンソースソフトウェア⽂化、およびその源流となるフリーソフトウェア・ハッカー⽂化• 職種や参加経験を問わずに議論に参加できる雰囲気づくり• お祭り的な要素を取り⼊れる(懇親会など)• 初めての参加者を歓迎する• シングルトラックでの開催• etc.
Dan Chudnov⽒(Code4Lib)講演@Code4Lib JAPANカンファレンス2013(南三陸)
スキルの習得にあたって意識したいこと• 実務者だからこと、研究発表や議論の場をもつ価値はきわめて⼤きい• コミュニティに貢献することは本来楽しく、⽣きがいとなる• 続ける⼯夫• ニューカマー、初⼼者を歓迎する• 楽しんでやる• できるときにやる(無理をしない)• 学びの場を指向しつづける
⻑尾真: 情報学は哲学の最前線 (2019)⻑尾 真: 情報学は哲学の最前線,LRG : library resource guide,Vol. 27, pp. 10-76 (2019)http://hdl.handle.net/2433/244172
⻑尾先⽣が「哲学」をベースに貢献されたこと• 1970年代: ⼿書き⽂字認識、顔画像認識• 1980年代: ⽤例ベース機械翻訳(現在のニューラル翻訳につながる考え⽅)• 1990年代: 電⼦図書館構想• 2000年代: ⻑尾構想
「普通に考える」⼒としての哲学• 私たちの思考は、「⾃分の経験」や「常識」の枠組みにとらわれている• 哲学は、枠組みをいったん外し、原点に⽴ち返ってあるべき姿を問うための強⼒なツールである• 「本当に社会のために役⽴つ本質的な問題を⾒つける」苦しみに正⾯から向き合い、 「周囲からの表⾯的な評価」に流されない⾒識を⽀えてくれる
⼈⼯知能という分野の特異性• 各々の科学分野にあるべき「中⼼的な基礎理論」が存在しない• 「知能」の本質についてのコンセンサスはまだ得られていない• ⽅法論としての「構成論的アプローチ」のみが共有されている• 「知的なシステムを作って実際に動かす」ことで、知能の本質に迫ろうとしている• 中空の中⼼を「哲学」で埋めてきた︖
「情報図書館学」のあるべき姿への展開• ⼈⼯知能分野と同様、「中⼼的な基礎理論」は外部環境によって常に変わり続けるものではないか︖• 常に異分野の研究者・実務者に開かれた分野であることが必要• 哲学の諸概念は、異分野の⼈々との建設的な対話を成り⽴たせるために役⽴つ
「未来をデザインする」ライブラリアンに求められるスキル• デジタル社会の⼤きな流れを、「感覚的」に理解している• さまざまな産業分野の最前線で、どのようにデジタル技術が浸透しているかのイメージをもっている• 素直に学び続ける姿勢を持ちつづけている• 10年後にどのような知識が求められるかは、誰も予測できない• 多様なバックグラウンドをもった⼈々と協働できる• 多様な「正しさ」があることを理解し、違いを受け⼊れて協⼒することで、「確かな情報を使いこなす」という能⼒は最⼤限に発揮される
「ともに学ぶ仲間をもつ」ことの⼤切さ• 独りで学べる知識はコモディティ化• オンラインでアクセスできる情報は、いまやライブラリアンでない全ての⼈々に開かれている• 「仲間がいる」ことは、何よりも学びの励みになる• 社会⼈になってからも学びつづけるには、学校とは異なる動機づけの仕組みが必要• 他者との対話、インタラクションの中に、本質的な学びがある• 現代社会の複雑な課題は、対話をする能⼒なしには⽴ち向かえない
INFOSTAが提供している学びの場 (1)会誌「情報の科学と技術」(⽉刊)• 情報に関する最先端の話題• 投稿も随時受付INFOPROシンポジウム (毎年7⽉頃)• 特別講演企画• テーマ別の発表セッション
INFOSTAが提供している学びの場 (2)検索検定 (3級, 2級, 1級)• 確かな情報を得るスキル• 合格者のコミュニティ各種セミナー• 第⼀線の講師• ⽣きた情報スキル各種研究会活動• ⾃ら運営に関わる楽しさ• 強固な関係づくり
おわりに• 「ともに学ぶ仲間」がいることは、⼈⽣を豊かにしてくれます• それぞれの持ち場で孤軍奮闘することが多い情報専⾨職だからこそ、コミュニティを作り、連携していくことが⼤切です• 「未来をデザインする」存在になれることに、⼀⼈ひとりが⾃信をもっていただくことを願っています