Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
UIFlow + M5Stack Core2 〜 Beta2-core2 を試す 〜 / Io...
Search
you(@youtoy)
PRO
September 15, 2020
Technology
0
750
UIFlow + M5Stack Core2 〜 Beta2-core2 を試す 〜 / IoTLT vol.67
you(@youtoy)
PRO
September 15, 2020
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
Webの技術で「特殊なゲーム用コントローラーや他デバイスなど」とブラウザを連携させる / HTML5 11th Anniversary
you
PRO
0
45
ブラウザのAPIで Nintendo Switch用の特殊なゲーム用コントローラーを体験型コンテンツに / IoTLT @ストラタシス・ジャパン
you
PRO
0
140
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
1
170
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
290
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
14
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
130
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
42
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
100
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIとの協業で実現!レガシーコードをKotlinらしく生まれ変わらせる実践ガイド
zozotech
PRO
2
200
触れるけど壊れないWordPressの作り方
masakawai
0
480
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
190
Azure Well-Architected Framework入門
tomokusaba
1
150
CLIPでマルチモーダル画像検索 →とても良い
wm3
2
670
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
430
今から間に合う re:Invent 準備グッズと現地の地図、その他ラスベガスを周る際の Tips/reinvent-preparation-guide
emiki
0
160
AIを使ってテストを楽にする
kworkdev
PRO
0
360
abema-trace-sampling-observability-cost-optimization
tetsuya28
0
390
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
5
1.9k
DSPy入門
tomehirata
6
750
GPUをつかってベクトル検索を扱う手法のお話し~NVIDIA cuVSとCAGRA~
fshuhe
0
300
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
710
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
320
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
Transcript
UIFlow + M5Stack Core2 〜 Beta2-core2 を試す 〜 2020年9月15日 (火)
IoTLT vol.67 @オンライン 豊田 陽介 ( @youtoy )
豊田陽介(@youtoy) 自己紹介 普段は、某通信会社の研究所勤務 話題のものをたくさん 購入している気がする ガジェット好き その他 ビジュアルプログラミングIoTLT 共同主催、その他にも複数主催 IT系イベント主催・登壇・運営、多数参加
子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も) プライベートでの活動
新しいガジェットが 発売された!
販売開始後、 最速でゲット!
IoTLT vol.67 @オンライン M5Stack Core2 その他の詳細は公式・スイッチサイエンスさんのページ等を参照ください ▼ https://www.switch-science.com/catalog/6530/ ▼ https://m5stack.com/collections/m5-core/products/m5stack-core2-esp32-iot-development-kit
第2世代のデバイスで、以前のシリーズに 静電容量タッチスクリーンが追加 さらに、振動モーターやRTCモジュールも内蔵 【公式より】 M5Core2 is the second generation core device in the M5Stack development kit series, which further enhances the functions of the original generation of cores.
それならば・・・
すぐに試して 登壇ネタにせねば!
新機能を!
デモ動画1: Switch・Button のお試し IoTLT vol.67 @オンライン https://www.youtube.com/watch?v=oPHZ1TApUP8
デモ動画2: タッチスクリーンのお試し IoTLT vol.67 @オンライン https://www.youtube.com/watch?v=ZSQNDCeNrQI
IoTLT vol.67 @オンライン UIFlow(ビジュアルプログラミング) 9/12(土)時点で「Beta2-core2」というファームウェアが提供されている アルファ版 ⇒ ベータ版1 とリリースされ、ベータ版2 がリリース
M5Burner で選択可能 UIFlow側
IoTLT vol.67 @オンライン Core2用の新要素の例1 タッチスクリーン上に配置して操作できるボタン・スイッチ等 新要素! Core用の V1.6.3 Core2用の Beta2
IoTLT vol.67 @オンライン Core2用の新要素の例1 スクリーン上に配置してみた時の様子 適当に配置 してみると 処理用の ブロックが 表示される
IoTLT vol.67 @オンライン Core2用の新要素の例1 Switch関連のブロック Switch 以下の設定や処理 に使うもの等がある ・表示位置指定 ・表示サイズ指定
・表示の色の指定 ・on/offの変更 ・画面上でタッチ された際の処理
IoTLT vol.67 @オンライン Core2用の新要素の例2 タッチスクリーン関連の処理(座標の取得など)
Qiita の記事 IoTLT vol.67 @オンライン 試行錯誤の過程の一部を記事化!
終わる前に
【宣伝】来月、IoTLT のスピンオフ! IoTLT vol.67 @オンライン 10月下旬 開催予定!
終わり!